Monthly Archives: 6月 1975 - Page 25

グレース F-9U

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 出力電圧がやや低いことをのぞくと、きわめて堅実実用度の高い、優れたカートリッジである。F8シリーズより音がしっかりしていて豊かな肉づきが感じられる。

オルトフォン F15

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの作るMI型のカートリッジの中でもっとも安価ながら、さすがに落着いたバランスでプレゼンスのいい音場が再生される。0・6ミルの丸針つきで堅実な製品。

JBL 075

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 弦やヴォーカルのきつさを嫌うには使いにくい製品だが、反面、生のシンバルの圧倒的なエネルギーを迫真的に再現したいと思うと、これ以外に思いつかないトゥイーター。

オーディオテクニカ AT-VM35

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオテクニカのもっとも代表的カートリッジで、帯域の中心にひ弱さがないのが、国産品では珍しい。安定したトレースとクリアな音で広く一般に推奨。交換針も安い。

JBL 2405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075の発展型だが、振動板もホーンも別もので、高域のレインジを極力広げ、新しい時代のスーパートゥイーターとして独自の地位を築いた。超高域のみ使うのがコツ。

オルトフォン SPU-GT/E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのカートリッジの代表といってよいMC型。現役製品とはいいかねるが、その艶、豊潤さ、重厚な肉付きなど、少々の特性の悪さを上廻る音の魅力の強みだ。

JBL 2395

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鷲が翼を広げたように大きなホーンレンズで、♯2440又は375との組合せで、広い帯域をフラットに再生するが、家庭用としては、ホーンの共振を防ぐ工夫がぜひ必要。

オルトフォン FF15

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの中域から低域への力強く豊かなサウンドを主軸に、ややソフトな中高域とくっきりした高域で海外製らしく幅広い音楽に応じられ、トレースの安定性も優秀。

JBL 2305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前のコンシュマー用LE175DLHのホーンレンズと同じ。独特の音響レンズでおとなしい音を聴かせるが、高域のレインジは狭いので♯2405を追加する方がいい。

オーディオテクニカ AT-15E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 VM型カートリッジ特有の鋭く明解な音像再現に暖かいニュアンスが加わって高い完成度に達した製品。あいまいさがないところが好みの分れるところだろう。

オンキョー Integra A-755MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり愛嬌があり、人なつっこい庶民的な雰囲気をもったアンプである。プログラムソースは、かなりの幅をこなすが、気軽に楽しく聴ける点が特長といってよいだろう。

エレクトロアクースティック STS155

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ややソフトな中域と優れたバランスは豊かな低域が大きい支えだ。針圧に対する余裕が幅広いユーザーに適応しよう。ヨーロッパ製を、というときには誰にも推められよう。

パイオニア SA-8800

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストの優れたアンプの先鞭をつけたパイオニアだが、内容外観共に充実した製品で、適度に華麗さをもった音質が効果的だ。諸機能の充実ぶりもこのクラス随一だ。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プレーヤーシステムは、ある意味でシステム全体の基本的品質の支えとなり、音の入口としての重要性がいわれ評される。しかしプレーヤーとして今日望まれるのは、こうした基本的条件以上のプラスアルファ的良さも選ぶものにとって大切なファクターだろう。たとえば扱いやすさ、便利さなどがオートマチック機構やその延長ともいえるチェンジャー、さらに完全なるオートメカニズムにある。そして音楽を楽しむ者にとって使うこと自体をも楽しめるようなデザインであろう。つまり夢を託したくなるのが現代のプレーヤーシステムだ。

JBL HL91

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85又は175、あるいはプロ用の同系のドライバー用の標準ホーン。バッフルマウントが必要。500Hzから使えるが、できれば1kHz以上で使う方がホーンのくせが減る。

パイオニア SA-8800

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 こだわりのない現代的な性格が感じられるアンプである。中域の押し出しがよく、明快に音楽に対応するのが特長である。静かに聴くよりも、音量を上げて使いたい。

シュアー M75ED TypeII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 彫像のクッキリとした再現はシュアーの製品に共通した特色だが、これは中でも品位の高い再生音をもつ。値段は比較的安いが性能は最高水準といってもよい。安定度抜群。

KEF T15MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あらゆるKEFシステムのハイエンドにおける広帯域特性と、品位高いソフトな響きが、このユニットによる再生ぶりのすべてだ。価格も国産品と大差ない。

JBL 2397

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実にいい形をしている。ほかがすべて鋳物製なのに、これだけは木製という点もうれしい。スロートアダプターの併用で、♯2440や♯2420、♯2410と組合せて使う。

シュアー M44G

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 安定したサウンドとトレース能力でシュアーの偉大なる特長を凝縮したといえる。どんなソースにも無難にこなし、けっして広帯域ではないが優れた再生で誰にでも手軽に使える。

マランツ Model 1040

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小さな高級プリメインアンプというのが、もっとも適当な表現になるだろう。適度の響きを伴って整然と音を出すところが、好感のもてる点であり、印象的でもある。

JBL 2410

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンシュマー用の175相当の中~高域用ユニット。2305、HL91あるいは2397ホーンと組合せて使う。やかましさの少ない素直な音質で、広い帯域をカヴァーする。

フィリップス AD2090/T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コーン型スピーカーはヨーロッパ製に優秀品が多いといわれ、それを実証するのがフィリップスの中高域ユニット群だ。鮮明度が高く、力もあり清澄な響きを使いやすい。

JBL 2440

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界一強力なドライバーユニット♯375のプロヴァージョン。2420より中~低域が充実するが、反面、中~高域で少しやかましい傾向を使いこなしでおさえる必要あり。

デンオン PMA-700Z

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 充分に熟成され方大人っぽい魅力をもった音である。それだけに、ちょっと聴きには、このアンプのもつ良さを感じにくい面があるだろう。経験により評価の分かれるアンプだ。