Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 9

パイオニア TX-8800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイアル面の表現に、類型のなかった新しいイメージを出すことに成功した注目すべきデザイン。むろん性能対価格比も良好。チューナーのイメージを変えた点を評価したい。

デンオン S-170MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PMA500などの持っていた生き生きと新鮮な感じの音の魅力が、スピーカーにも生かされたという印象。同系のS270IIや370はもう少し真面目な音だが共に佳作。

マランツ Model 1070

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのプリメインの最新製品は、パワーこそ40/40W程度だが、音を聴くとその倍くらいの力を感じさせ、やや鮮かな音がひときわ重量感ある迫力でマランツ直系の音。

ガラード 401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 重いターンテーブルをリムドライブするという方式自体、DD流行で影が薄いが、EMTのプレーヤーと同様に、音の構築の確かさ・音の安定感等で、ひと味違うことを発見する。

パイオニア TX-6300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューニングメーターを1個にするなど、必要最少限度の機能におさえて、性能を落さずにコストダウンという、SA6300と同じ思想が成功した文句なしのベストバイ。

アコースティックリサーチ AR-4xa

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックグラウンド的に聴き流すセカンドシステム用としては実に聴きやすい音質で、パワーもよく入るし、置き方にあまり神経質にならなくても音の魅力を発揮できる。

デンオン DP-3000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産DDの中ではもはやロングセラーのひとつ。それだけに性能の安定している点が安心できる。初期の製品にくらべると最近の方がトルクが増して使いやすくなっている。

パイオニア TX-9900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 意表をついたデザインだが、しかし奇抜に流れずに、ダイアル目盛などにもいかにもこのグレイドの製品らしい精密感が表現されていて、独創的でしかも完成度の高いチューナー。

ビクター SX-3II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音楽の種類にかかわらず妥当なバランスで、音が生き生きと弾み、愉しく聴かせる。音の質はやや甘い方。マークIIになってより一層完成度が高まった。

デンオン PMA-700Z

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音楽をのびのびと鳴らすといった印象の鳴り方でスピーカーをドライブする点、デンオンのアンプは他に類のない魅力だ。700Zは広帯域感をより強めて質的にも前進した。

マイクロトラック Model 303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる超軽針圧には向かない。針圧も直読ではないが、プロ用としてやや手荒な扱いにも耐えるタフネスと、腰のすわりの良い音質と、独特のデザインが魅力的だ。

オーディオクラフト AC-300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 細部にはまだ未消化の部分がないではないが、一聴の価値あり。但し、8年前の本誌2号で、オイルダンプ再検討の必要性を論じた私としてはむしろ待ちくたびれたという感じ。

スキャンダイナ A25MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイナコブランドから離れて独自のデザインで改良したA25XSの姉妹製品。ダイナコより中域をややおさえ、クールな響きを持っている。デザインはこちらの方がきれいだ。

ヤマハ CA-1000II

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マークIIになってパネルデザインに変更はないが、中味の方はイコライザーを始めドライバーに至るまで手を入れた徹底的な改良でまた質的向上を成した評判のアンプ。

SME 3009/S2 Improved

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジ自重の適応範囲及び針圧可変範囲が旧型より狭く、軽針圧専用に徹してしまったが、性格を正しく理解して使えば、仕上げの美しさも含めてやはり第一級のアーム。

プリメインアンプのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アンプを選ぶのは、ステレオシステムそれ自体を選ぶことの基といえる。アンプが決まればシステム全体が決まるも同然だ。
 プレーヤーに対して重点を置く、あるいはスピーカーに贅沢をする、それは個人の好みとしてステレオ選択の姿勢には違いないが、それもひとつの基準あっての重点、贅沢だ。ならばその基準は、というと総合金額、総価格と思われがちだが、実はアンプにその全ての姿勢がある。そうなるとあるらゆるレベルのアンプが要求される。ただそのレベルにおいて性能上の最低限界は厳しく見定めなければならないのだ。

アドヴェント ADVENT2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラウン、ヘコーばりのデザインで、音質も一新した。中~高音域に適度のツヤが乗ってきて、クラシックからポピュラーまで、弾みのある新鮮な音色で聴かせる。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モーターとアームを別々に購入してシステムを組み上げることは、かつては、完成品に満足すべきものがない、というのが大きな理由だった。また、完成品より安くて良いものが作れる、という理由もあった。いまでは下手をすると完成品の方がはるかに、性能が良くて安い。そうした現在、あえてシステムを組み上げるというには、完成品にはない独特の構造やデザイン、あるいはより高性能のアームやモーターが欲しいから、ということになる。こういう視点を理解しなくては、ユーザーにアピールする製品にはなりにくいと思う。

ヤマハ B-I

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ソリッドステートアンプの第二世代として注目されるFETパワーアンプである。いわゆるFETらしさが目立たぬ音が特長であり高出力A級アンプといった性格に注目したい。

ヤマハ CT-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新しいヤマハ・オーディオ製品のイメージの定着に寄与したユニークなデザインも高く評価できるが、外観ばかりでなく内容もオーソドックスで、性能は安定、音質も良好。

AKG PU3E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この上のPU4Eがあるが、中~高域がおとなしいよりもかすかに鈍い、あるいは曇った印象で、少しクセはあっても3Eの切れこみの良さの方が、総合的にみて好きだ。

オーディオリサーチ SP3

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブラックとゴールドに染めわけたパネルフェイスも個性的なら、ソリッドステート全盛の現在、米国で使われた管球タイプであるのも面白い。日本的管球アンプでない音が特長。

テクニクス ST-3500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 申し合わせたように黒地にグリーンやブルーの原色文字に赤い指針、という類型が定着した中で、ST3500の出現は、外観、内容とも、チューナーの流れを変えた。

オルトフォン SPU-GT/E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 製品のバラつきも少ないとは言えず、むかしのSPUと最近のとではずいぶん音質も変っているが、それにしてもこの音はほかのカートリッジからは絶対に聴くことができない。

ラックス CL35III

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数少ない管球式プリアンプとして貴重な存在。練られた機能と使い勝手、明解で豊かな音をきかせてくれる魅力的な製品だ。音の出方に軽やかさと立体感がある。