Tag Archives: Edinburgh

タンノイ Edinburgh/TWW

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 プレスティッジ・シリーズの中堅機で12インチ・デュアルコンセントリックによるシステム。バランスはスターリングと双璧で15インチより好ましいとさえ言える。改良を重ねるたびに、ユニットをはじめ細部がリファインされ、TWWでは重厚なタンノイ・サウンドを基本にしなやかで滑らかな高域が見事な質感を再現する。

タンノイ Edinburgh

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト

19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶での総奏での円やかさは魅力がある。このふっくらとしたひびきはこのましい。❷のヴァイオリンもしなやかさを失っていない。さらにこのましいのは❸や❺でのコントラバスのひびきである。コントラバスならではのゆったりしたひびきをきかせながら、しかしぼってりしない。音場感的なことでは特にひろびろとしているとはいいがたいが、まとまりはいい。このレコードには適しているスピーカーといえる。

ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
❶のエレクトリック・ピアノが音像的に大きい。❷での声の音像も大きめである。しかし、声のなまなましさはよく示す。このスピーカーがきめこまかな音にこのましく対応できるためと考えてよさそうである。❹でのストリングスもひびきに艶があって、充分にひろがる。❺でのはった声が硬くならないのはいいところであるが、バックコーラスとのかかわり方で、もう少しすっきりした感じがほしい。

ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
このスピーカーには適していないレコードのようである。このレコードできけるような音楽はシャープにきこえてこないとたのしみにくいが、全体的にどろんとした感じになりがちである。それにさまざまな音の音像が大きめなのも災しているようである。❷でのティンパ二の音などにしてもひびきとしての力強さは感じられるが、鋭さということではいま一歩という印象である。ひびきが総じて重くなっている。

第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶でのピアノの音とベースの音のきこえ方のバランスは大変にこのましい。しかも音に暖かさのあるのがいい。❷での右と左の区分はかならずしも鮮明とはいえない。❸、❹でのシンバル等の打楽器のひびきの輝きが多少不足ぎみに感じられる。その辺のことが改善されると、このスピーカーの音はさらに鮮度をまし、いきいきとしたものになるであろう。❺の木管のひびきは特徴をほどほどに示すにとどまる。

タンノイ Edinburgh

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より

 きわめてオーソドックスな性格をそなえたスピーカーとみるべきであろう。今回は意識的に新しい傾向の音をおさめたレコードを中心に試聴したので、このスピーカーにとってはつらいところがあったかもしれない。いわゆる「クラシック」のオーケストラによる演奏などをおさめたレコードをきけば、このスピーカーに対する印象はさらによくなるのであろう。
 このスピーカーのきかせるしなやかな中音域にはとびきりの魅力がある。ただ、これで音像がもう少し小さくなれば、その魅力はさらに一層ひきたつのかもしれない。②のレコードの❷での声のなまなましさなどに、そういうことがいえる。
 ③のようなレコードはこのスピーカーにとって最悪である。すべての音がどたっと重くなってしまっている。暖かい音色をいかしながら、もう少しすっきりした感じがあればと思わなくもない。