菅野沖彦
音[オーディオ]の世紀(ステレオサウンド別冊・2000年秋発行)
「心に残るオーディオコンポーネント」より
JBLの「375」ドライバーに「537−500」ホーンを組み合わせた中音域ユニットは、長い間僕のオーディオ生活の核となってきたものである。これを使い始めたのは1968年の春だから、もう32年以上も経ったことになるがいまなお、現在も僕のレコード演奏には欠かせないスピーカーユニットなのである。製品そのものについては、詳しい説明は避けるが、とにかく素晴らしいコンプレッションドライバーとホーンで、32年間使ったいまでもまったく不満はなく飽きることがない。それどころか、むしろ、まだ未知の可能性さえ感じさせるのだから、底知れない凄さを感じている。いっぽうで、32年も使っていると、僕の触角の一部のようにもなるもので、このユニットが再生する音は僕にとってのオーディオサウンドのリファレンスにもなっている。
僕の現在のシステムは、この「375+537−500」以外のユニット構成はかなり変則的な5ウェイであって、アンプ構成は4チャンネル・マルチアンプシステムである。当初は、ウーファーが2205A、トゥイーターは075と、JBLユニットだけによる3ウェイ構成の3チャンネル・マルチアンプシステムであったが、この時代に僕の部屋を訪れたJBL社の面々(いまはJBLにいない人たちや、当時すでにJBLをやめていた設計者や首脳達などで、このユニットのことをよく知っている人たちばかりである)は、「JBLのユニットとは思えない音で鳴っている」と感想を漏らしたものである。つまり、このことは「優れたスピーカーが、その優れた性能にふさわしい音を再生するのも個性を発揮するのも当然であるがもっとも素晴らしいことは、使い手の嗜好や要求にも限りなく近づく可能性を持つものである」という僕の考えを実証してくれていると言えるもので、決して、世間一般で考えられているように、スピーカー固有の性格だけで鳴るものではないことを物語っていると言えるだろう。
じつは、僕の部屋には、このJBLを中心としたシステムのほかに、マッキントッシュXRT20を中心としたもうひとつのシステムがある。興味深いことに、この2系統のシステムに、1台のCDプレーヤーの出力をパラレルで出して入力し、プリアンプ以降を切り替えて鳴らすと、ソースによっては音の区別が付かないという人が多いのである。両方ともに僕の好みで仕上げた音だからバランスは似ているとは言え(決して似せたのではなく、両者をもっともいいと感じるバランスに追い込んだもの)、常識的にはこんなことはあり得ないと思われるのではないか? ご存じのように、この二つのスピーカーはユニットもシステム構成も、基本的な設計思想から結果的な再生音のディスパージョンにいたるまで徹底的な相違があり、アンプ系もまったく違うわけだから、似ても似つかぬ音で鳴っても不思議はないはずである。素人が聴き比べても歴然とした違いがわかって当り前のはずである。それがオーディオファイルや専門家が聴いても、2系統のシステムはときとして区別が付かないほど似ていると言われるのである。つまり、機材の個性を超えて、使い手が音を支配するといえる理由が、ここに見出せるのではないだろうか? 私が「レコード演奏家論」という持論を自信を持って提唱させていただいた理由のひとつともなっている実体験なのである。そうは言っても、オーディオ機器の性能や個性が占める世界も決して少ないとは言えない。
この375を使い始めて20年経ったころに、あるとき、この375を取り外し、「375」の改良モデル版といってもよい「2445J」に取り換えたことがある。新しいモデルである2445Jは、物理特性では明らかに改良が施されたニューモデルであるから、さぞかしいい音がでるだろう……と、興味を持って換えてみたくなったのだ。しかし、正直なところまったくその期待は裏切られたのである。約三ヵ月後には元の375に戻してしまったのだ。2445Jも実際に何年も鳴らし込んでみなければわからないのかもしれないが、とても、その努力をする気は起きなかったのである。つまり、このことは、いかに使い手次第でアルトは言っても、いっぽうで、たしかに機材の音の個性は無視できないものだということの実体験でもある。いまでは、その2445Jはスピーカーシステムの横の床の上に、何年も置かれたままである。
たぶん、僕にとって、この「375+537−500」は一生の宝物であり続けるだろう。技術の進歩と音の向上の関係は、じつに複雑なものであるが、これは、そのほんの一例にすぎない事実なのである。
最近のコメント