トリオ Supreme 700C, Supreme 700M

菅野沖彦

スイングジャーナル 10月号(1974年9月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 トリオが久しぶりに〝サプリーム〟という名のもとに高級アンプを発売した。かつて、マルチ・チャンネル・アンプ・システムが流行した当初、総合マルチ・アンプとでもいえる3チャンネル・アンプを発売した時からこの〝サプリーム〟(本当はシェープリームと発音すべきだが)という名前が生れたと記憶するが、その時点での同社の最高級技術とノー・ハウを集中して作られる製品にだけ使うことになっているようだ。今回の製品はモデル700Cプリ・アンプと700Mパワー・アンプの2機である。最高級アンプを目指すものだけあって、同社のこの製品にかけた努力は並々なものではなかったらしい。実際の製品のデビューが、他社のこのクラスのものより遅れた理由も、慎重な開発のためだろう。
 たしかに、現在の日本のオーディオ界は高級アンプに大きな成果をあげつつある。この一年間に各社から発売されたハイ・パワー・アンプ、それにマッチした高級プリ・アンプはそれぞれ自社の持てる力をフルに発揮した力作ばかりといってよかろう。それぞれが優れた物理特性を誇る高水準のもので平均的にいっても外国製の同クラス・アンプを凌駕するといってよい。ただし、デザインのオリジナリティ、音の風格の面ではそうとばかりはいい切れないが、音の純度の高さは最近の国産アンプの大きな特長だと感じている。私の装置は3ウェイのマルチ・アンプだが、その各帯域のパワー・アンプとして優れた性能を発揮してくれるのはむしろ国産の優秀アンプであるが、全帯域として使うと、不思議と外国アンプの魅力が生きてくるという事実を痛感している。魅力とか音楽性というあいまいな表現は、全て物理的にはネガティヴな要因、つまり、歪に起因するものという見方があるが、心のせまい思考である。それが本当に歪の存在であるかどうかも解らぬくせに、技術領域でだけに思考の輪を限り、現実の音のよさを理解もしないで、頭から否定するという貧しさである。そういう考え方の人間に限って全体を把えることなしに、部分だけに気をとられ、そこさえよくなれば全体もよくなったと錯覚する。エレクトロニクスの進歩とオーディオのトータルな世界でのバランスにおいて、未だ混沌とした情勢にある中で、各社のアンプが、それぞれに実際に鳴らしてみると、ちがう音がするという事実はきわめて当り前の結果だという気がするのである。
 このトリオの700C、700Mも、こうした現状を反映したアンプであって、特に、700Cプリ・アンプの音の強烈な個性は好き嫌いがはっきり分れる性質のものだと思う。私の手許にいくつかあるプリ・アンプ、マランツ7T、マッキントッシュC28、JBL・SG520、パイオニアC3、ソニーTAE8450、テクニクスSU9600など、一つとして同じ音のするプリ・アンプはない。そして、しかもそれらは、組み合わせるパワー・アンプとスピーカーで、さらに千変万化するという有様である。700Cを私の常用システムに繋いで鳴らした時の魅力はここでは書くまい。何故ならば、それはあまりにも個人的なものだから。ここではあくまで、700Mとの組合せでアルテックのA7をSJ試聴室で鳴らした感想に止める。音は大らかで底抜けに明るく、ウワーと前面に躍り出た。屈託のない表現の大きさは実にユニークで戸惑いを覚える程である。内向的で悪くいえば陰湿な、じめじめしたデリカシーに伏目がちに涙する日本人的気質とは程遠いのである。私自身、味や女性への好みもマルチブルで自分でも自分が解らなくなるほど浮気っぽいから、音の好みも相当多岐にわたる。700Cの持っている充実した明るい大らかな音は大変魅力的だった。細かい特性はカタログを見ていただければわかるから、ここではふれる必要もあるまいが、各種コントロール機能もよく練られ、これぞプリ・アンプといったパネル・デザインもオリジナリティこそ高く評価は出来ないが、仕上げの高さ、感触のよさなど、高級感に溢れている。700Mパワー・アンプは、170W×2の大出力らしい余裕と、中低音の豊潤さは圧倒的だ。低音の量感がするだけではなく、その質が弾力性に富んでいる。平板な量感をもつ低音ではなく、丸いのである。電源の基本特性もぜいたくに設計されている。出力段は3段ダーリントン接続コンプリメンタリー・トリプル・プッシュである。最近の大出力アンプはパワーの余裕と、よくコントロールされた低歪率のために、音質の向上は著しい。しかし、大出力アンプの共通の欠点としての残留ノイズ・レベルの高さがあげられる。高能率のスピーカーで深夜ひっそりとした中での使用は大変気になるものだ。この点、この700Mは、最近、私が接したハイパワー・アンプの中では格段に残留ノイズ・レベルが低いことを特筆しておこう。ロー・レベル再生の透明度にも影響をもたらすものだけに、残留ノイズは、全てのアンプがこの程度に押えられなければ家庭用のハイ・ファイ・アンプとはいえないのである。700C、700Mはトリオらしい強い主張をもった製品であり、手応えのある堂々とした高級機であった。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください