早瀬文雄
ステレオサウンド 97号(1990年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より
リンといえば、そもそもアナログプレイヤー『ソンデックLP12』で有名になったメーカーだ。現社長のアイバー・ ティーフェンブルンによって1972年から活動を開始した同社は’70年代の中頃より、早くもスピーカーの製造を開始している。同社のスピーカーシステムは、それまで他メーカーが無視していたとしか思えない、現実的な使用状況を考慮した設計がされているのが特徴といえる。
つまり、一般家庭内ではほとんどの場合、スピーカー背後の壁面にエンクロージュアが近接した状態で使用されるという事実だ。ちなみに、国産スピーカーシステムはあいも変らず、無響室の特性を重視して設計され、エンクロージュアの背後に壁がないフリースタンディングの状態で音決めされている。
同社の高級システム、アイソバリックDMSなど、壁にぴったりと付けた状態でもすっきりとひろがる音場を壁の向こう側まで広げてくれる様は、実在錯覚としての音像、音場のシミュレーターとしてのスピーカーのあり方を再考させられる。
今回発表されたヘリックスIIは、壁からの距離に関しては特に指定はない。いろいろ試してみたがステレオサウンドの試聴室では、スピーカー標準位置よりやや後ろに下げて聴いた方がバランスがとれるようだ。
3kHzのクロスオーバーポイントを持つ19㎜のポリアミド・ドームトゥイーターと20cmカーボン混入ポリプロピレン・ウーファーで構成される2ウェイシステムである。単に物理的な情報量という観点からだけでものをいえば、国産スピーカーにはかなわないだろう。しかし、ヘリックスIIで聴けた音には、いい意味で、ちょっと醒めた、クールで個性的な響きがあり、これは見た目の直線的なデザインから受ける印象にも重なるものであり、組合せを考えるときにも全体の雰囲気を統一しやすいと思う。
ポップスやフュージョン系の録音のいいディスクを楽しく聴かせてくれ、低音楽器もふやけたりリズムを重くひきずったりしない良さがある。
ディテールをひたすら細かくひろっていくようなタイプではないけれど、全体の音のバランスや演奏者の意図を拾い落とすことがないところはさすがだ。
編成の大きなオーケストラや、古い録音の名演名盤を中程度の音量で再生したときに、その演奏に内在する音楽のエネルギー、あるいは演奏者の勢いというべきものが、引き締まった音場の中に巧みに再現される。
軽い感じの、澄んだ音のアンプが似合いそうで、温度感の高い、暖色系の響きを持ったアンプやCDプレーヤーとは相性が悪いかもしれない。あまり音量を上げすぎると、フロントバッフルのプラスティックの共振からくる付帯音がやや気になることがあった。しかし、これも一般的な聴取レベルでは問題ないはずだ。
最近のコメント