ヤマハ CA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ヤマハのプリメインアンプは、当初からCA1000をトップモデルとして、これに改良を加えたMKII、さらに外形寸法がひとまわり大きくなった現在のMKIIIと発展してきたが、ハイパワー化の影響によるパワーアップの要求と、セパレート型アンプのC2、B2との間をうめる意味もあってか、CA1000IIIのボディのなかに、ひとまわり強力なパワーをもつ新モデルを今回発表することになった。逆にいえば、X1シリーズにはじまったプリメインアンプの置換えはR1シリーズで終了し、それら一連のプリメインアンプとは差別化の意味で、上級モデルが最初から2機種企画されており、これがCA1000IIIのボディがひとまわり大きくなった理由と思われる。つまり、パワーアンプに対するアンプの容量の増加が見込まれた結果である。
 CA2000は、ボディサイズは、既発売のCA1000IIIと同じであり、フロントパネルの機能もほとんど同様であるために、外観からは両者の判別は難しいようだ。しかし、トーンコントロールツマミの部分が、C2と同様にデシベル目盛になっているあたりが、両者の違いをあらわしている。
 機能面では、基本的にCA1000IIIと同じで、インプットセレクターでフォノ入力を選択した場合には、独立したフォノセレクターで、フォノ1とフォノ2が選択でき、フォノ1は、さらに3種類の負荷抵抗切替とMC型カートリッジ用のヘッドアンプの使用がセレクトできる。また、独立したテープアウトセレクターがあり、インプットセレクターとは関係なく、録音プログラムソースが選択可能で、さらに、レコーディングアウトがOFFにもできる特長がある。また、ピーク指示型のレベルメーターは、切替でパワーとレコーディングアウトのレベルをチェックできる。
 回路構成は、イコライザー段がC2と同じで、超低雑音FETによる初段、SEPPコンプリメンタリーの終段で構成され、高級セパレート型アンプとしてもトップクラスのSN比と歪率を誇っている。なお、別に超低雑音IC採用のMC型カートリッジ用のヘッドアンプを内蔵している。トーンコントロール段は、基本的にイコライザー段と同様な構成で、ボリュウムを絞り込んでも信号源インピーダンスにより、歪率はほとんど変化しない特長がある。
 パワーアンプは、出力段が並列接続のパラレルプッシュプルの全段直結OCL型で、B級120W+120W、A級時30W+30Wの定格があり、DCアンプ構成である。
 CA2000は、CA1000IIIと共通性がある音をもっているが、音の粒子が一段と磨かれた印象が強く、パワーアップのメリットで、低域の質感がよく再生され、安定度を増した余裕のある感じが特長である。充分に熟成した大人っぽいこの音は、違いのわかる人に応わしいものだ。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください