Daily Archives: 1977年6月15日 - Page 12

サンスイ AU-607

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本誌42号のプリメイン・テストのとき、下から順に聴いてきてここまで来て、はじめて、ステレオのプレゼンスを本格的に再現するアンプに出会ったという印象が強く残っている。音がとてもみずみずしく魅力的。もうひと息緻密な充実感が出てくればと思うが、それはこの価格帯のアンプには無理な注文だろう。デザインも落着いて仕上げも美しい。ライバル機としては、これより後に出たトリオの7300Dぐらいしか思い浮かばない。

ビクター TT-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 クォーツロック・ターンテーブルとして比較的早く完成した製品で、高度なテクノロジーと工作技術による一級品である。クォーツのコアレスDCサーボモーターは、±1Hzの速度微調がつくという精巧さで、ピッチの正確さを要求する人々にはこれが一番だ。シンプルなデザインも好ましいが、風格ではもう一歩。

JBL 4343

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4341の改良型として登場したのが、この4343である。4ウェイ・スピーカーで、構成としてはJBLの3ウェイにミッドバスをというコーン型25cm口径スピーカーを(2121)をプラスし、それぞれのクロスオーバーを上下に追いやり、寄り理想的な帯域動作を各ユニットに可能にしたシステムだ。エンクロージュアも強化され、可聴帯域内をびっしりと密度高く埋めたサウンドは圧巻であり、家庭用としても最高の可能性をもつ。

ダイヤトーン DP-EC2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いうまでもなく兄貴分EC1の第二世代で、前者の経験をもとに、操作機能やキャビネットの装飾板など一部を簡略化してローコスト化をはかっているが、ハウリングマージンの点では、後発であるだけにむしろやや優れ、アームを含めた音質はEC1よりもクリアーな感じに仕上がっている。優秀な兄弟同士。

アキュフェーズ P-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このメーカーのデビュー作として登場して以来、高い評価と信頼に裏づけられ、現在も立派に現役製品として作られ続けている。パワーアンプの代表的な製品といってよいだろう。艶のある、美しい音の質感が、余裕のあるパワーの底力で支えられ、音楽の骨格と肉づきを明確に再現する。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型の中でも純粋にコイルによる発電で、磁気歪を徹底的に排除したピューリタン。FRのデビューが、このFR1で、その後、時代とともにリファインが続けられ、現在のMK3になったものだ。そのリファインの方向は、高域の周波数特性の改善にもっとも顕著に現われ、MK3のバランスは、やや高域偏重に感じられるほどに、すっきりとのびきっているのである。あまりに純度が高いので、他のパーツの品位が重要である。

サンスイ SR-929

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ピアノフィニッシュと称する漆黒のキャビネット(指紋を気にしていつも磨いておきたくなる)の質感の良さが929の最大の特長だが、ベースをリジッドに固めたことが音質の向上につながって、とてもクリアーで鮮度の高い音を聴かせてる。モーターまわりのダイキャストの仕上げが、もう少しキメこまかくなればさらに品位が上がると思うし、音質面では低音域にもうひと息厚みが出てくれるといっそういいと思うのだが。

ヤマハ CA-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハの一連のアンプの音質に、もうひとつ、色気の欠けていることが不満である私自身、ここまで磨き上げた端正で上品で、清潔な美しい音を聴かされるとその歪のない澄明な音色にはひとつの魅力のあることがよくわかる。また実際に使ってみて、コントロールファンクションの豊富でしかも実用的によく練り上げられ、感触も抜群であることに脱帽する。

エレクトロ・アクースティック STS455E

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独エレクトロアクースティック社のシリーズ中、最もコンベンショナルな安定性と高い特性とがバランスしたカートリッジがこのSTS455Eだ。豊かな中低域は、いかにもドイツ人好みの音のバランスで、音楽のあるべき姿を、がっしりと安定して支える再生音である。音の質感も、弾みと立体感がよく、決して平板な印象にならない。デリケートなニュアンスから、大振幅へのトレーシングの安定性さが抜群の信頼性を持つ。

サンスイ SR-838

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SR929で成功したピアノフィニッシュ・シリーズの第二弾として発表されてか、アームの設計や操作ファンクションの整理など、むしろ929とは別シリーズのように思える。929ではやや不満であった低音の重量感がよく出るという点で、同価格の中でもちょっと群を抜いた出来栄え。

QUAD 303

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスのQUADというメーカーの製品には、いかにもオーディオ機メーカーらしい精神的なバックボーンがある。間口を狭く、自分達の個性とセンスを純粋に押し通し、こつこつと年月をかけて製品を作る。長い歴史をもつこのパワーアンプ。技術とセンスで、QUADならではのものにまとめあげた傑作だ。

JBL 4343

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4341を飼い馴らすこと一年も経たないうちに4343の発売で、個人的にはひどく頭に来たが、しかしさすがにあえて短期間に改良モデルを発表しただけのことはあって、音のバランスが実にみごと。ことに中低域あたりの音域の、いくぶん冷たかった肌ざわりに暖かみが出てきて、単に鋭敏なモニターというにとどまらず、家庭での高度な音楽館商用としても、素晴らしく完成度の高い説得力に富んだ音で聴き手を魅了する。

ヤマハ YP-D7

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アームベースに重量を集めて土台を固めたのが特長だが、そのためか5万円台では最も音に安定感のあるプレーヤーのひとつといってよい。同じカートリッジでも、一段と解像力が増して聴こえる。ただ、キャビネットの色や質感、それにターンテーブルまわりの粗いストロボなど、ラフさを狙った仕上げはこの内容にふさわしくないと思う。なぜヤマハ一流のあの清潔でエレガントな雰囲気でデザインしなかったのかふしぎだ。

SAE Mark 2500

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SAEは、高級アンプメーカーとして急速に信頼度を高めたアメリカ西海岸のメーカーである。いかにも若いジェネレーションのメーカーらしい気概に満ちた高級品である。中でも、このマーク2500は300W+300Wの大出力と、すぐれた諸特性にバックアップされた冴えた音のトップモデルであって、からっと透明でいて、乾いた印象のない、充実した音を聴かせてくれる見事なもの。見た目にもほしくなる魅力に溢れている。

JBL 4350A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 4343が、きわめて節度を保った完成度の高さ、いわば破綻のないまとまりを見せるのに対して、4350Aになると、どこか狂気さえはらんでいる。とうぜんのことながら、使い手がよほど巧みなコントロールを加えないかぎり、4350Aは、わめき、鳴きさけび、手のつけられないじゃじゃ馬にもなる。それだけに、何とかこれをこなしてやろうと全力でぶつかりたくなる魔力を秘めている。

アルテック 620A Monitor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的に最も普及している604E/612Aモニターは以前持っていたが、過程で手頃な音量では音が硬く延びがなく手離してしまった。新しい620Aは、エンクロージュアが大きくなったせいか、音がゆったりと落着いて、モニター的なクォリティを保ちながら家庭でもくつろいで楽しめる音になってきたと思う。604も8Gになって高域のレンジが広がって、私のような広帯域指向の人間にも拒絶反応が起きなくなった。

タンノイ Arden

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリス製品の殆どがいまやドームタイプを採用している中で、ホーン型の鳴らす中〜高域域の確かな手ごたえは、手をかけた料理あるいは本ものの良酒を味わったような充実感で聴き手を満足させる。同じようなホーンでありながら、アメリカ製のそれよりも弦の音に金属質の混じる弱点の少ないところがふしぎだ。エンクロージュアがこの大きさになると、オーケストラやグランドピアノのスケール感にも悠揚たる味わいが出てくる。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。

アキュフェーズ M-60

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モノーラル・パワーアンプで、パワーアンプとしての理想形である。大出力でありながら、アキュフェーズらしい、純度の高い、力と暖かさを感じさせる聴き心地のよさを持ったリファインされた音の感触が、このアンプを単なるものものしいモンスターにはしていない。絶対的信頼感のある超絶なサウンドだ。大型システムのマルチ構成で、そのボトムエンドには欠かせないアンプだと思う。難はデザイン。風格は中味がずっと上。

タンノイ Berkeley

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ・シリーズの旗艦はアーデン。それに続くのが、このバークレイである。この両者は、使用ユニットは共通で、38cm口径の同軸型コアキシャル・ユニットというタンノイのお家芸の代表的製品である。エンクロージュアがバークレイでは、よりコンパクトとなり、質はアーデンに劣らない。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いまのところは置き場所がないから考えないが、もしも製造中止になるというような噂をチラとでも耳にしたら、すぐにでもひと組購入するぞ、と宣言してある。部屋や置き方や組み合わせなど条件を整えて聴くときのQUAD・ESLのみずみずしい音質は実にチャーミングだ。最適位置にぴたりと坐ったが最後、眼前に展開する一種独特のクリアーな音像の魅力から抜け出すことが難しくなる。このデザインの似合う部屋が欲しい!

ヤマハ B-2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 BIを、ややスケールダウンしたアンプ、とはいってもパワーは100W/チャンネルあるが、しかし、音質的にはBIに勝るとも劣らず、製品としては、BIの経験にもとづき、よりリファインされた完成度の高さを持つ。ブラック・フィニッシュの精悍な外観も頼もしく、機能性も備えたパワーアンプである。メーターやパネル面のスイッチ類は、パワーアンプといえども、あればそれだけ便利で楽しい。

ビクター FB-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードCWホーン・エンクロージュアが、何といってもこのシステムの大きな特長で、これに30cm口径ウーファーと、ホーントゥイーターの2ウェイを装着している。屈託のない明るく軽く、パンチのある低音が魅力で、特にジャズの再生には素晴らしい。能率の高いこともこのシステムの強味の一つだ。

GAS Ampzilla II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 グレート・アメリカン・サウンドのアンプジラは改良型でIIとなった。いっそう、そのサウンドには磨きがかけられ、豊かで、ねばりのある血の気の多い音は圧倒的な表現力をもつ。少々体力の弱い人は負けてしまいそうな情熱的なサウンド。最新最高のテクノロジーに裏づけられたアンプはもちろん抜群の特性をもつ。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フランスのスピーカーメーカー、キャバスはいくつかの機種を発売しているが、私は、中でこのサンパンリーガーが最も好きだ。オールコーンの3ウェイ・3スピーカーという当り前のユニット構成だが、フェイズ・イコライザーの効用で、きわめて純度の高いプレゼンスを再生してくれる。味のある製品だ。