Tag Archives: 3600

マランツ Model P3600

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

際立った特徴をもたないが、比較試聴に強いのはやはり伝統である。

マランツ Model P3600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高級機の中ではいまや必ずしも高価でなく、新型にも聴き劣りしない。

マランツ Model P3600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 組み合わせて聴いた510Mは、他のすべての試聴にリファレンスにしているわけだが、たとえばシェフィールドのダイレクトカッティング・レコードなどで、ほぼパワーの限界近くまで上げて聴いたとき、コントロールアンプにマーク・レビンソンLNP2Lを組み合わせたときには510Mのピークインジケーターがしばしば点灯するのに、P3600にすると同じような音量まで上げてもインジケーターが点灯しない。ということは、LNPが何か不安定なシグナルを発生しているのか、逆にP3600がDレインジがせまくピーク成分が伸びきらないのか、確認はできないが、そういう違いがあった。しかし、やや光沢を抑えるがおだやかで、質の高い緻密な音は相当の水準だ。

マランツ Model P3600

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 標準モデルの♯3600とくらべると、聴感上での周波数レスポンスはよりフラット型であり、中域の密度が高く、ソリッドで引き締り、硬質で粒立ちがよく、キリッとしたメリットがあるのは大きい。
 バランス的には、現代のワイドレンジ化されたコントロールアンプの水準から見れば、ローエンドとハイエンドを抑えた印象があるが、帯域は充分に広い。音色は明るく、適度のソリッドさと、豊かな柔らかさがある。
 音の表情は伸びやかでナチュラルであり、ストレートな表現力、基本的なクォリティの高さでも充分である。ステレオフォニックな音場感はよく広がり、空間の広さを感じさせる。音像は標準的で、やや距離感がある。

マランツ Model P3600 + Model P510M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプテストのときには、プロフェッショナルタイプでない方の♯3600と510Mの組合せを、また今回のテストのリファレンス用には、Pのつかない方の510Mを、何回もくりかえして聴いている。というわけで、マランツの音にはずいぶん馴染んでいることになる。かなり優秀と思われるアンプでも、長い時間をかけていろいろな機会にいろいろな組合せで聴いていれば、どこか鼻につく音が気になってくるものだが、そういう意味では驚くべきことにマランツというアンプには、目立って耳ざわりな音いうものがない。ことにこのPシリーズの方は、Pなしのモデルよりも総体に音の強調感を(ほんのわずかの問題だが)抑えてあるらしく、テストソースを通じて、密度の高い充実感のある、危なげのない安定な、いくぶん明るいが決して輝きすぎでなく、やや乾いているが決して不快でない質感の良さ……という具合に、前回でも中庸をおさえた音と発言したことを再びくりかえす結果になった。

マランツ P3600

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル3600にラックマウントパネルのついたスペシャル・バージョンがこれだ。プリアンプとしては、最高級品にランクされるが、現時点からすれば、MC用ヘッドアンプがほしいところ。マランツ伝統の回路設計は、この製品にも生きていることは勿論、基本性能の優れたもので、音質は暖かく、しかもさわやかな印書を受ける品位の高いもの。軽やかに音像が立ち上る様子は、7T以来のマランツの特長だ。

マランツ P3600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 510Mとの組合せでは、本来の性格であるやや硬質でブライトな傾向の音が相乗効果になって、弦楽器などに少しハードすぎる印象を与えるが、P3600単体をもっとソフトな音のパワーアンプと組み合わせてみると、表情の豊かで彫りの深い音が、別の魅力として生きてくる。オリジナルの3600よりも、P3600の方が、みた目にも品位が高く、さすが伝統のあるメーカーの高級機としての風格を味わえる。

マランツ Model P3600, Model P510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 この四半世紀アメリカの高級アンプリファイヤーの部門を、マッキントッシュとともに二分する一方の最高級メーカーとして、マランツのブランドは不動の地位を確立してきた。ソウル・B・マランツによってニューヨークのロングアイランドに工場を設立されたマランツ社は、それ以来きわめて優れたテクノロジーとオリジナリティをもった最高級アンプリファイヤーづくりに徹し、#7や#9など数々の名器を生んだのである。それらの数々のアンプリファイヤーが、世界中のほとんどのアンプメーカーの行き方に与えた影響は、デザイン面あるいはサーキットの面において大なり小なりといえども計り知れないものがある。したがって、マランツの名前が、今日世界最高のブランドとして光輝いているのも当然のことだろう。
 しかし、残念ながら現在のマランツは、スーパースコープ社の傘下に入り、ソウル・B・マランツが退いて同社の体質は変化し、普及機までもつくるようになったが、ただ単にブランド名だけが受け継がれたのではないことは、現在のトップランクのアンプリファイヤーを見れば理解できる。アメリカのメーカーの良いところは、ある会社を受け継ぐ、あるいは吸収するときに、そのメーカーが本質的に持っていた良さを生かす方向に進むということだ。マランツもそういう意味で、ソウル・マランツ時代のイメージが消えてはいない。特に、このP3600とP510Mという、同社の現在の最高級アンプリファイヤーは、やはり一流品としての素晴らしさを維持し、マランツの歴史に輝くオリジナリティと物理特性の良さを持っているのである。そして、デザインも明らかに昔からのマランツの血統を受け継いだものといえるし、クォリティも昔のマランツの名を恥ずかしめない実力を持つアンプリファイヤーである。パネル・フィニッシュなどには昔日のようなクラフツマンシップの成果を偲ぶことが出来ないのが残念だ。
 コントロールアンプのP3600、パワーアンプのP510Mは、同社のコンシュマーユースの最高峰に位置するMODEL3600、MODEL510Mの特に優れた物理特性を示すモデルに〝プロフェッショナル〟の名を冠した機種である。フロントパネルは、厚さ8mmのアルミのムク材をシャンペンゴールドに仕上げ、プロフェッショナル・ユースとしての19型ラックマウントサイズになっている。この二つのセパレートアンプは、マランツのステータスシンボルだけに、最新のエレクトロニクス技術の粋を結集し、シンプルな回路と高級なパーツで、オーソドックスなアンプの基本を守り、音質も、マランツらしい力感と、厚みを感じさせる堂々たるもの。中高音の艶やかな輝やきは、まさにマランツ・サウンドと呼ぶにふさわしい魅力をもっている。パネル仕上などには昔日のような繊密さがないと書いたが、現時点で求め得る最高のフィニッシュであることを特筆しておこう。ソウル・マランツ時代の血統が脈々と生きていることは心強い限りである。

マランツ Model 3600, Model 250M

マランツのコントロールアンプModel 3600、パワーアンプModel 250Mの広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

マランツ

マランツ Model 3600

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 内容、外観ともに従来のマランツの枠を破ったような印象の新製品である。いわゆるマランツファンには不満もあろうが、時代性を備えた製品化は見事といってよいだろう。