Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 29

パイオニア CT-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 縦型使用のデッキでDCモーターによるメカニズムもまずまず信頼性を確保。諸機能も豊富につき、マニアライクな使用にも耐える中級デッキ。仕上げが大変美しい。

アルテック 604-8G

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スタジオモニターとして名声を博した604Eの久々の改良モデル。最近の新しいサウンドや新しい録音技術に合わせて、高域のレインジを広げて、音質が一段と向上した。

ソニー TC-2150SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ソニーの普及型デッキとして、クロームテープも使え、ドルビーも利用できる万能機で、安定した走行メカニズム、バランスのよい音質が得られる万人向きのもの。

テクニクス SP-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型ターンテーブルの先駆となった製品だ。スペックではワウフラ0・05%と、普及型のSP12(0・03%)よりやや劣るが実際にはこのほうが音が安定する。意欲作である。

ジョーダン・ワッツ Module Unit

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オリジナルエンクロージュアと共にでなくては特性を生かしにくいところがあるが、フルレインジよりもむしろ、マルチウェイの中低域用として貴重なユニットである。

テクニクス EAS-20PW09

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 発売以来20年以上もモデルチェンジなしに作り続けられているユニットは、世界的にみても珍しい。繊細感のある独特のきれいな音質。やはり名作のひとつといえよう。

ナカミチ Nakamichi 700

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヴァーチカル・セットの高級デッキで、ユニークなデザイン、仕上げも美しい。独立の3ヘッド構成で、調整範囲も大きく、マニアが本格的デッキとして使いこなすべき製品。

グレース F-8C

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 F8L以来、確実に積み上げられた性能の向上は、すべてこのF8Cに結実しているように感じられる。F8Lのスタンダードな性格の上に緻密さと華やかさが加わっている。

デンオン DP-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなデザイン、安定した動作、ターンテーブル単体として存在の価値ある製品だ。実用的には充分な性能をもっていて、価格がこなれているので商品性が高い。

テクニクス RS-676U

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 前面操作のカセットデッキとして先鞭をつけた製品だが、性能は手堅く、2モーターのメカニズムの安定性も信頼できる。音質もよく録再での音の差は少ない。

パイオニア PE-16

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PIM16が意識的に味つけしているのに対して、PE16はダイヤトーンP610Aと同じモニター系列のオーソドックスな設計。抑制の利いた真面目な音質といえる。

テクニクス EPA-101T

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニアの使用を考えてプラス・アームとしてモーターボードに追加して使うという発想で作られたもの。万力式にがっちりボードをくわえる実用的なスタティック・バランスだ。

オルトフォン SPU-G/E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 移り変りの激しいオーディオ製品のなかにあって驚くほどの長期間にわたり王座に君臨している事実はさすがである。最近やや変化の兆しが感じられるのが心配なことだ。

EMT 929

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数少ないダイナミック・バランス型のアームで、シンプルな構造を高い仕上げ技術でおさえた堅実なアームである。EMTカートリッジには是非欲しいアームだろう。

スタントン 681EEE

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理的な性能の良さが聴感上で感じられるカートリッジである。さして積極的に音楽を演出を加えるタイプでないだけに面白さはさしてないが安心して音楽が聴けるのがよい。

デンオン DA-304

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シンプルだが実用上のポイントはよくおさえられ、カートリッジ自重の適応範囲も広い使いやすいアームである。余計なアクセサリーを一切排除した行き方に好感がもてる。

オルトフォン SL15MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや古典的ともいえるSPUシリーズの音から現代的傾向の音を聴かせるようになった。標準型カートリッジ的にも感じられる面はあるが、やはりオルトフォンはオルトフォンだ。

カセットテープデッキのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在のカセットデッキの性能の水準は、4トラックの平均的性能に肉迫しているといってもよい。4トラックが往復録音という規格から、エアー・チェックやプリント用としての使い方を主なものとする以上、現在のカセットデッキの優れたものに画然とした溝をつけることが難しい。外録用として考えれば小形軽量のカセットにさらに大きなメリットがあることは自明の理である。その点で、カセットデッキは価格レンジを広くとり、それぞれの価格帯で価値のある性能のものを選ぶことにした。普及型も超高級機も存在の必然性がある。

EMT XSD15

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 TSD15を一般のヨーロッパ規格のコネクター寸法にしたものだ。MC型で肉の太い音質とシャープな切れこみを合わせ持つ。繊細、明るさという面より重厚明確な音が魅力。

B&O MMC4000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 滑らかで幅広いfレンジをもち、独特のデリケートで感受性豊かな音を聴かせてくれる。ローレベルの美しいアンプやスピーカーを使わないと、この特長が活かされない。

SAEC WE-308

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダブル・ナイフエッジ式の支持をもったバランスの優れたアームで、トーンアームの基本性能をしっかりおさえた設計と精緻な仕上げが高度なアームである。

エレクトロアクースティック STS555E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ハイ・コンプライアンスの限界といってもいい高性能カートリッジ。音のバランスとしては455Eのほうが美しいが、この繊細でのび切った高音、中低域の豊かさも魅力的。

テクニクス EPC-205C-II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マグネットを含むMM型の振動系を極度に軽量化し、トランスデューサーとしての性能の向上を追求した点では典型的なカートリッジである。軽質量アームとの組合せが必要。

ソニー TC-7960

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FFヘッドとFETアンプ、自動反転式ヘッド機構をもつ最新鋭機。10号リールのかかる4トラック往復録再機としてフェリクロームテープも使える高級マニア向きだ。

オルトフォン VMS20E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 柔軟な中低域の豊かさの上にややシャープな高域の特質をもったカートリッジでシンフォニックな響きのスケール感がよく再現されヨーロッパらしいソノリティを聴かせる。