菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フロントエンドがPLLロック式のデジタルシンセサイザーチューナーである。IF段にリニアフェイズフィルターを使い、位相歪の追放をはかっている。意欲を評価したい製品であると同時に、実用性も高い。もちろんFM専用チューナーである。この機構に生彩を与えるよりリファインされたデザインが望まれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フロントエンドがPLLロック式のデジタルシンセサイザーチューナーである。IF段にリニアフェイズフィルターを使い、位相歪の追放をはかっている。意欲を評価したい製品であると同時に、実用性も高い。もちろんFM専用チューナーである。この機構に生彩を与えるよりリファインされたデザインが望まれる。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
本機は構成面からはDS28Bの後継機としてつくられたようで、ユニットの物理的な特性面、とくに低域の歪を減らす目的で、従来担い低歪化対策がおこなわれているのが特長である。低域の歪が少ない利点は、全帯域の音をナチュラルなものとし、アトラクティブではないが使いこんで良さがわかる音である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ダブルE(EE)までのスタントンの音は、腰が強いのがとりえの反面やや鈍いところがあったが、トリプルE(EEE)になってカンチレバーが細く軽量になってからは、現代の繊細なレコーディングにも適応し、本来の腰の強いしっかりした音がひとつの特徴として生かされはじめた。ポップス系に一聴の価値。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ローボーイ型プロポーションをもつ小型なシステムである。構成は、セレッションの伝統を感じさせる、いわゆるドロンコーンを使った2ウェイ方式だが、このシステムの音色は、かなり明るく軽やかである。小型システムの弱点である許容入力は、かなり大きく、のびやかに飽和感のない音を聞かせるあたりは、新しいスピーカーらしい魅力である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
会議室や中程度のホール、またはそれ以上の広い会場で、できるだけ無理せずに楽しめる音を鳴らしたいというような条件があれば、アルテックを必ずしも好きでない私でも、A5あたりを第一にあげる。以前これを使ってコンサートツアーを組んで大成功を収めたことがある。私自身は家庭用とは考えていない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンオンのプレーヤーシステムとしてはオールドシリーズ。DDモーターのDP3000とトーンアームDA305を装備したシンプルなシステムだが、それだけに高い実質性能で信頼性がある。ハウリングにも強く、音質はいかなるカートリッジにも妥当なバランスを発揮する。間違いのない製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンオンのプリメインアンプとしては、ロングライフの旧シリーズで、その中での高級機種である。しかし、新シリーズに勝るとも劣らない魅力と完成度をもったアンプだと思う。楽器のリアリティ、空間のプレゼンスという、再生音の重要な要素を、バランスよく再生してくれるので、レコードが生きる。オーソドックスなステレオフォニックな録音ほど、このアンプが得意とするプログラム・ソースである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オリジナリティのあるチューナーで、カード式のプリセット機構が面白い。いかにも現代的な感覚で、受信安定性の高さにも連るよい機構だと思う。こうした構造からくるデザインもユニークで、ダイアル式チューナーとは異なった趣きをもっていて楽しい。チューナーは熱心なオーレックスらしい好製品。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
このところ輸入されたシステムを見ても、デンマーク・ピアレス社製のユニットを採用したシステムが急速に多くなっている。本機もピアレス社製ユニットの採用が特長であり、リーゾナブルなコストで、ヨーロッパ製品の魅力を味わえるのが楽しい。比較試聴では目立たないが、自分の部屋で好ましさがわかるタイプ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オルトフォンがMC型以外で最も成功した製品。専用のM型シェルと組み合わせるのが最もよいようだが、中〜低域の独特の厚みと、高域の適度の艶がうまくバランスして、ややくすんだ色調の渋い音質は魅力的だ。針圧の変化にややデリケートで、1g近辺で多少の調整が必要。出力が大きい点は使いやすく便利。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
すでに有名な西独製のオートマチックプレーヤーである。メカニカルな動作だが、故障も少なく信頼性が高い。ダイナミックバランスのトーンアームは、見た眼には決して優れたパフォーマンスが感じられまいが、実際使ってみると、期待以上のパフォーマンスが得られる。いい機種なのである。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ある販売店の店頭で、ばかに素直な感じの美しい音が聴こえていたので注意してみたらCS955が鳴っていた。が、私のデッドな部屋で音量をおさえて鳴らしたときは、もう少し響きに豊かさがあった方がいい、とも感じた。それにしても、失礼ながらパイオニアのスピーカー久々のヒットといってよかろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
コストパフォーマンスがはなやかに喧伝されていたころ開発されたKA7300も、今年になってマイナーチェンジされ、しかもDCアンプ化された。このKA7300Dは内容が充実していて、実質的に高く評価していい製品だ。がっちりした明確な音像イメージの再現が力感に溢れ、より大きなパワーを感じさせる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
テクニクスのチューナーは、この製品と、80Aのペア製品を聴いたが、いずれも純度の高い音質で、SN比もよく、安定したチューナーである。新しい製品らしい、アップトゥデイトな内容をもったこのチューナーは、実用性の高い製品として評価できる。デザインとしてはもう少しチューナーらしい夢がほしい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
この稿を書いている時点でマークIIが発表されたが、DCサーボのダイレクトドライヴによる、オートマチックリピートとカット機構をもったシステムの草分け的存在であった。スタティックバランスのアトーンアームも、妥当なバランスの音質が得られ、使い勝手のよい便利さと高性能を兼ね備えている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
F9シリーズの単売品の音には、どこかひよわな頼りなさがあったが、SF90になってからは音像にしっかりした芯が加わって、国産カートリッジに共通したやや薄味ながらひずみ感の少ない美しい音質が楽しめるようになった。RとLの接続がSME式と逆なので、共用する場合には左右を逆に接ぎかえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
オンキョーの新シリーズの中級プリメインアンプである。中低域の透明感と弾力性が、従来のアンプと一味違うところで、プレゼンスの際限が優れている。したがって、大編成のオーケストラのホール空間のリアリティなどが豊かで好ましい。しかし、反面、もう一つ明確にシャープに音像を浮彫りにしてくれるような感じがあってくれたらとも思う。この辺のニュアンスは、アンプでずい分変るものだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ユニットの基本設計や全体の構成に、JBLを手本にしたふしはあるにしても、イミテーションの域を脱して明らかにオンキョーの新シリーズの個性に仕上って、計測上も聴感でもフラットなワイドレンジ型で、音のクォリティもしっかりしている。音にもっと明るい弾みがあればなお良い。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
標準的チューナーといってよい製品。チューナーに関して高い信頼性をもつトリオの製品らしく、ある機会にテストしたとき、このチューナーのSN比のよさ、音質のよさを実感させられた。これよりはるかに値段の高い、高級チューナーで、劣るものがいくつもあったといっておこう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
これは実質的に便利で、かなりの性能の得られる普及型の中での優秀機。フラットなデザインのベースに、オートリピート、オートカット機構のついたDDターンテーブルとスタティックバランスドアームが装備される。付属カートリッジも、まずまずのものだが、高級なものにもちゃんとフォローする。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ひとつ前のSP15の方が、クセもあったかわりに、あの高域の冷たい艶はゾクッとくるほどの魅力だった。MMCシリーズになってからは、周波数特性をフラットにつくるテクニックを確立したらしく、却って凡庸な印象になっているが、しかし渋いながら良い味わいを持っているところがさすが。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
何よりもハンディで小型、軽量であることが嬉しい。オプションのパワーアンプを組み込めばあとはスピーカーを加えるだけでオーディオシステムとしても使えるのはヨーロッパ製品ならではのことであり、いかにも38cm・2トラックらしい、ややアンペックス的な力強い音は38cmならではのスケール感である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ビクターのプリメインアンプの中の中級機種であるこの製品は、厚みのある立体的な再生音を可能にしてくれるし、音の質感が品がいい。とちらかというと、ウォームなサウンドで、がっちりとしたソリッドな音像感というより、雰囲気重視型のソノリティを特長とする。高さのあるパネルのプロポーションは安定感があって落ち着いているし、決して消化されたデザインとはいえないが、冷たい感じを与えないので好感がもてる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
わが家での常用チューナーである。とにかくオーソドックスで使いよいチューナー。そうした実用性を、ことさらに無視したような未来的チューナーを私は好まない。それでいて、このチューナーはモダーンなフィーリングであり、精緻な構造である。感度、音質ともに文句のない優れたチューナーだ。フロントエンドは7連バリコンを使い、RF2段、ブロック・セラミックフィルターを使っている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
技術的データをあげれば、今や国産の高級ターンテーブルとは比較にならない。しかし、伝統的に、がっしりとしたメカニズムをもつ、エンパイアの製品だけあって、オーソドックスなベルトドライヴは、信頼性の高いもの。ダイナミックバランスのトーンアームも武骨だし、決して洗練されたデザインではないが、いかにもユニークで、オリジナリティがある。単にオールドスタイルへの憧れを超えた何かが必要なのだ。
最近のコメント