Monthly Archives: 6月 1975 - Page 23

KEF Model 104

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 KEFの新しいサウンドはより直截でワイドレンジである。明解でいて、全体のソノリティが豊かに鳴るというKEF伝統のよさも生きている。値段も価値に比して安い。

ヤマハ B-I

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このアンプぐらい高級マニアを刺激し、買い気をそそられたオーディオパーツはない。それは底力あるパワーと中域の管球アンプに共通する暖かさに魅せられるからだ。

ラックス PD121

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小型であること、無用の飾りがなくしかも品位の高い仕上りであること、プレーヤーの操作性をよくわきまえて扱いやすいこと。すべて従来の国産品になかった面である。

グラド FCE+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりみばえのしない外観はグラドの共通的なマイナス面であるが、その音の安定ぶりと鮮かな再生ぶりでまったく見直される。より高域までの再生帯域と繊細さがプラスだ。

B&O Beogram 4002

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 今さらここで、このプレーヤーの良さをうんぬんする必要はなさそうだ。超現代的なデザインは、レコード演奏をさまたげるどころかもっともフールプルーフな完璧なもの。

アキュフェーズ C-200

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ケンソニックはパワーアンプの方が有名になりすぎて、おとなしいパネルデザインのプリはどうも影がうすい。全段Aクラスの非常に正攻法的な回路で完全さをつくされている。

パイオニア PAX-A25

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型として大変バランスのとれたユニットで、25cm口径ウーファーとホーントゥイーターのつながりに違和感がない。100ℓ程度の大きな箱に入れて聴くとよい。

ヤマハ YP-800

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 日本の今日のプレーヤーデザインのリーダーシップをとったフレッシュな外観に、DDモーターと高性能アームを組み合わせ、シュアーの標準的カートリッジさえついているのだ。

ヤマハ YP-800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 800CLとの差額12000円。こちらはシュアーのM75EM/II(75ED/IIのメーカー納入用別製)を装備。となると、ここが、価格・性能比の考えどころというわけ。

オーディオテクニカ AT-VM3

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや高域不足ともいえるがバランスの良さと中声部の安定した力強さから、超ロングセラーを続ける製品でとくに音楽を選ばぬ再生ぶりも広く一般用としてふさわしいものだ。

ダイヤトーン DA-P100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ややおとなしいがこのプリアンプのオーソドックスなサウンドの中にある最新技術に裏づけされた透明感は、質の高さ以上に音に対する正当な姿勢の確かさを知ることができる。

エンパイア 598III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも米国の豪華型プレーヤーという貫録が、なによりもこのプレーヤーの魅力だ。統一黄金仕上げで、一見武骨なアームもIII型でますますま軽針圧への志向を強める。

ビクター JL-B41

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 B31と共通のイメージのDDプレーヤー。軌道の速いことこのランクのDDではトルクも強いことは良い点。アームのできもまあまあ。ただし操作性は70点というところ。

SAE Mark IB

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国の新進ブランド中、もっとも完成度が高いSAEは、デザインのオリジナリティひとつとってみても現代的なセンスに溢れる、サウンドの鮮明な透明感と迫力とは高水準だ。

ダイヤトーン P-610B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロクハンの代名詞をほしいままにした伝統的な製品で、Bは8Ωヴァージョン。明快でバランスがよくモニターとしても、鑑賞用としても高く評価できる。

アルテック 604E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径の同軸2ウェイで、605Bの高級モデルである。磁束密度がより高められている。スペックとしては605Bと変らない。モニターとして有名だが鑑賞用にも適す。

トーレンス TD125MKIIAB

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界的視野でみるなら高級マニア間で、もっとも広く使われているのがこれだ。サーボモーターとベルトとの二重ターンテーブルという独創メカは、DD時代にも変ることがない。

ビクター JL-B31

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格ランクのダイレクトドライブとしてはトルクも強く立上りがきわめて良い。アームやカートリッジの性能も悪くない。明るい雰囲気を持ったベストバイ製品のひとつ。

QUAD 33

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 時代の流れを越えて、誇りと伝統を貫くといったジョンブル精神をオーディオに凝縮したのが、このプリアンプだ。マニアであればサブ用として必ず欲しくなる魅力の強烈さ。

デンオン PMA-235

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スッキリとして透明感があり、躍動的で弾力性のある音が素晴らしい。PMA700Zとは対照的な音で、誰にでも親しみやすく誰にでも良さがわかる。楽しく素敵な機種だ。

JBL 2135

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわばD130のプロフェッショナル仕様である。38cm口径フルレンジで連続100Wの大入力に耐え屈託のない音を轟かせる。高域は8kHzでダラ下りだ。

ヤマハ YP-800CL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハのプレーヤーは原則としてシュアーを標準装備しているが、このクラスになったら、むしろ他のもっと良い製品をつけたいので、カートリッジなしの出現も歓迎というわけ。

プリアンプ/パワーアンプのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プリが別れていればセパレート型だが実際には100+100W程度までなら質的にプリメインアンプとの差は大きくはない。しかしあえてその差を求めるなら独立プリのパネルにフルに埋められるようなスイッチやツマミゆえにセパレート型では、多用途性とより細かな調整とが可能。つまりオーディオマニア的な使い方と、それがもたらす高い内容とを求めることができる点に価値がある。さらにハイパワーと豪華さとを、より高価格クラスに求められるが、その場合セパレート型というよりアンプの最高、超豪華としてのプリアンプであり、パワーアンプだ。

デンオン DP-3700F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数あるDDプレーヤーの中で、マニアという自覚のもとに選ばれることのもっとも多いのが、このプレーヤー。ターンテーブル周辺の検出機構がマニアに対し説得力をプラス。

デンオン PMA-300ZA

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの評価を築いたPMA300に2回の改良が加えられた機種である。それだけに安定した充分の実力をもっているのが好ましい。高級スピーカーを鳴らせる普及機。