最新セパレートアンプの魅力をたずねて(その6)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか」より

     IV
 70年代に入ってもしばらくは、実り少ない時代が続いたが、そのうちいつともなしに、アメリカで、ヴェトナム戦争後の新しい若い世代たちが、新しい感覚でオーディオ機器開発の意欲を燃やしはじめたことが、いろいろの形で日本にも伝わってきた。ただその新しい世代は、ロックロールからヒッピー文化をくぐり抜けた、いわゆるジーンズ族のカジュアルな世代であるだけに、彼らの作り出す新しい文化は、それがオーディオ製品であっても、かつてのたとえばマランツ7のパネル構成やその仕上げの、どこか抜き差しならない厳格な美しさといったものがほとんど感じられず、そういう製品で育ったわたくしのような世代の人間の目には、どこか粗野にさえ映って、そのまま受け入れる気持にはなりにくい。
 そういう違和感は、音質面でも同様に感じられた。アメリカでは、前述の不毛の時期にたとえば大型のフロアータイプのスピーカーはほとんど姿を消して、大半が、手抜きの量産型ローコスト・ブックシェルフスピーカーになり果てていた。そういう手軽な音で育った若い世代たちは、とうぜんの結果として、かつての50年代の黄金時代にアメリカの築いたあの物量をぜいたくに投入した最上の音と、そういう音を鳴らした名器の歴史の大半を知らずに、ただ新しい電子工学の成果をオーディオに反映させているにすぎなかった。前項でもふれたマランツ、マッキントッシュ、JBL以降、マーク・レビンソンの出現までの、ほぼ5年以上のあいだに作られたアメリカのトランジスターアンプの音質に、ほとんど聴くべきものは何もない。まるでコンピューターのように感情を拒否するかのような、正確かもしれないが無機的な冷たさを持った音が、音楽の愛好家を感動させるはずがない。むろんそんな音をアメリカのアンプばかりが鳴らしていたわけではない。日本のアンプもまた、少し前の一時期は、そういうおもしろみのない音を鳴らす製品が多く、しかしそれでいながら、測定データが悪くないことを理由に、設計者側はその音のどこかおかしいという我々の意見をみとめようとしない時期があった。
     *
 アンプが電子工学の産物である以上、アンプの音質のちがいを、できるかぎり科学的にとらえ、解析してゆきたい。けれど現実にアンプの研究を続けてゆくと、実際にスピーカーをつなぎ、レコードをかけて聴いたとき、確かに誰の耳でも聴き分けられる音色の変化を生じる。ある一ヵ所の配線を変えると、音が変ることがわかる。近ごろは、コンデンサーや抵抗一本でも、同じ数値で別のメーカーの、あるいは同メーカーでもタイプの違うものを交換すると、聴きくらべたとき確かに音の違うことが知られはじめている。配線一本でも、アースのとりかたを一ヵ所かえてでも、音の変化の聴きとれることが多い。けれどその差を測定で掴もうとすると、最新・最高の測定器をもってしても、どうしても差があらわれない。耳では明らかに聴き分けられる二つの音色の差が、測定にはあらわれてこない。メーカーがアンプを設計する場合、結局、その段階になると、数人の耳の良い担当者が、聴きながらパーツを交換し配線を変更し、少しずつ音を改善の方向に向けながら製品としての完成度を上げてゆくといった手段に頼らざるをえなくなってくる。マーク・レビンソンと数年まえに話をしたときにも、彼もまたそういう手法でアンプを市販まで漕ぎつけるのだと言っていた。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください