菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
Lo-D・HS90Fは、メタルコーンに発泡樹脂を充てんして平面振動板とした、Lo-Dのオリジナリティ溢れる製品。ウーファーは30cm、スコーカーは5cm、トゥイーターは2cm口径の3ウェイ構成。大型ブックシェルフシステムとして、物理特性は最高水準を示すし音も耳なじみのいいもの。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
Lo-D・HS90Fは、メタルコーンに発泡樹脂を充てんして平面振動板とした、Lo-Dのオリジナリティ溢れる製品。ウーファーは30cm、スコーカーは5cm、トゥイーターは2cm口径の3ウェイ構成。大型ブックシェルフシステムとして、物理特性は最高水準を示すし音も耳なじみのいいもの。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
一聴して、まず、かなり素性の良いスピーカーらしいことが聴きとれる。どこかに隠れたクセのあるスピーカーは、納得の行く鳴り方に調整するまでに骨が折れるが、小製品はごく素直に一応のバランスが整う。ただこまかく聴くと、国産の多くがそうであるように、中〜高域が少し張りすぎのように思えて、レベルコントロールの中・高域両方とも−2近くまで絞ってみた。これでバランスはほぼ十分に満足できるようになった。レベルコントロールの調整で、これほどバランスが整うということは、ユニットの素性が非常によく、ネットワークその他の設計の優秀であることがわかる。このまま、クラシック、ポップスの区別なく、納得のゆく再生をした。音が明るく、ベトつかず、いわゆる音離れがいい。低音の質感も、国産としては重さや鈍さ、暗さがない。ここまで鳴るともうひとつ欲を言いたくなる。90Fの音は、何となく艶消しの質感を思わせる。音の艶、そこから生れるえもいわれぬ魅力が加われば特選ものだ。
総合採点:8
●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:6
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや難し要工夫
菅野沖彦
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
きわめてバランスのいいシステムで、音楽は何を聴いても、その全体の造形がまともに再生される。全帯域に平均したエネルギーバランスであることがわかる。音色はおとなしく、やや淡泊である。もっと、コクのある演奏や楽音は濃厚に再生してほしいと思う。端正な音楽には強い主張がないので、控え目な特長が生かされるが、強烈な個性を少々柔和に鳴らしてしまうようだ。ヴァイオリンのソロを聴いても耳あたりのいい音なのだが、質感の魅力は十分再現されないし、ヴァイオリン特有の艶と輝きが出てこない。これはオーケストラを聴いても感じられることで、オーケストラのテクスチュアがやや粗く、しっとりした感触が失われるようだ。しかし、こうした注文は、かなり欲ばった次元のことで、先にも述べたように、全体のバランスのよさ、安定したパワーキャパシティと高いクォリティによる、広い適応性をもった再生能力は高く、国産スピーカーでは高水準といってよいだろう。
総合採点:8
黒田恭一
ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より
新しい傾向のサウンドへの対応にすぐれたスピーカーといえようか。音は、決して軽快といえるようなものではないが、湿りけや暗さがないために、❶のレコードの場合などでも、さわやかさをもたらしうる。それに音場感の面でも、ひろがりの提示もいい。重厚な音への対応より、きめこまかな音への対応にすぐれているとみるべきかもしれない。❷のレコードできかれるグルダのかすれぎみの声はきわめてなまなましくきかせるが、❸のレコードでのバルツァのはった声は、わずかながらではあるが硬くなる。さらに、そこでのブラスのつっこみも、かならずしも充分とはいいがたい。しかし、低域が適度にふくらむようなことがなく、全体としてのまとまりということでは、ある程度の水準に達しているとみるべきだろう。もう一歩力感の提示がしっかりできるといいんだがと、試聴しながら考えていた。
総合採点:7
試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(物足りない)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)
井上卓也
コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より
壁面という無限大バッフルを前提として昨年いちはやく、平面振動板採用の大型システムHS10000を完成したローディが大型ブックシェルフ型としてまとめた平面振動板3ウェイシステムである。
井上卓也
ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
昨今、急激に平面振動板採用のスピーカーシステムがクローズアップされ各社とも競って製品化を行なっているが、使用ユニットを全て平面振動板で統一したスピーカーシステムを最初に開発したのは、昨年の無限大バッフルを提としたLo−Dの巨大システムHS1000である。今年になって同一構想のHS5000が開発され、これと同時に一般的なエンクロージュア採用のシステムとして発表されたのが、このHS90Fである。
HS90Fは、メタルコーンユニットの開発で蓄積したノウハウに、理論的追求を加味して完成した平面振動板ユニットが結びつき製品化されたモデルだ。
30cmウーファーはギャザードエッジ、ギャザードダンパー採用。5cmスコーカーはギャザードエッジ付で、ピストン振動帯域が広く指向性に優れる。2cmトゥイーターはスコーカーと同構造で各ユニットは全て発泡樹脂充てん型である。
エンクロージュアは70ℓの容積をもつバスレフ型で、5層構造のバッフル板を採用し箱鳴りを抑えた構造である。とかく問題が生じやすいネットワークは、基板に70μ厚の銅箔を使ったガラスエポキシ板、音質を吟味したコンデンサー、コイルを使用した音質重視設計である。
HS90Fはフラットに伸びたワイドレンジ型の音で、粒子が細かく細部を鮮明に引き出して端正に聴かせる。
最近のコメント