Monthly Archives: 6月 1975 - Page 18

ビクター X-1

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリュウム・カンチレバーは、従来のビクターのカートリッジ共通の華やかだが芯のない音とは一変して、ガッツを感じさせる音だ。ただ交換針の高いのは外国製品なみ。

ガラード Zero100SB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トラッキングエラーが殆どないというのは私にとって必ずしも重要でないが、そのためのアームのメカニズムが一種のからくり的な面白さで、演奏を眺めているだけでも楽しい。

JBL 2305

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スロート径2・5cm、カットオフ800Hzのホーンアッセンブリーで鋳造のがっしりした製品。2420ドライバーとペアで使うのがよく、マウントドライバーも用意されている。

ヤマハ YP-700C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDでないかわりにオートリターンで、操作性もわりあい良い方。アームとカートリッジ(シュアーM75-6/II)のバランスもまあまあ。全体のまとめのうまさで買わせる製品。

オルトフォン SPU-GT

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gシェルの中にミニトランスを組込んで使いよさを向上した標準製品。シェル内部という優れた格納スペースは秀逸な着想で、出力はMM型より大きい。本体が重いので注意。

オーディオテクニカ AT-15Sa

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界にその優秀性をうたわれるテクニカの最高級新型は、クリアな透明感に力強さも感じさせ、今まで以上の優れた安定したつい銃声をもち、高級品たる資格にふさわしい。

JBL 2390

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2440ドライバー装着のフォルデッドプレート音響レンズ付ホーンで、カットオフは800Hzである。水平100度、垂直45度の指向性を持った優美なホーンで仕上げも最高だ。

ヤマハ YP-400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 明るく洒落た雰囲気は、私がプレーヤーに望みたい大切な要素のひとつ。この価格で、安ものだがシュアーのカートリッジを内蔵して、オートリターンという点がメリット。

オルトフォン M15E Super

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

必ずしも優れた周波数特性ではないにしろ、この豊かな低域と力強い輝きある中域は、まぎれもなくオルトフォン直系の色を濃くもっている点で、私を含め愛用者は少なくない。

ソニー PS-2310

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新しいシリーズがすでに発表されているが、私自身のレコードに対するイメージからは、木の質感を大切にしたこの旧製品のまとまりの方がはるかに好ましく思える。

JBL 2440

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一般用のドライバー375相当のプロヴァージョンで、本来はスコーカーとして威力を発揮する。緻密な再現は他に類例のないもので名実共に最高級ドライバーである。

EMT 928

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 930を小型化するため、トーレンス125をベースに駆動系を改良した製品。内装のイコライザーも930とは回路が違い、音の切れこみ等が改善されているが、とにかく高価。

オルトフォン M15 Super

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 丸針付のM15は使いやすさで一段と一般向けといえる。安定した音とトレース性能、とくに針圧の大幅な許容範囲が特長で、それがオルトフォン愛用志向の初心者用製品。

JBL 2420

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロフェッショナルシリーズのドライバー群の中ではもっとも広帯域のもので、高い能率、抜群の解像力をもつ。一般用のLE85相当の使いやすい製品である。

B&O Beogram 1203

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 BEOGRAM4000のシリーズのデザインは抜群だが、この1203も、何とも洒落た美しい仕上げで、眺めているだけでも楽しくなる。商品としてこれは大切な要素だ。

オルトフォン SPU-G

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわずと知れたオルトフォンのMC型オリジナルだ。低域から中域にかけての力強さ高域の輝かしさが、たとえようもなく音楽を豊かにする。誰しもが一個は持ちたいと思う名作だ。

トリオ KA-5006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは大きくないが、音質は充実している。中高域がきめのこまかい品のよさをもっていて、このクラスのアンプによくある無理な音づくりが感じられない。

JBL Olympus S8R

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの家庭用の高級システムとして長い生命をもつオリンパスの高級モデル。堂々たる音はユニットの優秀性を物語るし、その組子グリルのエンクロージュアも美しい。

BSR 810X/II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーM91EDの単売価格やオートメカの確実な動作を考えあわせると、割安なオートプレーヤーといえる。操作ボタン廻りのオモチャっぽい仕上げはうれしくないが。

エンパイア 4000D/I

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーを目標とした新技術の成果は4000に至って為し遂げられたとみてよい質とサウンドをもつ。世界的なネームバリューに劣るとはいえ、目下急追中の高品質推薦品だ。

オンキョー Integra A-711

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストは非常に高い製品だが、それだけに音質はよく検討され、ぜいたくな設計だ。音場の奥行き、音像の明確さ、ソースのもつ音楽的特長を美しく再現してくれる。

デンオン S-270MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 VS270Zの改良された製品である。オールコーン型構成であるために、f特的、質感的なバランスが巧みにコントロールされていて、よく粘り、弾む低音に特長がある。

テクニクス SL-20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格でサーボモーターとは信じられないほど。アームとかカートリッジの性能はまあまあだが、デザインはこのクラスとしては嫌味がなく素直で、小柄に仕上っている点もいい。

ピカリング XV15/1200E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ピカリングの最高級品種は、広帯域の中にクリアな高域と力強い低域を加えたともいえる再生ぶりに、ピカリング中最軽針圧動作で高級品らしい製品だ。特にハードロック向き。

インフィニティ Monitor II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な放射理論で開発されたトゥイーターをもつ意欲的な製品。中低域の腰が少々細身だが、繊細な高域と豊かな低域はスケールの大きなシンフォニックな響きが素晴らしい。