Tag Archives: BitoneMajor

Speaker System (floor type)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第32項・市販品をタイプ別に分類しながら(5) フロアー型スピーカー」より

 どこまで頑張ってみても、所詮ブックシェルフはブックシェルフ。どこか伸びの足りない音がするのにくらべて、フロアータイプの大型の、ナマの楽器そのもののスケールの大きさや、音場感や、悠然とした余裕のある鳴り方こそ、やはりスピーカーのゆきつくところだ、という感じがする。しかしフロアータイプは、とうぜん大型で設置のための面積が大きく占有される。また、部屋の中でどうしてもスピーカー最優先、という置き方が必要になり、視覚的にもスピーカーが部屋の主役の感じになる。価格には幅があるとはいえ、注目製品は概してかなり高価につく。そういう不利な条件をものともしない愛好家でなくては、とうぜん手を出しにくい。しかしくりかえすが、その点を承知であれば、フロアータイプの上質のスピーカーの聴かせる音楽の世界は別格だと断言していい。
           *
 フロアータイプの高級機を代表する製品は、すでに7〜12、19〜23などの項で紹介したのでそれとの重複を避けて、注目製品を列挙しよう。
 まずアメリカ製ではボザークのB410MOORISH(ムーリッシュ)。広い部屋で、たっぷりした音量で鳴らしたときの量感の快さはちょっと類がない魅力。しかし部屋が小さくてスピーカーに接近して聴かざるをえないとき、そして音量を絞って聴くときには、ボザークの良さは発揮しにくい。
 そういう目的にはむしろ、JBLのL300やそれのプロ用4333WXAがある。E−VのインターフェイスDも、このメーカー久々の良いスピーカーだと思う。アルテックのモデル19は、これらと大きさは近いが、その音はボザーク同様に広い部屋で生かされるタイプだ。
 イギリスは、すでに書いたようにスピーカーの大型化をあまり好まない国で、かつてのタンノイのオートグラフや、22項のヴァイタヴォックスCN191を除くと、いまや大型のフロアータイプはタンノイの〝バッキンガム〟と、セレッションのアンティークデザインの〝デッドハム〟ぐらいのものか。ヴァイタヴォックスの〝バイトーン・メイジャー〟は、アルテックA7Xのイギリス版という感じで、A7Xをぐっと渋くした音に特徴がある。
 イギリスでは、いまではこれらよりもう少し小型の、21項のディットン66や25のようなトールボーイタイプが好まれるらしい。ディットンの三桁ナンバーの新製品662は、551(29項参照)同様に新しい音を目ざした良い製品。スペンドールBCIIIは、モニター的なバランスの良い音質を愛好する人が多い。タンノイは全面的にモデルチェンジしてしまったが、さすがに日本で人気の高いアーデンとバークレイだけは、マークIIになったとはいえ、残している。
 ひとつぜひ紹介しておきたいのが、フランス・キャバスの〝ブリガンタン〟。やや個性的な音だが、いかにもフランスを思わせる華麗な音質は他に類がない。
 そして最後に国産だが、フロアータイプでは、これら海外の著名一流品の魅力にいまひとつおよばないというのが正直のところではなかろうか。

Speaker System (spectacle sound)

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第5項・スペクタルサウンド クリエイティヴサウンドのもうひとつのタイプ」より

 スピーカーの鳴らす音の快さは、柔らかく耳あたりの良い音ばかりとは限らない。反対に、ナマの楽器ではとうてい出しえない大きな音量やスケールの大きな響き、部屋いっぱいに満ちあふれるような堂々とした迫力、といった、いわばスペクタクルな音もまた、スピーカーの鳴らすひとつの世界といえる。この種の音は、やはり、アメリカのスピーカー、それも、映画の都ハリウッドが、トーキーの発達とともに育てあげたいわゆるシアターサウンドにとどめを刺す。
 シアターサウンドといえば,はやり第一にアルテックの〝ザ・ヴォイス・オブ・ザ・シアター〟シリーズのA5やA7(こんにちではA7X)、ないしは、それを家庭用のデザインにアレンジした〝マグニフィセント〟などが代表製品としてあげられる。
 その本来の目的から、映画劇場のスクリーンのうしろに設置されて、広い劇場のすみずみまで、世紀の美男美女の恋のささやきから、雷鳴、大砲のとどろき、駅馬車の大群、滝の轟音……およそあらゆる音を、しかもかなりの音量で鳴らし分けなくてはならないのだから、家庭用スピーカーの快い音や、モニターのための正確な音とは、まったく別の作り方をしてある。とうぜん、一般家庭用のリスニングルームに持ち込まれることなど、メーカーの側では考えてもみないことだったに違いない。
 だが、朝に和食、昼に中華、夕にフランス料理を楽しむ日本人の感覚は、シアタースピーカーの音を家庭でも受け入れてしまう。4項であげたイギリス・ヴァイタヴォックスの〝バイトーン・メイジャー〟も、本来はシアター用スピーカーだ。ヴァイタヴォックスには、さらに大型の──というよりマンモス級の巨大な──BASS BINというスピーカーもある。むろんアルテックにもこの種の超弩級がある。このクラスになると、大きさの点だけでももう一般家庭には入りきれないが、バイトーン・メイジャーやA5、A7クラスを、ごくふつうの部屋に収めている愛好家は少なくない。JBLのプロ用スピーカーの中の〝PAシリーズ〟にも、この種の製品がいくつかある。
 これらのスピーカーは、言うまでもなく本来はスペクタクルサウンドのための製品だが、しかしおもしろいことに、日本のオーディオ愛好家でこの種のスピーカーを家庭に持ち込んで楽しむ人たち多くは、決してスペクタクルな音を求めてそうしているのではなく、逆にそういう性格をできるかぎりおさえ込んで、いわば大型エンジンを絞って使うと同じように、底力を秘めた音のゆとりを楽しんでいるという例が多い。
 けれど念を押すまでもなく、この種のスピーカーは、もっと広いスペースで、大きな音量で、まさにスペクタクルな音を轟々ととどろかせるときに、本来の性能が十分に発揮される。そしてこういう音を聴く快感は、まさにスピーカーの世界そのものだ。そしてそのためには、できるだけ広い空間、しかもその空間を満たす音量が周囲に迷惑をおよぼすことのないような遮音の対策が、ぜひとも必要だ。そういう意味でこの種のスピーカーは決して一般的なものとはいえない。ただここでは、スピーカーの鳴らす音の世界にそういう一面もあるという説明のために例をあげたにすきない。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

一種独特な雰囲気をもっている。同社を代表するスピーカーの一つだけに、相当高度なところで聴き手の嗜好と可能性を問われる、本格的大型フロアーシステムである。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コクのある渋い充実した響きは、いくぶん古めかしいが聴きごたえ十分。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヴァイタヴォックスの音をひと口でいえば、アルテックの英国版。要するにアルテックの朗々と響きの豊かで暖かい、しかしアメリカ流にやや身振りの大きな音を、イギリス風に渋く地味に包み込んだという感じ。A7−500−8のレンジをもう少し広げて、繊細感と渋味の加わった音がバイトーン・メイジャー。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系ウェストレックスとでもいいたいのがこのシステム。アルテックよりよりデリケート、JBLよりより繊細。しかも豊かな響き。迫力を追わなければピカ一のシステム。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの旧マグニフィセントと類似した、英ヴァイタヴォックスの中型システムである。渋い重厚さでは191コーナーホーンに数歩譲るが、比較的容易に使えるのが利点。

ヴァイタヴォックス Bitone Major, ADC ADC27

ヴァイタヴォックスのスピーカーシステムBitone Major、ADCのカートリッジADC27の広告(輸入元:今井商事)
(ステレオ 1970年12月号掲載)

ADC