Monthly Archives: 6月 1975 - Page 19

パイオニア CS-T66

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かな低域をベースとした、まとまりのよい音をもっている。性格は、おだやかなタイプであるために、厳密で活気のあるアンプと組み合わせることがポイントになる。

シュアー V15 TypeIII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーブランドの日本におけるめざましい進出の尖兵がV15であった。世界のすべてのメーカーの目標とされる高品質も誇りも少々ありふれてきたが、傑作には違いない。

EMT 930st

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 TSD15カートリッジを最も生かすプレーヤー。欧州系のスタジオ仕様なので、一般ユーザーにはむしろ使いにくい面が多いが、コンシュマー用とは桁違いの性能である。

オンキョー Integra A-733MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 純度の高い音質でありながら、力感もあり、音の腰が強くてしなやかだ。中級パワーのアンプだが、品位の高い音質が得られるので能率の高いスピーカーで高度な組合せ可能。

デッカ Mark V

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 丸針によって音の安定度は格段に増し、力強さもガッシリとした感じが加わり、一般的な使い方ができよう。激しい立上りもいくぶんなめらかさが加わるようだ。デッカ入門用。

ヤマハ NS-470

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ワイドレンジ型ではないが、中域の充実した優れたバランスをもっている。内容があるだけに、アンプ側のトーンコントロールを効かせて使えば、出色の音を聴かせてくれる。

B&O Beogram 6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本形は4002だが、ディスクリート4ch用の専用カートリッジとCD-4のディモジュレーターを内装している点が違う。これぐらい優雅な製品があれば4chも聴いてみたい。

デッカ Mark V/e

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 個性的という点で、あらゆるオーディオ製品中もっとも強烈な魅力がこの身上だろう。この魅力に惹かれ、一度とりこになったら生涯手離せなくなることの方が恐いだろう。

ダイヤトーン DS-251MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 名実ともにベストセラースピーカーシステムとして定評の高い製品である。整然と音を整理して聴かせる、このシステムの性格はダイヤトーンモニターの系譜を受継いだものだ。

トリオ KA-7006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには力が足りないという感じもするが、中高域の味わいは独特の味をもつアンプ。弦合奏ののびやプレゼンスのよさは魅力的。強い印象はないがデザインも佳。

B&O Beogram 4002

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 最初に出た4000は、標準装備のカートリッジがSP15ということでかなりクセが強かったが、改良型では、操作性も向上しカートリッジが新型になって完成度が高まった。

ロックウッド Major

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英タンノイのユニットを使って作られた、今や貴重なモニターシステムである。とくに引締った低音は、タンノイのオリジナルシステムを凌ぎ、ひときわ中高域の魅力を引出す。

デンオン DL-103S

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 103を、より広帯域化しよりデリケートな表現を可能にした改良は、より一般的高級ファンに受け入れられよう。出力の低下も僅かで、専用トランスはそのままだから便利だ。

ボザーク B410 Classic

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現存する数少ない大型システムの一機種である。創業以来、一貫してコーン型ユニットを使うボザークの音は、華やかさはないが、厚みのある、陰影の豊かな、深いものだ。

ソニー XL-45

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも現代風のサウンドといえる鮮明度を、安定したトレースと音にプラスして手慣れた腕による高い完成度の新製品が突然のようにソニーブランドからデビュー。

アルテック Crescendo

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 604Eと605B入りがある。605Bのほうが少し安いが、音はむしろこっちのほうがいい。歴史的なモニター・ユニットらしいオーソドックスなバランスと力を持っている。

アルテック A5

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 特殊な例を除いて、われわれに使えるアルテックのトップ製品である。高音、低音ともに、A7より1ランク上のユニットが使われ古典型の業務用システムらしい凄みがある。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの旧マグニフィセントと類似した、英ヴァイタヴォックスの中型システムである。渋い重厚さでは191コーナーホーンに数歩譲るが、比較的容易に使えるのが利点。

デンオン DL-103

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国内製品中最高の信頼性と音の解像力と定評に裏づけされファンは少なくない。クリアなサウンドは迫力も十分で引きしまった響きは原型といわれるオルトフォン以上の鮮明さ。

エレクトロリサーチ Model320

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。

アルテック A7-500-8

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ボイス・オブ・シアターの名称をもつ、定評高いシステムである。ハイファイ的に聴けば、物足りぬ面もあろうが、このシステムならではの個性的な音は、つねに新鮮である。

JBL L26

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新世代のJBLサウンドを象徴する興味深い製品である。物量をむやみに投入せず、かなりの制約のなかで、見事に、JBLサウンドにまとめあげた力量は称賛に値する。

ビクター SX-7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域が豊かな、いわゆる3ウェイらしい音をもったスピーカーである。トータルなエネルギーバランスがよいようで、アコースティックな条件に、あまり左右されぬ特長がある。 キビキビとしたクールな音をもっている。4ウェイ構成であるため、かなりの幅で、トータルなバランスをコントロールできるのが特長であるが、予想外に使いこなしは楽だ。

JBL D44000 Paragon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーを組み込んだ飛び切り上等の家具、という感じの製品で、現在の時点でハイファイスピーカーとしてのあてはめるべきではない。部屋があったら欲しい。

KEF Model 104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 単に特性上ばかりでなく聴感上も、周波数特性の広いこと、平坦なこと、内外のブックシェルフ中でも群を抜く。音色はどちらかといえばクール。小型だからスケールは出にくい。