Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 15

アルテック 414-8B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 場所をとらずにフロアー型システムを作りたいという場合に好適なウーファーである。高音ユニットは、アルテックの811Bホーンと806Aの組合せが使いたい。

KEF B139MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 KEF以外のスピーカーメーカーにも、かなり採用されている定評のあるユニットだ。音質としては柔らかいタイプだけに、コーン型や、ドーム型と組み合わせのが定石である。

JBL LE15A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 f0が低く、やわらかいが、弾力性のある低音再生をする。エンクロージュアは小型の密閉型でもかなり鳴るが、やはり、バスレフ型やPR15を併用したドロンコーンが定石か。

マランツ Model 240

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かつてのモデル16の量産アレンジ版ともみられる240は、パワーの点で今や独立パワーアンプとして大きい方ではないがサウンドにおけるマランツらしさを強く感じさせる。

マランツ Model 125

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 10B以来と、この2月号の米オーディオ紙に絶賛されたサウンドは、マランツ直系であろう。スコープつきの高価格品と、無しの実用機120とがそろえられデビューした。

アキュフェーズ T-100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アキュフェーズのチューナーということで世界にまかり通るというもの。ロールスロイス級と外誌で讃えられたその質は、国産チューナーの中でも群を抜くクォリティと再生音。

マッキントッシュ MR77

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツ10B以来という低歪のオーディオ特性で注目されたマッキントッシュには珍しい高級チューナー。ダイアル面などに新鮮さも欲しいがそのオーソドックスな点も魅力。

マッキントッシュ MC2100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 もっともよく知られるマッキントッシュのメーター付MC2105の原型ともいえ、質とサウンドのみへの志向の強い点と、価格面でのお徳用ともいう点を買いたい。

アキュフェーズ T-101

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 高級チューナーにもっとも腕をみせるであろうという期待は、このT101という実質的製品により実現され、このクラスで抜群の製品として完成度も高く質的魅力もいっぱい。

QUAD 50E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 メーカー側の思惑とは逆に、日本では303よりも業務仕様のこちらに人気が高い。それというのも、信頼性とか英国製品らしい個性がより強く受けとれるからであろう。

デンオン TU-500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2個のVUメーターという大いなるプラスαが、このチューナーの最大の魅力。やや手綱をゆるめすぎた音も、ダイアルメカやメーターアクセサリーで揃って余りある製品。

オーディオリサーチ Dual76

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今や稀少なる管球アンプによるハイパワーアンプ。回路設計に今日の技術が活かされているためか音にも現代的な広帯域感が強く、しかも低域、高域の力強さなど管球らしさ十分。

ソニー TAN-8550

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハに先がけて開発したV−FETアンプの真価は、この8500によって知ることができよう。高級オーディオへの意欲がデザインにも強く出て、魅力をプラスする。

SAE Mark IIICM

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国の高級アンプの中でも珍しく量産されているSAEアンプのうちでも特に高い質を、製品のメカにも音にも感じられる。すっきりした中に美しさも秘めたサウンド。

アキュフェーズ P-300

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本市場に数あるハイパワーアンプの仲で価格まで考慮した上で、世界市場にまかり通り得るごく僅かな製品の最右翼がこのアンプ。引きしまったサウンド、力強くパワー感十分。

テクニクス SL-1300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オートマチックターンテーブルでDDモーターという話題の製品。コンパクトにまとまりデザインも好ましい。面倒臭がりやには大変便利。かつ、かなりの性能も保証される。

ダイヤトーン DA-A100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーを、このアンプほどよく鳴らすアンプはない。それも当然ダイヤトーンスピーカーを伝統とする三菱郡山工場の開発アンプなのだから。規格出力より大きなパワー感。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系ウェストレックスとでもいいたいのがこのシステム。アルテックよりよりデリケート、JBLよりより繊細。しかも豊かな響き。迫力を追わなければピカ一のシステム。

マッキントッシュ MC2300

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 70万を越す価格も、製品を前にすると「なんと安い」ことを教えられる。マッキン製品中の名実とも最高のパワーアンプであり、ハイパワー時代にあってもマッキン健在なりだ。

パイオニア Exclusive M4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアが高級マニアも決して忘れていなかったということをはっきりと知らせてくれた点で、価値が高い製品だ。コスト対パワーなんていう馬鹿げた基準をくつがえす傑作だ。

ダルクィスト DQ10

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Mr.ソール・マランツがこれと見込んだダルキストは、コンデンサーシステムの繊細な輝きとため息の出るような広帯域性とを豊かなハーモニーと共に再現できる音楽性を秘める。

デンオン DA-305

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるプロフェッショナルユースの色彩の濃いシンプルなメカニズムと頑丈な構造で、使いよさ抜群のアームだ。複雑な各種のバランサーがないのは使用者にとってプラスだ。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 それぞれの価格帯で、価値ある性能をもったものを選んでみた。もちろんこれ以外にもいいものはあろうし、これ以上のものもあるかもしれぬ。しかし、私がなんらかの形で、直接知っているものを選んだので、いたらぬ点は他の識者の意見を参考にしていただかねばなるまい。プレーヤーに要求される条件、トーンアームの音のよさ、つまり、トレース能力、共振点の設定などを細かく検討すると完璧なものはないし、モーターのワウ・フラッターについても、同じように難しい。総合的にこれなら価値ありと思われる判断をしてみたつもりだ。

マイクロトラック Model 303

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイプアーム全盛でオリジナリティのある製品の少ない今日、珍しくも木製軽量アームで、かつてオイルダンプでその名を馳せたグレイ社の製品。積層ウォルナット製。

フィデリティ・リサーチ FR-24MK2

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デビュー当時そのフレッシュなメカニズムとデザインとに驚嘆したが、今なおこのアームの高性能と美しさは少しも色あせてはいない。高感度軽量アームのトップクラスの傑作。