Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 7

テクニクス SU-3500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 きれいに整理された行儀のいい音質。やや無機質というか表情の柔らかさを欠くが、薄味で細身の独特な端正な音。この種の傾向は個人的には必ずしも好きなタイプではないが。

ヤマハ YP-800

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現代的なすっきりしたデザインが魅力的で仕上げの精度もよくもつ喜びがある。性能も高く、附属のシュアー75EMも万人向きだ。カートリッジなしのYP800CLでもよい。

デンオン PMA-235

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観も音質も、ひとつ前のシリーズの持っていた味の濃さというか個性、悪くいえばアクの強さが消えてバランスのよい自然な音質に仕上っている。穏健型というべきか。

デンオン PMA-300ZA

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の品位、繊細さ、わずかに艶を感じさせる音色の魅力など、この価格では抜群の完成度を聴かせる。さすがに緻密さとかスケールの大きさは出にくいが、価格からみて水準以上の音。

パイオニア PL-1200A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターを使ってローコストで出現し話題になっただけあって、巧みなシステム化が生きる実用価値の高い製品。広く一般層にすすめられる。デザインも立派に見える。

パイオニア SA-6300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴感上の音質もパワー感も、この価格とは思えない充実したもの。使用頻度の少ない機能を思いきりよく省略して、実質的な内容にふりむけた設計が成功の原因。

エンパイア 598III

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 まことにオーソドックスなイナーシャ重視の設計で信頼度が高い。デザインもスマートとはいえないが機械らしい親しみがある。数少ない心情的システムといえるだろう。

マークレビンソン JC-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンやFRなど、小出力のMCカートリッジを併用したときの、音の澄明かつ自然で、おそろしく解像力の良い鮮明な音質にびっくりする。カートリッジの評価が変わる。

ラックス SQ38FD/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 管球アンプでこれほど寿命が長いということは、やはり音質にそれだけのメリット(ヴォーカルや弦の生き生きと血の通った感じ)があるからだ。デザインは前作の方がよかった。

AKG K140

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販ヘッドフォンをすべて聴いたわけではないから、これ一つがベストとはいわないが、軽くシンプル、音のバランス良好でことに低音の厚みが見事。大音量にもよく耐える。

パイオニア SA-9800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 8900のシリーズとは一線を画して、メカニックさ、ハイパワーの凄味のようなイメージをうまく表現したコンストラクションに魅力を感じる。チューナーも秀逸。

セシルワッツ DISC PREENER

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 使いはじめて10年。現用のは4本目。水も薬品も使わずに、ドライのまま。乾燥期にはレコードに息を吹きかけてその湿りで埃を掬い取る。自家用で最も良いクリーナー。

デンオン PMA-255

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PMA500の音質には独特の作られた良さがあったが、500Zの方は必ずしも改良とは思えない。むしろこの255が、500に代わるべき新しい世代の製品だろう。

フィデリティ・リサーチ K-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジをシェルにつけた状態で、保存するにも持歩くにも安全で便利。但しこのサイズならもう少し数が入る筈だし、シェルの形状によっては収まらないのもあるのは難点。

トーレンス TD125MKIIAB

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイナミックバランスのアームは専用シェルで互換性に難があるが優秀。モーターも実にスムーズで安定している。さすがにトーレンスと感心させられる実用性の高いもの。

オンキョー Integra A-755MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ややウェットなタイプだが、耳当りが柔らかくキメの細かいニュアンスのよく出る音質は相当に品位が高い。パネルレイアウトや色調には、もう少し洗練された味が欲しいが。

タンバーグ TL2510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 AR4とは対照的に、聴き手をひきずりこむようなしっとりした雰囲気をかもし出す。弦楽器やヴォーカルのツヤのある響きが美しく品位高い。小出力で鳴らすスピーカー。

デンオン DP-3700F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターの中では、もっとも聴感上の問題のないのが、ここで使われているDP3000だし、トーンアームDA305もシンプルで安定した動作、高い適応性の優れたもの。

パイオニア SA-8800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスとしては、音に重量感もあり、スケールも十分。ややラフなタッチながらまとまりのよさで聴かせる。ただしバランスつまみの安っぽい光沢はいただけないが。

デュアル 1229

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニュアルオート両用のシステムで、デュアルのチェンジャーの高級モデル。便利さと、高いパフォーマンスをよくバランスさせたシステムとして高く評価できる製品だ。

デッカ Record Brush

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ製は粗っぽく、国産は薬品類に頼りすぎるのが気に入らない。その点イギリス製品は、ワッツもこのDECCAも、繊細でいかにもレコードを大切にする雰囲気が好きだ。

ダイナコ A-25XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のブックシェルフの作り方に多くの影響を及ぼしたスピーカー。さすがに最近の製品と比較すると、高音のレインジの広さや音の鮮明さで少々もの足りなさも感じるが。

マランツ Model 1040

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の濃やかさとかニュアンスよりもまず、全体のしっかりしこ構築と明るい躍動感で聴かせる音質。歪感も少なくパワーもある方。ひとランク上の♯1070も秀作。

アクセサリーのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セットを置く棚、スピーカー置くための適当な台、あるいはセレクタースイッチやMCカートリッジのトランス類なども入るのだろうが、そのいずれも、ほんとうに入念に計画された製品は少ないし、満足できる品ものが見当らない。それで、レコードのブラシとカートリッジの入れものと、ヘッドフォンとMCカートリッジ用ヘッドアンプ、という、変な取り合わせになった。ただ、アクセサリーというと非常に範囲が広くなるので、このほかにも、うっかり落していたり、売っているのに知らない製品がいろいろありそうに思う。

ロックウッド Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ15インチを組み込んだモニター仕様の製品。特殊な構造の堅固なエンクロージュアは共振がなくクリアーな音。ただし改良型ユニットでの音はまだ聴く機会がないので不詳。