タンノイ Arden

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ふくらみがちの低音をうまく抑えて使いこなせば表現力の深さは抜群。

テクニクス SL-FM1

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

FMマルチ付プレーヤーとして行動派には好適の新しい魅力だ。

ルボックス A740

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音のひと粒ひと粒が磨き上げられたような品位の高さが素晴らしい。

デンオン DP-7700

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

定評あるデンオンプレーヤーを代表する完成度の高さが独特の魅力。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コーナー型オールホーン唯一の、懐古趣味でなく大切にしたい製品。

ナカミチ Nakamichi 600II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

キャリアの生きた充実した内容と独創的なデザインが魅力。

ダイヤトーン DP-EC3

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

電子制御を中級機の価格帯にもたらした新鮮な魅力をもつ製品。

ラックス 5M21

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

国産のТRパワーアンプの中でも目立って品位の高い洗練された音質。

マランツ Model 5420

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

とかく、弱々しいカセットの欠点を覆したダイナミックさが独得。

スペンドール BCII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

耳を刺激しない上品な響きの豊かさ。ことにクラシックの愛好家に。

ヤマハ PX-1

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

超重量級のベースとリニアアームを採用した超高級オート機の本格派。

パイオニア CT-800

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

操作性とフィーリングの円滑な聴きやすい音質のデッキ。

アキュフェーズ M-60

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

エレガントを表現したい滑らかでソフトな肌触りの音は他に類がない。

JBL 4343

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代のスピーカーの最高の尺度としても、また鑑賞用としても第一級。

ヤマハ TC-800GL

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ユニークなデザインとDC動作が可能なポータビリティは特異な存在。

パイオニア XL-A800

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

パイオニアの電子制御を導入した第一作。動作は軽快で素早い。

アカイ GXC-709D

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

堅実な基本性能と着色の少ない音質に好感がもてる。

オンキョー Integra M-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いささかウェットでやさしくナイーヴな音質が独得。デザインは減点。

ビクター KD-25SA

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンパクトで、レベルセッティングをしやすい機能は際立った存在。

ヤマハ NS-1000M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

スウェーデン放送局で採用。国産ではじめて国際的に市民権を得た。

サンスイ SR-838

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音質を重点的に開発された充実した中域のエネルギー感が独特の魅力。

ソニー TC-4550

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインも内容も高度な魅力的ポータブルデッキ。

マランツ Model 5030

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットらしからぬパワフルで活気のある音を聴かせる個性派の代表機。

デンオン DP-2500

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中級マニュアルプレーヤーとして推奨に値する性能と音質をもつ。

ラックス B-12

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

5M21の音の繊細さにはわずかに及ばないが、反面の安定な力強さ。