Monthly Archives: 6月 1975 - Page 16

テクニクス SL-1300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オートマチックターンテーブルでDDモーターという話題の製品。コンパクトにまとまりデザインも好ましい。面倒臭がりやには大変便利。かつ、かなりの性能も保証される。

ダイヤトーン DA-A100

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーを、このアンプほどよく鳴らすアンプはない。それも当然ダイヤトーンスピーカーを伝統とする三菱郡山工場の開発アンプなのだから。規格出力より大きなパワー感。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系ウェストレックスとでもいいたいのがこのシステム。アルテックよりよりデリケート、JBLよりより繊細。しかも豊かな響き。迫力を追わなければピカ一のシステム。

マッキントッシュ MC2300

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 70万を越す価格も、製品を前にすると「なんと安い」ことを教えられる。マッキン製品中の名実とも最高のパワーアンプであり、ハイパワー時代にあってもマッキン健在なりだ。

パイオニア Exclusive M4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアが高級マニアも決して忘れていなかったということをはっきりと知らせてくれた点で、価値が高い製品だ。コスト対パワーなんていう馬鹿げた基準をくつがえす傑作だ。

ダルクィスト DQ10

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Mr.ソール・マランツがこれと見込んだダルキストは、コンデンサーシステムの繊細な輝きとため息の出るような広帯域性とを豊かなハーモニーと共に再現できる音楽性を秘める。

デンオン DA-305

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるプロフェッショナルユースの色彩の濃いシンプルなメカニズムと頑丈な構造で、使いよさ抜群のアームだ。複雑な各種のバランサーがないのは使用者にとってプラスだ。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 それぞれの価格帯で、価値ある性能をもったものを選んでみた。もちろんこれ以外にもいいものはあろうし、これ以上のものもあるかもしれぬ。しかし、私がなんらかの形で、直接知っているものを選んだので、いたらぬ点は他の識者の意見を参考にしていただかねばなるまい。プレーヤーに要求される条件、トーンアームの音のよさ、つまり、トレース能力、共振点の設定などを細かく検討すると完璧なものはないし、モーターのワウ・フラッターについても、同じように難しい。総合的にこれなら価値ありと思われる判断をしてみたつもりだ。

マイクロトラック Model 303

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイプアーム全盛でオリジナリティのある製品の少ない今日、珍しくも木製軽量アームで、かつてオイルダンプでその名を馳せたグレイ社の製品。積層ウォルナット製。

フィデリティ・リサーチ FR-24MK2

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デビュー当時そのフレッシュなメカニズムとデザインとに驚嘆したが、今なおこのアームの高性能と美しさは少しも色あせてはいない。高感度軽量アームのトップクラスの傑作。

サンスイ LM-022

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 山水の意欲的なシステムはデザインも斬新だがメカとしても新方式。スピーカーがふたまわりも大きくなったようなスケールの大きい響きと、充実した中低域から低域は魅力的。

ヤマハ NS-1000M

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ベリリウム・ダイアフラムの素晴らしさは、これから世界中に知れわたるだろう。未来を的確に把握した技術の勝利とでもいいたいひとつの理想の実現がヤマハの手でなされた。

マイクロ MA-303

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マイクロのアームは着実に各部の精度を一歩一歩向上し製品の精密加工技術の向上とによって市販品中でも最高の感度をもつに致っている。使いよさと丈夫な機構も高信頼性がある。

QUAD ESL

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界でも例のない準コンデンサー型システムで、デリケートな音の素子が他に類のないクリアーな響きを伝える。低域が大音量で僅かにわれるのが気になるのは、欲張り過ぎか。

JBL LE175DLH

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 800Hzから使えるスコーカートゥイーターで、音響レンズをもったホーンと一体となったユニークな製品。解像力が鋭く、しかも繊細優美な音が魅力的である。

オーディオテクニカ AT-1503II

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニカのアームの使いよさは、メカの堅牢さに加え、その安定さもおおきな理由となっている。必要以上の高感度と取りかえに実用的丈夫さと機構とが愛用者の支持理由。

KLH Model 6

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 米国のアコースティックサスペンション型システムの尖兵としてARより一歩先に大ヒットしたのがこのKLH6と4だ。ウェルバランスのソフトな品のよい音は永久の傑作だ。

グレース G-545F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロングセラーのスーパースターみたいなアームで、この種の軽量パイプアームの先駆者。その実用性の高さと精度の驚異的な安定性が、こうした支持を今なお受けているのだろう。

JBL 075

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2・5kHz以上というが本当は7kHz以上に使うといい。JBLのユニットにこの製品か2405以外は本質的に合わない。実在感のある明確な高域は075の独壇場。

JBL D44000 Paragon

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 なにを隠そう、この俺もパラゴンの魅力に魅せられて、とうとうひとつ買うことに相成ったほどのほれ込みよう。じっくり鳴らし切るまでの楽しみは、また格別ぞ。

フィデリティ・リサーチ FR-54

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロポーションの美しさ、仕上げの見事さは、その本質的なメカニズムの優秀さが機能美として滲み出ているからだ。使いよさと精度の点でも国産品中のトップクラス。

SME 3009/S2 Improved

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわずとしれたSME、その新型は簡素化され、自然な操作で馴染む良さとバランスの長所を一層向上し、軽量アームのマニア用としてますます使いやすくなったインプルーブド型。

ボザーク B410 Moorish

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オールコーンで3ウェイ・14スピーカーという大型システム。よくコントロールされた内省的な音だが、品位が高く、美しいバランスをもっている。外観も美しい雰囲気だ。

アルテック A7-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本来劇場用の無愛想なシステムだが、2ウェイのよさをもった代表的なホーンシステムで、歴史に残る銘器だろう。決してワイドレンジではないが、豊かに鳴り渡る。

KEF Model 104

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 代表的なKEFのシステムの中で優れた音の104は割安な点からも、誰もが具えたいと願うに違いない。広帯域特性の低歪率は、最大音圧の物足りなさを補って余りあろう。