Tag Archives: A750

ヤマハ A-950, A-750, T-950

井上卓也

ステレオサウンド 67号(1983年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 ヤマハのプリメインアンプが、最新のコンセプトにより開発された新世代の製品に置換えられることになった。その第1弾の製品が、今回、発売された中級価格帯のプリメインアンプA950、A750と、各々のペアチューナーであるT950、T750の4機種のシリーズ製品である。
 プリメインアンプの特徴は、パワーアンプに新しくクラスAターボ回路が採用されたことと、電源部がX電源方式ではなく、従来型の方式に変更されたことである。
 クラスAターボ回路とは、ヤマハ初期の名作といわれたCA1000において採用された、A級動作とB級動作のパワーアンプをスイッチ切替で使い分ける方式を発展させ、新シリーズでは、純粋なA級動作とA級動作プラスAB級動作の2種類の組合せがスイッチで切替えられるようになった。
 とかく定格出力が最重視され、表示パワーが最大の売物になっているプリメインアンプの動向のなかにあって、質的には非常に高いが効率が悪くパワーが得難いA級動作を復活させた背景には、ヤマハオーディオの初心であるクォリティ重視の思想が、現状で、もっとも必要なテーマであるという判断があったからにちがいない。
 一方、データ的な裏づけとしては、A750をAB級動作領域のノンクリッピングパワー150W(8Ω)にテストレコードのの最大振幅部分を合わせた状態での各種レコードの実測データによれば、平均して、A級動作領域(5Wまで)96・4%、AB級動作領域3・6%の割合が得られたことで、実際の使用では音量は10〜20dB程度は低いであろうから、ほとんどA級動作領域でアンプは使われることになるはずだ。
 クラスAターボ回路に加え、従来からのヤマハ独自のZDR方式を採用し、A級動作を一段とピュアにするとともに、AB級動作時にもA級に匹敵する特性と音質が得られる。さらに、アースの共通インピーダンスの解決策として採用されたグランドフィクスド回路は、単純明快な方法である。また、スピーカーの低インピーダンス負荷時の出力の問題に対しては、X電源以上に優れた給電能力をもつ一般的な大型電源トランスと大容量電解コンデンサー採用の物量投入型設計への転換が見られる。
 その他、NF−CR型リアルタイムイコライザー、ピュアカレントダム回路、連続可変ラウドネス、メインダイレクトスイッチなどの機能面の特徴、クォリティパーツの採用などは、すべて受け継いだ内容だ。
 デザインの一新も新シリーズの魅力で、すべてブラックに統一し、CT7000以来のドアポケット型のパネルの採用による適度な高級感のある雰囲気は楽しい。
 チューナーは、各種のオート壊能を備え、とくに強電界での実用歪率の改善が重視されている点に注目したい。
 A950は、電気的な回路設計と機構設計が最近の製品として珍しく見事にバランスした出色の製品である。柔らかく豊かで適度にソリッドさをも併せもつ低域は、新世代のヤマハらしい従来にない魅力をもつ。中域から高域は音の粒子が細かく滑らかで、ナチュラルなソノリティを聴かせる。プログラムには自然に反応し、シャープにもソフトにも表現できるのは、電気系、機械系のバランスの優れたことのあらわれであり、キャラクターの少ない本棟の特徴を示すものだろう。久し振りのヤマハの傑作製品だ。
 A750は、比較をすれば少しスケールは小さいが、フレッシュな印象の反応の早さは、安定感のあるA950と対称的な魅力で、デザインを含めた商品性は高い。
 T950は、CT7000以来の、品位が高く、独得のFMらしい魅力をもつヤマハチューナーらしい良い音をもつ製品。強電界でも汚れが少なく抜けのよい音であった。

ハーマンカードン A750

瀬川冬樹

ステレオサウンド 57号(1980年12月発行)
特集・「いまいちばんいいアンプを選ぶ 最新34機種のプリメインアンプ・テスト」より

●総合的な音質 まず大掴みにいって、トータルな音のバランス・質が良く練り上げられているという印象をもった。特に、音量をかなり上げた場合でも、張り出してくるような耳ざわりな音域が全くなく、前帯域に亘ってよくコントロールされ、十分聴きごたえがある。最近のプリメインアンプには珍しく、MCポジションがないので、まずオルトフォンVMS30/IIを主体に聴いてみた。このカートリッジのもっている音の特徴をよく生かし、音楽的内容の優れた音で楽しませてくれる。ベートーヴェンの第九(ヨッフム)でも、全体がよくコントロールされながら、ひとつひとつの音をよく生かし、かつバランスのよい音を聴かせる。またエムパイア4000DIIIでシェフィールドの「ニュー・ベイビィ」を相当にボリュウムを上げて聴いてみたにもかかわらず、表示パワー以上の実力でよくもちこたえ、力感のある明るい絞った弾みのある音を聴かせてくれる。エラック794Eのように高域のしゃくれ上ったカートリッジでも意外と思えるほど歪みっぽさをオさえ、くコントロールされた高音を聴かせる。
 MCポジションがないため、MCカートリッジに対しては外附のトランス(オーディオインターフェイスCST80)を使って試聴したが、たとえばDL303のようにやや細い音のカートリッジにしても、その細さを目立たせることなく、特にフォーレのヴァイオリン・ソナタのような曲が、意外にしっとりと雰囲気よく鳴るのに感心させられた。ヴァイオリンの胴のふくらみなどを含めて、中域から低域にかけての音の支えが、このクラスとしてはかなりしっかりしている。オルトフォンMC30のもっている可能性を十分抽き出すとはいえないものの、魅力的なところを聴かせる。
●スピーカーへの適応性 以上の試聴感はJBL4343Bによるが、アルテック620Bカスタムのようなアンプに対しての要求の厳しいスピーカーに対しては、必ずしも十分とはいいにくく、アルテックの良さを抽き出すまでには至らない。したがって、スピーカーをいくぶん選り好みするタイプのアンプといえるかもしれない。
●ファンクションおよび操作性 前述のように、フォノ入力にMCポジションを持っていないが、フォノそのものは2系統ある。ミューティングスイッチがついていないのは不便。テープファンクションのスイッチまわりの表示がやや独特で、なれないと理解しにくく、誤操作しやすい。フォノ聴取時のチューナーからの音洩れは全くなく、良好。
●総合的に 最近の国産アンプの中に混じると、価格の割に表示パワーが低め。見た目にコンパクトだが、やや高級感を欠くところもあり、好印象を与えないところがあるにしても、試聴した結果では、基本的に良い性質を持ったアンプと感じられた。MCポジションのないことを別にして、新製品の中でも注目アンプのひとつかもしれない。なお、テスト機は量産以前の製品らしかった。

チェックリスト
1. MMポジションでのノイズ:小
2. MCポジションでのノイズ:-
3. MCポジションでのノイズでの音質(DL-303の場合):-
4. MCポジションでのノイズでの音質(MC30の場合):-
5. TUNERの音洩れ:なし
6. ヘッドフォン端子での音質:2+
7. スピーカーの特性を生かすか:1
8. ファンクションスイッチのフィーリング:1+
9. ACプラグの極性による音の差:中