Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 28

グレース G-545F

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 カートリッジに対する適応性の幅が広く、機械的強度も高い。長期間の使用にたいして安定であり、よく初期性能を維持する点では数多い市販製品中でも目立った存在である。

フィデリティ・リサーチ FR-54

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音質が良いトーンアームとして、すでに定評がありベストバイの名に相応しい製品である。デザイン的にもシンプルなタイプで、組み合わせるターンテーブルとの適応性は広い。

ソニー TC-2890SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 カセット・デンスケとして、野外録音には欠かせぬ存在。このブラック仕上げは特にムード万点でマニア向そのもの。4電源で使いよく機能豊富、性能も安定し、音質もよい。

SME 3009/S2 Improved

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽針圧カートリッジ用にモディファイされたSMEのユニバーサル型トーンアームである。もはや表現することすら出来ない美しいデザインは、持つことだけでも喜びである。

ソニー TC-4350SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 前面操作のコンポーネントで、フェリクロームテープとの併用で、高度なカセット録音が可能である。入出力径の諸機能も豊かでマニア・ライクだし音質もよい。

トーンアーム/フォノモーターのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターは、現在コンプリートなプレーヤーシステムが主流を占め、その完成度も高いために、特別な要求をもたぬかぎり単体の製品としては意味が少ないと私は思う。もちろん、業務用などに見られるような多連装のプレーヤーシステムや特別な要求を満たすためには、優れた単体のフォノモーターが必要であることは異論をまたない。ここでセレクトした機種は、フォノモーターの歴史ともいえるものだが現状でも正しく保守手さえおこなえば、最低限のパフォーマンスを示すものから、現代の定評ある機種まである。

シュアー M91ED

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーらしい明解さを持ち、切れ込みがよいさわやかな音を再現してくれる。輝かしい高音部は好みの分れるところかもしれないが、レコードの音楽的効果を上げる。

アカイ GXC-44D

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 録再特性がよくそろった性能のよいカセットデッキで、ワウ・フラッターも実用上充分な特性に抑えられている。ヒスがやや多いが音質は明解で、しっかりしている。

デンオン DL-103S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンタイプの103をさらに改良し、ハイ・コンプライアンス化したS型はAU320トランスとの併用で偏色のない音を再生する。嗜好を満たす音色も持っている。

テクニクス RS-606U

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 価格の安いカセットデッキとして現在、一番薦めたいのがこの製品。SN比も音質もよく、この値段ではお買徳といえる。ヴァーチカルパネルにトップ・メカはやや不便だが。

パイオニア MU-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DCサーボのホール・モーターという新しいテクノロジーによるターンテーブルで、オーソドックスな角形ボードを持つ地味なまとまりが好ましい。

ソニー XL-45

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新素材を新しい製造法で実用化したカンチレバーをライン・コンタクトの特殊形状針との併用で高域の特性やトランジェントが優れたものとしたものでシャープな切れ味だ。

スタントン 681SE

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽針圧傾向がいちじるしい最近のカートリッジのなかでは、比較的針圧を加えるタイプである。音質面でも特性面でも標準型に属し、堅実な点が大変に好感のもてる製品だ。

ビクター JL-T77

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンパクトなデザインで、ボードがないため、単体としてはかえって使いやすい。20極60スロットのホールモーターも安定していて音ゆれは少ない。

ナカミチ Nakamichi 1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最高級カセットデッキで、カセットの規格のもつ限界を、そのメカニズムとエレクトロニクスの追求で窮められた製品。プロ用としての内容と規格をもった魅力あるデッキ。

オーディオテクニカ AT-14E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独自のV字型マグネットをもったテクニカの中級機である。もっともらしい音質のコントロールが感じられず、直線的に音楽を表現する点が良くも悪くも特長であり、個性である。

フィデリティ・リサーチ FR-1E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 FRのMC型カートリッジとしては、もっとも古い製品である。やわらかく、透明感をもった繊細なこのカートリッジの音は、発売当時よりも現在の方が個性的と受取れる。

ADC Q36

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ADC独特のIM型カートリッジの中では新しいシリーズだが音は豊かで骨太だ。従来のADC製品にあり勝ちだった神経質なところがなく安定したトレースが得られる。

マッキントッシュ MC2505

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 50W×2の出力は独立のパワーアンプとしては小さいが、この製品の魅力は完成度の高さだ。デザイン、プロポーション、念入りな仕上げは際立って美しい。地味な音だ。

ティアック A-450

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり大型の堂々としたデッキで、オーソドックスに特性を重視した信頼性が評価できる。録再特性もよく整っていて、テープデッキとしての基本を忠実に守っている製品。

B&O SP10

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 比較的ローコストなカートリッジながら音色が明るく、それでいて適度の抑制がきいた音を聴かせてくれるのはSP10の特長である。キビキビとした性格の音は健康的だ。

エンパイア 1000ZE/X

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるハイファイ的な傾向が感じられないために表面的な華やかさはないが、内面的な密度の高さは素晴らしい。陰影の濃い音色は、かけがえのない都会的な魅力である。

ソニー TA-3140F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今となっては少々古くなったが、堅実なアンプだ。高能率のスピーカーを鳴らすなら、セパレートアンプのシステムを構成して楽しむには活用度の高いアンプである。

パイオニア PIM-16

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 PE16よりも味の濃い音を鳴らすが、バランスがよく、エンクロージュアの大きなタイプに対する適応性も広く、使いやすい。ダブルコーンの発展型としてユニークな存在。

デンオン DP-5000F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンのDDターンテーブルの高級機でユニークなデザインは魅力的。商品価値としてはローコストのDP3000のほうが高いと思うが、オリジナリティを買おう。