QUADのスピーカーシステムESL、コントロールアンプ44、パワーアンプ405の広告(輸入元:シュリロトレーディング)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)
Tag Archives: ESL
QUAD ESL, 44, 405
QUAD ESL
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
QUAD・ESLは、3ウェイ・5エレメントのエレクトロスタティック型システムで、繊細な趣きを主とする弦の合奏やチェンバロの音楽などでは、その流麗優美な音楽の特色がよく生きる。ユニークなデザインとともに長く市場に存在し続ける名器といってよかろう。
QUAD ESL(組合せ)
瀬川冬樹
続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「25項・形状と使いこなしの面でこれまでのどれにも属さないイギリスQUADのESL(エレクトロスタティック・ラウドスピーカー)」より
イギリスという国は、22項のヴァイタボックスもそうだがたとえば二十年以上、といった永い年月、モデルチェンジせずにものを作り続けるという面を持っているが、QUAD・ESLもまた、1955年以来作り続けられている。おそろしく寿命の長いスピーカーだ。
だが、CN191の音がこんにちの時点ではすでに古くなっていることを、愛好家の側では十分に承知していて、しかしその音の魅力ゆえに愛用されているのに対して、QUAD・ESLは、およそ四半世紀を経たこんにちなお、古くなるどころか、逆に、その音のいかに新しいか、というよりもいかに時代を先取りしていたかが、次第に多くの人々に理解されはじめ、むしろ支持者の増える傾向さえあるという点で、オーディオ製品の史上でも稀な存在といえる。それはESL(エレクトロスタティック=静電型、またはコンデンサー型ともいう)、独特の方式のためだった。
向い合った二枚の電極の、一方を固定し他方を可動極(振動板)とし、直流の高い電圧(成極電圧という)を加えると、電極は静電気を蓄えて互いに吸引しあう。そこにアンプから音声電流が加えられると、電極には互いに吸引・反撥の力が生じて、可動極側が振動する形になり、音波を作り出す。これがエレクトロスタティック型の基本原理で(この方式をシングル型といい、QUADの場合はプッシュプル型を採用している)、その独特の方式は、ここ数年来、アンプをはじめとして周辺機器やプログラムソースの音質の向上するにつれて、その真価を広く知らせはじめた。ただ、パネルヒーターのような厚みのない薄型であることにもかかわらず、前後両面に音波を生じるために、背面を壁に近づけることは原則として避けなくてはならない。できることなら、上図のように部屋を二分して前後の空間を等分するか、せめて三等分として前方に2、後方に1といった割合に設置することが要求される。部屋の最適の広さは約50㎥以上が望ましい……というように、大きさの割に設置の条件がやかましく、意外にスペースを占有してしまう。二枚のスピーカーを、真正面一列に向けるのでなく、八の字状に聴き手の耳に正面を向け、その焦点のところで聴取すると、透明で繊細な感じの、汚れのないクリアーな音質と、ステレオの音像のピシリと定位して、たとえば歌い手がスピーカーの中央に立っているかのようなリアリティを聴きとることができる。
音量があまり望めないといわれているが、スピーカーの正面2メートル程度の距離で鑑賞するかぎり、たとえばピアノのナマの音量、のような大きな音量を要求するのは無理にしても、けっこう十分のボリュウム感を味わうことができる。
なお、構造上(成極電圧形成のため)、ACの電源が必要だが、消費電力は僅少なので、一旦入れたら(音を聴かないときでも)AC電源を入れっぱなしで切らないほうがよい。
このESL一組では、打楽器やピアノの打鍵の叩きつけるような迫力は望めないが、二本をスタックにして使えば、意外にパワフルな音も得られる。マークレビンソンの〝HQD〟システムに採用されているのがその例だ。
スピーカーシステム:QUAD ESL ¥195,000×2
コントロールアンプ:QUAD 33 ¥98,000
パワーアンプ:QUAD 405 ¥148,000
チューナー:QUAD FM3 ¥98.000
プレーヤーシステム:トーレンス TD126MKIIIC/MC ¥250,000
ヘッドアンプ:トーレンス PPA990 ¥100,000
スリーブ:QUAD ¥15,000
計¥1,099,000
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
特集・「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より
このエレガントなスピーカーの完成したのは、一九五四年または五五年とされているから、おどろくべきことにもう二十年以上もほとんど同じ形で、モデルチェンジなしに作り続けられている。もともとQUADの製品は寿命の長いことが特徴だが、それでもアンプの場合は、モノーラルの管球式からステレオへ、そしてトランジスター式へ……と、少しずつ姿を変えている。しかしESLだけは、ほとんど変っていない。
いくら頑固なメーカーでも、それがこんにちのレベルで通用しない製品なら、これほど一貫して作り続けることをしない筈だ。だがQUAD・ESLは、二十年あまりを経て古くなるどころか、むしろ逆に新しい魅力が発見され、愛用者の増加する傾向すらある。これが驚異でなくて何だろう。
QUADというのはいわばトレイドマークで、会社名を Acoustical Manufacturing Co., Ltd. という。現会長のピーター・J・ウォーカーが一九三六年に創設したというのだから、四十年あまりの歴史を持つ老舗である。P・ウォーカーはもともとが技術者でオーディオの愛好家だが、彼の作る製品はすへで、ごくふつうの家庭で音楽を鑑賞するというひとつの枠の中で、大げさでなく存在を誇示しない控えめな、しかし洗練を窮めた渋い音質とデザイン。それでいて必要なことには少しも手を抜かない。本当の意味で高い品質を維持した実用に徹した作り方をしている。そのことは、QUADの商品名である Quality Amplifier Domestic(高品質の家庭用アンプリファイアーとでもいう意味)に端的にあらわされている。
ESLは Electro-Static Loudspeaker(静電型またはコンデンサー型スピーカー)の頭文字。いまさら説明の要もないほど馴染み深い、前面のゆるやかに湾曲した赤銅色(または艶消しのチャコール色)の金属グリルに特徴を見せる優雅なパネル状で、寸法は幅が約88、高さ約79、そして奥行きが約27(各センチ)。この中に、導電性の薄い振動膜が、中央のタテに細長い高音用、その左右にやや幅のひろい中音用が一対、そして両サイドの面積の大きな低音用が同じく対称的に一対と、合計五つのエレメントに分割され、スリーウェイ・システムを構成している。クロスオーバー周波数は発表されていないが、約400ないし600Hz付近と、約4ないし6kHz付近の二ヵ所。ユニットの背面下部に、正極用の電源とネットワークを内蔵している。
QUAD・ESLは、インピーダンス特性が一般のダイナミック型スピーカーとかなり異なり、低域から高域にかけて低下するカーヴを示す。低域の最大点では約40Ω強。中域では約12ないし16Ωを保つが、6kHz付近から急に下降して15kHzあたりで2Ω近くまで低下し、それ以上ではやや回復するという独特の傾向なので、パワーアンプの高域での動作が低抵抗負荷及び容量負荷に対して十分に安定であることが要求される。この点で同じQUADの♯405は傑出している。
静電型の一般のスピーカーともうひとつの大きな相違点は、振動膜の前後にほぼ均等にエネルギーの出る、いわゆる双指向型の指向特性を持っているということ。このため、背にも十分に広い空間を持たせる必要があり、設置条件にやや制約を受ける。QUADでは少なくとも部屋を三分して前面に2/3、背面に1/3ぐらいの割合で空間をとるよう、示唆している。また、部屋容積は50㎥以上あることが好ましいとしている。部屋の音響条件はライヴ気味が好ましい。
これらの条件を考えると、ふつうの和室ではなかなかうまく鳴らしにくいことが想像されるが、しかし現実には六畳の和室でも結構美しい音を楽しんでいるケースを知っている。背面を壁に近づけざるをえないときは、スピーカー後部の吸音と反射のバランスをいろいろくふうすることが鳴らし方のキイポイントだろう。
QUAD ESL
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
繊細華麗かつ高品位な音とユニークなデザインが魅力。
QUAD ESL
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
後を追う数多くのESLを寄せつけない完成度の高さはさすがである。
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
アンプその他周辺機器の向上につれてどこまでも鮮度を増す音は驚き。
QUAD ESL
菅野沖彦
ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より
イギリスのクォードは、きわめて主張と個性の強いメーカーで、その製品の種類はきわめて少ない。常にプリアンプ、チューナー、パワーアンプ、スピーカーをその時々に一通りそろえているだけだ。スピーカーは、このESLが唯一のもので、その名の示す通りエレクトロスタティック型である。繊細きわまりない高域の美しさと、優美なデザインが特徴で、ラウドネスさえ望まなければ、最高品位の再生音が得られる。
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!
QUAD ESL
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
エレクトロ・スタティック型で、このシステムほど、実用的に、高く、長く評価され続けているものもあるまい。3ウェイ構成のコンデンサー・ユニットを、きわめてユニークで美しい仕上げのエンクロージュアにおさめ、見るからに音の繊細さが彷彿とするような魅力あるものだ。このシステムで聴く弦の美しさは無類であり、スタティックな控え目な嗜好を持つ趣味人には、これをもってベストとするといっても過言ではあるまい。
QUAD ESL
岩崎千明
サウンド No.6(1976年5月発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(スピーカー編)」より
スピーカーが振動板というひとつの重量物、いくら軽いとはいってもそれは重さのあるものだが、それを動かして空気中で音波を作り出すことを土台としている以上、作り出した音波自体が避けたくとも、大きな制限を受けることになる。楽器の中に限ったとしても、打楽器以外の天然の音はすべて、重さのある振動板によって作られた音ではないから、もしそれを本物らしく出そうとすると、振動板は「重さ」があってはならない。
例えば管楽器のすべてがそうだ。木管ではリードが振動して音源となるが、リードは竹の小片で高音用スピーカーの振動板なみに軽い。しかし高音用ユニットでは、木管の音は出そうとしても出るわけがない。ときおり、もっと重い振動板によって軽やかな管楽器の音を出そうということになる。それがバイオリンのような小がらの弦楽器になると、もっとひどいことになる。バイオリンの弦の重さは、高音用ユニットの振動板よりも軽いくらいだから。
ESLと呼ばれて、今日世界に例の少ないコンデンサー型・スピーカーが高級マニア、特に弦楽器を主体としたクラシック音楽のファンから常に関心を持たれるのは、そうした理由からだ。コンデンサー型システムの音は、あくまで軽やかだが、それは振動板がごく薄いプラスチックのフイルムだからであり、それは単位面積あたりでいったら、普通のスピーカーのいかなる標準よりも2ケタは低い。
つまり、あるかないか判らないほどの軽い振動板であり、ボイスコイルのような一ケ所の駆動力ではなくて、その振動板が全体として駆動されるという点に大きな特長がある。つまり駆動力は僅かだが、その僅かな力でも相対的に大型スピーカーの強力なボイスコイル以上の速応性を持つ点が注目される。過渡特性とか立上がりとかが一般スピーカーより抜群のため、それは問題となるわけがない。ただ低音エネルギーにおいてフラット特性を得るため、過大振幅をいかに保てるかが問題だが、ESLはこの点でも優れた製品といえる。
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 37号(1975年12月発行)
特集・「スピーカーシステムのすべて(下)最新40機種のテスト」より
いろいろな機会に何度もとり上げられて、今さら何も言うことはなさそうに思えるのだが、実のところこのスピーカーは、アンプやカートリッジやレコードの録音が新しくなるにつれて潜在的に持っていながら評価されにくかった本質を少しずつ我々の前に現わしてくるようなところがあって、それを見抜けなかったことを恥じなければならないにしてもしかし、周辺機器の進歩ということをつくづく考えさせられる。総体的な印象は、本誌22号でのテストリポート(199ページ参照)や、『別冊1975コンポーネントの世界』でのシンポジウム(71ページ以降)で発言したことで尽くしているので、ここでは使いこなしの面について多少の補足をするが、第一に、二つのスピーカーと聴取位置の選び方。かなり近寄って、スピーカーの面が耳を向くように位置すると、すばらしく鮮度の高いクリアーな現実感が得られる。第二に、背面の空間を十分にあけて置くこと。ピアノの実音までの音量は鳴らせないが、大出力の安定なアンプが必要だ。
採点:95点
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
以前の製品よりも改良されたという見方もあるようだが、私はそうではなく、アンプその他の性能が格段に向上したために、このスピーカーの実力が改めて見直されたのだと思う。
QUAD ESL
岩崎千明
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
世界でも例のない準コンデンサー型システムで、デリケートな音の素子が他に類のないクリアーな響きを伝える。低域が大音量で僅かにわれるのが気になるのは、欲張り過ぎか。
QUAD ESL
井上卓也
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
能率は、あまり高くないが、ESL独得の清澄な音は、他に求められない魅力である。セットする場所的な制約は多いが、小音量で、室内楽などを聴くためには絶品である。
QUAD ESL
瀬川冬樹
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
コンデンサー・スピーカーという独特の構造を最高に生かしたデザイン。赤銅色のパンチング・メタルは金属の冷たさよりは逆に渋味のある暖かい感触とさえ言え、一度は部屋に持ち込んでみたい魅力がある。むろん音質も好きだ。夾雑物のないクリアーな、しかし外観と同じように冷たさのないしっとりとした雰囲気をかもし出すような、演奏者と対話するようなプレゼンスを再現する。黒い仕上げもあるようだが赤銅色の方が断然良い。
最近のコメント