Monthly Archives: 6月 1975 - Page 26

JBL 2420

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85相当のプロ用。中~高域用としては広い適応性を持つ。組合せるホーンは2391(バッフルが必要)。又は♯2397(スロートアダプターが必要)。♯2405を追加したい。

ヤマハ CA-1000II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スッキリと音を整理し、美しく磨き出して聴かせるアンプである。くつろいで聴くというよりは、音楽と対峙して、じっくりと聴きこむときに魅力を発揮する機種である。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小柄ながら、滑らかで、粋な音を聴かせてくれるスピーカーである。エネルギッシュなサウンドを求めるむきには適さないが、小編成のクラシックからジャズまでは楽しい。

JBL LE20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの高音用ユニットの主力品で、いくつかの変形がある。基本的にただひとつだ。指向性の素晴らしさと輝きある艶やかな響きは、コーン型と信じられないほどの傑作品だ。

JBL 2230

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロシリーズ4350システムのウーファー。最近の製品はエッジが変り、初期のものより音の解像力が増した。4330シリーズ用の♯2231Aも注目すべき新型ウーファー。

JBL LE15A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常にスムーズなレスポンスで滑らかな中~低音を聴かせる名作ユニット。ハイコンプライアンス型独特の低域端の重さを、使いこなしでどうカヴァーするかがキーポイント。

フィリップス AD160/T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるソフトドーム型トゥイーターのはしりで、国産のように線がやたら細くなく、しかも澄んだ品位の良さ。さすがにヨーロッパの第一線メーカー製品だ。安いのも嬉しい。

KEF B200

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイシステムのウーファー、またはマルチウェイの中低域用に、滑らかで艶のある美しい音を聴かせる。f0が低いので、エンクロージュアへの適応性が広く、使いやすい。

エンパイア 999SE/X

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の安いカートリッジだが音質はなかなかいい。しっかりした解像力で輪郭の明確な音像が再現され、かつ、デリケートな間接音もよくでてプレゼンスもいい徳用品だ。

JBL 2405

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075を基としていながら、それとはまったく別物のように真の改良を実現して、プロ用2405はまったくの新製品といえる。指向性とハイエンドの向上はめざましい。

アルテック 515B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フロントロード、または複数個をプレインバッフルか超大型密閉箱に収めて威力を発揮する強力型ウーファー。大がかりなシステムほどのびのびと豊かな低音を生かせる。

JBL 2340

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 直角に曲げられたHL91相当のセクトラルホーン。小型であるためとカットオフ1・2kHzで使いやすく使い方次第で多くの活用が可能。ブックシェルフ型の低域との組み合わせなど。

プリメインアンプのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインアンプは、各分野のオーディオコンポーネントのなかで、国産機がもっとも大手を振って歩けるジャンルである。最近では、普及機でのハイパワー化から始まったパワーアップの傾向が著しく、ハイエンドのモデルでは、セパレートアンプに匹敵する物理特性と音質を備える機種も多い。選出のポイントは、基本的な物理特性を重視し、音質、デザイン、操作性という順にウェイトを置いている。スピーカーシステムほどの明らかな音の傾向はないが、聴く音楽の種類によって、好結果が得られぬ例もあるので充分に注意したい。

JBL LE10A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LEシリーズの中でも能率が低い方であることと、エンクロージュアがよほど堅固でなくては本領を発揮しにくいが、使いこなすと口径に似合わぬ低域の迫力に驚嘆するユニット。

デンオン DP-1000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本的にベストフォノモーターとして定評が高いDP3000のデザインと機能を受継ぎ、小型化された点は特筆に価するものがある。実際に早く購入して使いたい製品だ。

アルテック 311-60

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの511をカットオフ300Hzとしたこの311は、指向性を60度とややしぼって音圧を上げ、よりスムーズな特性を無理なく得る。小型にまとめられて家庭に向く。

ラウザー PM4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 磁気飽和点ギリギリの超強力な大型マグネットを使用。小口径のフルレインジユニットとしては異常にぜいたくな設計で、専用のホーンロードバッフルで特色を発揮する。

トーレンス TD125MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターというよりプレーヤーユニットと考えられる機種である。駆動方式はサーボベルト型ではあるが、防振対策を含めてトータルバランスが優れた製品である。

ピカリング V15 MICRO IV/AM

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 きっすいの米国伝統的カートリッジ、ピカリングの製品中、鮮麗な音の高出力を特長とする使いやすい一般用。やや針圧を増すのが安定したトレースと再生音を得るコツだ。

dbx 122

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 dbx社の民生用エンコーダー、デコーダー。dbxレコードの再生には是非必要。ノイズの全くない、広いDレンジを持ったdbxレコードの将来は大きな期待が持てるもの。

ラウザー PM6 MKI

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 太鼓状のマグネットと、位相補整用の卵型のイコライザーが得意な外観をみせる。フルレインジ用の中でも異色のユニット。モニター系とは正反対の、独特の音色で聴かせる製品。

アルテック 755E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックが昔から作っている20cmフルレンジユニットで別名パンケーキとも呼ばれるフラットな形状。明るく透明な音色で、コーンらしからぬ立上がりが魅力。

フィリップス AD9710M/01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歴史の長い製品で、最近では常識のようになった磁気回路に銅製のキャップをかぶせて、磁気ひずみをなくすというアイデアを最初に実施したユニット。独特の華麗な音。

ガラード 401

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーター全盛の現在では性能面ではハンディが大きい。デザイン的魅力をかって使うためには、トーンアームとカートリッジの組合せがキーポイントである。

サンスイ QSD-1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 QS4チャンネルのデコーダーとしては勿論、従来の2チャンネルレコードを望みに応じて豊かな位相成分もたせて再生できる優れたシステムだ。無理な効果では決してない。