Daily Archives: 1977年6月15日 - Page 10

セクエラ Model 1

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 見るだけでも楽しい最高価格のチューナーである。趣味性の強いエンジニアが、やりたいことをやってつくり上げると、こういうものが出来ることになるのだろう。この価格で、一つか二つしかないFMステレオ音楽を聴くのは全く非現実的だが、こうした夢のある製品をあげずにはおれないのである。

ヤマハ NS-690II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 名作とか名器といった表現をやたらに使うのは嫌いだが、NS690IIにはこの賛辞を呈するに少しもためらう必要がない。マークIIでない方には、優しく繊細な良さがあったが、II型ではいっそう逞しさを加え、音楽のジャンルに選り好みの少ない、バランスのとれたスピーカーシステムに成長したと思う。

サンスイ TU-707

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイの新シリーズ、707プリメインアンプは私の大好きなアンプの一つだが、これとペアで使うとなると、同じデザインイメージのチューナーが必要となる。その意味で、TU707をあけだのだが、その解説を書くには、正直なところ、このチューナーを使っていない。メーカーを信頼するのみ。

トリオ LS-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 過去一シリーズごとに暗中模索していた印象のトリオも、LS505で新生面を切り開いたと思う。真面目なとりくみかたがそのまま音に出てしまったような印象はあるにしても、基本から洗い直したという真剣さが、音のクォリティの良さとして聴きとれる。これを土台とした今後の新製品がいっそう期待できる。

オンキョー M-6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M6の鳴らす弾力的でスケールの豊かな低音は、これまでのオンキョー製品のイメージを挽回したばかりでなく、各メーカーからライバル視されるに至ったことをみても、国産スピーカーのひとつのステップを記したといってよいだろう。次の展開では、音域全体に音の品位を一層向上することがテーマだと思う。

エレクトロ・アクースティック STS155-17

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 輸入カートリッジで8700円というウソのような価格。むろんこういう廉価版だけに、音に繊細さや品位を高望みしても無理だが、国産ではなかなか得がたいヴァイタリティある線の太い、大づかみなバランスの良い鳴り方は、もっと注目を集めていい特徴。ローコストプレーヤーに加えてみると面白い。

アルテック A7-500-8

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 個人の住宅で、びっくりするほどおとなしい音に飼い馴らしている愛好家の例を知らないわけではないが、私個人は、特性も音質も外観も仕上げも含めて、狭い室内で至近距離で眺め・聴く製品とは思いにくい。反面、小ホール等公共の場所で鳴らしたときの、朗々と明るく気持よく響く質の高い音質は、他のスピーカーで代替できない優れたアルテックの特徴だと思う。もちろんそういう長所を自宅で生かしてみようと試みるのはご自由だ。

オーディオテクニカ AT-3M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いまや数少ないモノーラルLP専用のカートリッジとして貴重な存在。針先がステレオの音溝を傷めないよう水平垂直、360度方向にコンプライアンスを持っているので、ステレオレコードをモノ再生するにもいい。音質も音楽性に富む優秀なもの。SP用の交換針に差しかえられる点も点も周到な配慮だ。

ダイヤトーン 2S-305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一年に一度は、郡山の三菱電機の研究所で新製品を試聴させてもらうが、比較のために鳴らす2S305が、いつでも、どんな新製品よりも申し訳ないが良く聴こえて、そのたびに305の優秀であることを再認識させられる。個人的な好みでいえば、一般市販はしていないがこれの改良型であるNHK現用のAS3002モニターの音の方がもっと上だと思うが、市販品としては2S305しか入手できない。

テクニクス EPC-100C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モノ時代からMMカートリッジの研究を続けてきたテクニクスが、いわば集大成の形で世に問う高精度のMM型。実に歪感の少ないクリアーな音。トレーシングも全く安定。交換針を完全にボディにネジ止めし、ヘッドシェルと一体化するという理想的な構造の実現で、従来のMMの枠を大きく超えた高品位の音質だ。

デッカ Mark V/ee

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デッカのVL型は、1958年のステレオ発売以前からの長い歴史を持っているが、その基本を変えずに少しずつ軽針圧化してMKVに至っている。eeモデルの音は、独特の線の細い、しかし脆弱さのない芯のかっちりした艶のある音が、一種の華やかさをともなって鳴るところが他におよそ類のない特長。

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 仕事先に常備してあるので聴く機会が多いが、聴けば聴くほど惚れ込んでいる。はじめのうちはオペラやシンフォニーのスケール感や響きの自然さに最も長所を発揮すると感じていたが、最近ではポピュラーやロックまでも含めて、本来の性格である穏やかで素直な響きが好みに合いさえすれば、音楽の種類を限定する必要なく、くつろいだ気分で楽しませてくれる優秀なスピーカーだという実感を次第に強めている。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 気づいた限りでも少なくとも三回のマイナーチェンジをしているが、いま出廻っている製品は見ちがえるほど質の高い滑らかな音質になり、従来無理とされていたクラシックの弦でも、傾向としては硬質ながらバランス的には十分聴ける音になっている。がL26の本領はやはりジャズ、ポピュラーで、ことにベースの音の弾みなど、ちょっと代替品を思いつかないくらいこのクラスではズバ抜けている。

デンオン SC-107

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフにしては大型のせいか鳴り方にゆとりがあり、肉づきの豊かでよく弾む音を聴かせる。パワーにも強いため弱音から強音までダイナミックレンジも広い。ただSC104にも同じ傾向があるが、管弦楽のトゥッティで中〜高域が他の音域より張り出す傾向がわずかにあって(これは国産スピーカーの大半に共通の弱点)、弦の再生にはもうひと息だが、ジャズの再生にはそれがかえってヴィヴィッドな魅力になっている。

パイオニア RT-701

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックマウントのヴァーチカルユースのオープンリールデッキで、きわめてユニークなシステムラインアップを構成できる。同社のベース5IIなどにラックマウントしたトータルシステムは、いかにもスタジオ機器の雰囲気で、充実したマニア好み。メカニズムも洗練された4トラックデッキの秀作。

ロジャース LS3/5A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 左右のスピーカーと自分の関係が正三角形を形造る、いわゆるステレオのスピーカーセッティングを正しく守らないと、このスピーカーの鳴らす世界の価値は半減するかもしれない。そうして聴くと、眼前に広々としたステレオの空間が現出し、その中で楽器や歌手の位置が薄気味悪いほどシャープに定位する。いくらか線が細いが、音の響きの美しさは格別だ。耐入力にはそれほど強い方ではない。なるべく良いアンプで鳴らしたい。

KEF Model 103

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ♯104が、音のデリカシーを大切にしている反面、耐入力にやや弱いという性格を改善したのが103で、密閉型であるために低域でのウーファーのはためきも少なく、104よりもタフネスさでは優っていて、その音質も、104ほど線の細い感じがしない。小型の割に意外に重いので驚かされるが、前面バッフルに鉄板を採用しているからで、バッフル版の向きを変えて指向性をコントロールできるのも特徴のひとつである。

デンオン DP-3700F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターもいわば第二世代に入って、音質面からさらにつっこんだ研究がはじまっていて、現時点で比較すると、3700Fの音は必ずしも最高クラスとはいいにくいが、必要最少限の機能を上品にまとめた、プレーヤーシステムとしての完成度の高さを評価したい。使って満足できる高級なフィーリングがある。

ダイヤトーン DS-40C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 先に発売された50Cの音は、私には少し目の詰りすぎのように聴こえて、40Cの音の方が気楽に聴ける。価格的にはSB6000などとぶつかる製品だろうが、その音は全く対照的で、SB6000が音像をスピーカーの奥にひろげて展開する鳴り方ををするのに対して、DS40Cは音像をむしろ固めて押し出すような感じで鳴る。力や迫力ではダイヤトーン、空間の表現力ではテクニクスと、それぞれに特長がある。

サンスイ SP-G200

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ホーン型ユニットとダブルウーファーで構成したシステムとしてさきに発売されたフロアー型のSP−G300のジュニアモデルである。ウーファーは25cm口径で、G300と同様に特性が異なるユニットをスタガー駆動するダブル駆動方式で、低音輻射面積は、ほぼ38cmウーファーに匹敵するものがある。ダブル駆動の一方のユニットはシート・シームドコーンを使用して、ミッドバス的に使用され、トゥイーターとのつながりがスムーズな利点をもち、他方はセミ・コールドプレスコーンを使った専用ウーファーで、重低音までカバーする。
 磁気回路は直径145mmのフェライト磁石と銅キャップ付のセンターポールが採用され、ボイスコイルには直径65mmの耐熱処理を施した、ロングボイスコイルが使用されているが、Lシリーズのショートボイスコイルとは対照的な使用法である。
 トゥイーターは英タンノイの高音ユニットと同様な多孔イコライザーをもつ本格的なリアドライブ方式のドライバーユニットと、ショートホーンが組み合わされ、スラント型の音響レンズが付属している。磁気回路は外径90mmのフェライト磁石を使用し、ダイアフラムは厚さ40ミクロンの硬質ジュラルミン箔を成形歪が少ない空気成形法で成形してある。なお、ボイスコイルは磁束を有効に利用する線積率が高いタイプの銅被膜アルミ線で軽量化してある。
 ネットワークは、ラミネートEI型コアと線径が太い線を使った低抵抗コイルとMPコンデンサーを組み合わせ、エンクロージュアは、バッフルボードは米松合板、側版などは20mm厚パーチクルボード製である。
 SP−G200は、緻密さがありクリアで引き締り、質的に高い音である。スケール感が豊かで余裕があり、ことに実用的な小音量でプレゼンスある音を聴かせる点ではG300に一歩を譲るが、音像定位がシャープでコントラストが十分についたモニター的な性質では、むしろG200に利点があろう。トータルバランスが良い製品だ。

デュアル 1249

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDでこそないが、亜鉛ダイキャストの重量感(公称3・4kg)ターンテーブルをベルトドライブしているオートプレーヤー。トーレンスも同様だが、亜鉛ダイキャストの重いターンテーブルを使ったプレーヤーは、聴感上の音質がどういうわけか優れている。外形が最小限度に切りつめられたコンパクトさも好ましい。

テクニクス SB-6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイにしてはウーファーとトゥイーターの口径比があまりにも開いていて、はじめ見たときは中域あたりのつながりが悪いのではないかとさえ思ったが、いろいろな場所で鳴らしてみてもそのような心配は杞憂であることがわかり、バランスもよく音のつながりも問題ない。構成が簡潔だけに、かえってSB7000よりもすっきりした印象さえある。リニアフェイズ・シリーズの中で一機種あげるとすれば案外これかもしれない。

デュアル 601

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 西独デュアルの一連の製品は、永いことオートマチックプレーヤー(およびチェンジャー)の分野で世界に君臨してきたが、日本のDDの進出で、このところモデルチェンジ攻勢が激しいのは感心できない。601はその中で、デュアルの良さを色濃く受け継ぎながら新型化した安定な製品のひとつといえる。

ナカミチ Nakamichi 700II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットデッキに情熱をかける専門メーカー、ナカミチの姿勢と実績は、実に立派だと思う。発売される製品の一つ一つが、この社ならではの独創性と、必然性をもったもので、他社の製品とは一見して異なるオリジナリティを持っている。そのナカミチのデッキの中でのトップモデルは1000II、それをよりコンベンショナルなものにした700IIだが、最高性能のカセットデッキにちがいない。カセットの性能向上に刺激にもなった。

テクニクス SL-1300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDプレーヤーで初めてフルオート化した最初の市販品として記念すべき製品。この出現が、オートプレーヤーの高級化をうながしたことは特筆されるべきだ。性能的に不安なく、オートという意識抜きに良いプレーヤーのひとつとして使える。テクニクスとしては珍しくカートリッジレスはむしろ歓迎したい。