ソニー TA-F55

瀬川冬樹

別冊FM fan 25号(1979年12月発行)
「20万円コンポのためのプリメインアンプ18機種徹底レポート」より

 このソニーのF55は、見た目にも大変独特のデザインで、内容的にもいろいろな工夫がしてある。ユニークなアンプだ。
 まず電源回路がパルス電源ということ。これは従来の電源より、非常にスペースが小さく、実効消費電力も少なく、しかも大きなエネルギー供給ができるということで、未来の電源といわれている。
 それからボリューム・コントロールが大変ユニークで、普通の回転ツマミでもレバーツマミでもなく、パネルのほぼ中央に位置した割に大きめのボタンに右向きと左向きの矢印が付いており、そのボタンを押すことによって音量の造言をする、と同士にパネルの左手の細長い窓に、そのボリューム・レンジが光で表示される。これは大変楽しい。しかもなかなか手がこんでいて、そのボリュームの上げ下げのボタンを軽く押すと、ゆっくりボリュームが上下し、強く押すとそのスピードが倍速になる。これは大変にエレクトロニクス的に凝っていて面白い。一種の遊びには違いないがなかなか便利なフィーチャーだ。その他、外からは見えないが、トランジスタの放熱にソニーが最初に開発したヒートパイプを使っている。これもスペースの節約になっている。このアンプは見た目には大変薄形で、しかもローコストにもかかわらず、このクラスでは抜群の70W+70Wというパワーを得ているというところが、このアンプの大きな特徴だ。
音質 音質はこのクラス全部をトータルして聴いた中では、やや異色の部分がある。一つ一つの音がどっしりと出てくる。そういう意味で線の弱いというような音が少しもなく、全部音がしっかりしている。例えば、『サンチェスの子供たち』のオーバーチュアにしても、あるいはクラシックの『春の祭典』のフォルティッシモの部分でも、非常に迫力のある音がする。
 そういう点で大変聴きごたえがするといえるが、ただしその迫力といのと裏腹に、何かひとつ透明感、あるいは透明感と結びつく音の美しさといったところで、個人的には物足りなさを感じる。それに、どちらかといえば音場が狭い、広がりにくいという印象もある。
 もっとスーッとどこまでも伸びる透明な美しさ、あるいはたとえばキングス・シンガーズのしっとりしたコーラスなどは、もっとなにかしみじみとハモってほしいと思うところがある。
 それに二つのスピーカーの間に音像がフワッと広がる、いわゆるステレオ・イフェクトも、もう少し広がりと明るさがほしいと思った。
MCヘッドアンプ MCヘッドアンプはなかなか性能がいい。3Ωと40Ωとの切り替えが付いていることをみても、きめ細かく設計されたものであることが、うかがえる。オルトフォンのMC20MKIIの3Ωの方で、ボリュームをいっぱいに上げてみても、このクラスとしては抜群のSNの良さだ。もちろんボリュームをいっぱいに上げれば、ノイズが聴こえるが、ノイズは割合に低い。
 ボリュームはかなりいっぱい近くまで使えるので、MC20MKIIでも音量としては十分に出せるということがいえる。
 DL103Dは40Ωの方で使えるが、ゲインとしては十分だ。
トーン&ラウドネス トーン・コントロールの効き方は、はっきりと効く。ラウドネスも同様で、これはやはり、ビギナー向きに、はっきりわからせるというような効き方をするように思う。ところでこのアンプの一番の特徴のボリューム・コントロールだが、人間の心理としてはダウンのスピードはもっと早い方がいいのではないかと思う。
ヘッドホン ヘッドホン端子での音の出方は、スピーカーをつないで聴いた時の音量感よりも、やや抑えめだが標準的な音の出方といえる。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください