Tag Archives: A68

スチューダー A68

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 スイスのスチューダーの製品は、デッキのイメージの高さで期待が集まるだろう。スチューダーはプロ機器のメーカーで、コンシュマー機器はルボックス・ブランドで別に存在する。A740というルボックスのアンプが、これに相当する。100W+100Wのパワーは、モノーラル接続では350Wを取り出すことができる。ラックにマウントすることによって、いかにも格調の出るパネルを持ち、作りも剛性が高い。

音質の絶対評価:7

EMT 927Dst, TSD15, XSD15, KEF Model 105, Model 104aB, UREI Model 813, K+H OL10, スチューダー A68, B67

EMTのアナログプレーヤー927Dst、カートリッジTSD15、XSD15、KEFのスピーカーシステムModel 105、Model 104aB、UREIのスピーカーシステムModel 813、K+HのスピーカーシステムOL10、スチューダーのパワーアンプA68、オープンリールデッキB67の広告(輸入元:河村電気研究所)
(ステレオ 1979年2月号掲載)

Kawamura

スチューダー A68

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

業務用機器らしい安定度と信頼性の高さに魅力があるユニークな存在。

スチューダー A68

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 本格的なスタジオ仕様で、ローインピーダンスの平衡型インプットなので、入力回路に不平衡→平衡の変換アダプターを使って試聴したときと、不平衡のままで入力を入れたときとで、音の傾向が少し違う。まず平衡入力では、いかにもヨーロッパのプロ用らしく節度のあるバランスの良い音がする。かなり芯の硬いところがあるが、それは表面的な硬さではなく音像をしっかり支える力として、ひよわなところのない緻密な音を形造る。細部を目立たせるのではなく、やや大づかみに輪郭をかちっとくまどってゆく。不平衡入力にかえると、いくらかコントラストが増してクリアーな音になり、レインジの広がった感じになるが、本質的には抑制の利いた渋い良い音質だ。

スチューダー A68

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 業務用のパワーアンプであるだけに、コンシュマー用のルボックスA740とはやや異なった音である。聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドをカットしたフラットレスポンス型で、中域は緻密さがあり、かなりクッキリと粒立つ。
 音の表情は、ややスタティックな面があり、一種独得のリファインされたような端正さがあり、冷たさが感じられるが、表現力はかなりナチュラルで、プログラムソースに対して正確さがある。音色は、フワッと明るく軽いタイプでキメ細かい。
 ステレオフォニックな音場感は、空間がやや狭く感じられるが、クッキリと箱庭的に広がり、一種の精緻さがある。

スチューダー A68

瀬川冬樹

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 ヨーロッパのオーディオ機器の中で、アンプだけはアメリカや日本より一歩遅れている、と感じていたが、スチューダーA68の出現で、ヨーロッパ製のアンプもついに世界の水準を越えた、と実感した。このアンプの音質は、アメリカの最新機のような一聴していかにもハイパワーだとかワイドレインジだというような凄みは感じられない。けれどじっくり聴き込んでゆくにつれて、どこにもあいまいさのない解像力の良さ、ひ弱さのない腰の坐った上質で安定な音が、聴き手をじわりと包んで満足感に浸らせてくれる。トランジスターアンプでは概して、弦楽器の胴の木質の感じに、ほんのわずかとはいえ金属質の感じがまじりがちで、それを嫌って管球アンプを愛好するファンが多いのだが、A68はその意味で、管球アンプの良い面を内包しながら、管球では表現不可能な繊細な切れこみをも聴かせてくれる優秀なトランジスターアンプといえる。100V電源で使える点はレギュレーションの点で有利だ。

スチューダー A68

スチューダーのパワーアンプA68のサービスマニュアル
A68 _Serv