Tag Archives: 203(BGW)

BGW Model 203

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 ウォームトーン系の柔らかく豊かな音をもった、かなりオーソドックスな音をもつコントロールアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、ローエンドとハイエンドを少し抑えた印象はあるが、ナローレンジと感じるほどのものではない。
 リファレンスパワーアンプ♯510Mとの組合せでは、全体に音が一段と引締り、音の鮮度が高くなる。低域は適度のエネルギー感があり、中域は粒子が少し粗いが、滑らかに磨かれており、中高域から高域は、410との組合せから予想するよりも、かなりスッキリしている。音場感は標準的に広がるが、空間の広がりがスッキリとは抜け切れず、やや濁る面がある。

BGW Model 203

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプ自体がことさら固有の音の傾向を持つことを意図的に避けた、という印象で、どのプログラムソースに対しても、いくぶん素気ない感じで音を聴かせる。ただそれが、技術一辺倒のアンプにありがちの、表面は整っているが音楽の生き生きした表情まで抑えこんでしまうようなアンプとは違って、伸び伸びとこだわりのない上質の音に仕上っているため、ことさらの魅力という部分が乏しいけれど音楽の表情を殺してしまわないだけの良さは十分に持っている。本質的には乾いた質感を感じさせるが音のバランスはどんな場合にもくずれることがない。強いていえば、ごく薄い幕を引いたような感じがあって、もうひと息刻み込みが深くなればすばらしい音になると思った。

BGW Model 203 + Model 410

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いかにもアメリカのアンプらしい、こだわりのない力の満ちた音がする。国産の一部の製品にはあるような、帯域のどこかに隙間風が吹くような薄手の部分がなく、音がいっぱい詰まっている。かなり乾いた傾向の質感で、そのためか総体にいくぶん素気ない、よく言えば音楽によけいな表情をつけ加えないいわゆるザハリヒな良さがあるともいえるのかもしれないが、しかしどこか突き放したような鳴り方があって、もう少し親密な雰囲気が出てもいいのではないかという気分にさせる。しかしハイパワーでも音を抑え込まずにどこまでもよく伸びるし、弱音でも汚れっぽさもなく、楽器どうしの音の溶けあいも対比もバランスも、ほどよく再現され、その意味では欠点は少ない。しいていえば、「オテロ」冒頭でのオルガンの持続音や「サイド・バイ・サイド3」のベースなどで、低音の量感はもう少しあってもいいように思えた。音楽に肉迫するというタイプではなく、ややデータ本位につくられたアンプのようだ。

BGW Model 203, Model 410, スペクトロ・アコースティック Model 217

BGWのコントロールアンプModel 203、パワーアンプModel 410、スペクトロ・アコースティックのコントロールアンプModel 217の広告(輸入元:オーディオニックス)
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

BGW