Monthly Archives: 6月 1975 - Page 13

セレッション HF1300MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系のスピーカーシステムに、もっとも多く採用されている定評のあるユニットだ。滑らかで、緻密な音質は、大変に素晴らしく他社のウーファーとも幅広くマッチする。

ソニー STR-6550A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナーの感度も音質もなかなかいい。オーディオ部も明解で美しい音質をもち、20W×2の出力も、このクラスとしては余裕のあるもの。楽しいリヴィングステレオだ。

ボザーク B4005 Symphony No.2

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ボザーク製品中では、スピーカーシステムとしてトータルバランスが優れた機種である。比較的小音量でもバランスや音場感が変化せず、リアルさが失われないのが魅力である。

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セレッションらしい品のいい音で、普及型にもかかわらず、高品位なクラシック音楽の再生にも満足感が得られる。国産の同価格クラスにない雰囲気のある音が聴ける。

JBL LE175DLH

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トゥイーターというよりも、ハイフレケンシーユニットと呼ぶのがふさわしい。1・2kHz以上の使用がノーマルであるが、パワーを抑えれば、まだ低くできるのが絶対の強みだ。

デンオン DP-3000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニアなら、これを使ってるか、使いたいと志しているかで「できるな」ということになるのだ。なにせプロ用としての実績が底流にあり、類似デザインの業務用が使われてるのだ。

ボザーク B407

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一連のボザーク製品では、もっとも新しく、そのうえモニターとして開発されたユニークなシステムである。音質は、全体にやや明るくなり、軽やかさが加わっている。

JBL 075

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販製品中では、もっとも強烈なエネルギーをもったトゥイーターである。コーン型の変形であるダイアフラムをもっているために低い周波数から使用できるのが特長である。

ソニー STR-6450

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実用的には充分なチューナー感度、音質の得られる手軽なレシーバー。広く一般のファン層を支える商品で、レシーバーの特色がよく生きたバランスのよいアンプだ。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面を堅い壁につけたり、トーンコントロールでバランスを補正するなど使いこなしが必要だが、独特の渋く緻密な中音域の充実感が魅力。超小型にジャンボとは彼等の洒落か。

パイオニア PT-R7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。

ボザーク B302A Moorish

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フロアー型システムの魅力を知るうえではボザークの製品中では、この機種あたりがローエンドと思われる。メカメカ強い感じではなしに音楽を聴くのにふさわしいシステムだ。

エレクトロボイス T350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フェノール系のダイアフラムを使っているために、音質は軽く、やわらかいタイプである。ホーンの開口部の面積が広く、比較的に低い周波数から使えるのがメリットである。

アルテック 9846-8A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの低f0の新型ウーファーをベースにした、広帯域化を狙った新システム。ダイナミックフォースと呼ばれるこのウーファーはJBL・LE15系といえば判りやすい。

デッカ International

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽量アームの条件下でワンポイント支持のオイルダンプ機構を実現した。アームは細身ながらベースは巨大で重心位置も低く左右への安定も考慮されている。価格面でも魅力。

エレクトロボイス Interface:A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 良い意味でのバーサタイルな性格をもったシステムである。小型ながら、予想外の堂々としたスケール感を表現し、各種の音楽に程よい適応性を示すのは、なかなかのものだ。

JBL 2405

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 海外製品としては珍しい、強力型のスーパートゥイーターである。クロスオーバー周波数が7kHz以上と高いために、他社製品の高域補正に使えるが、やはりJBL用である。

アルテック 811B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あまり、ものものしい感じではなく、ホーン型を使いたいときに好適な製品である。414ウーファーと組み合わせたフロアー型あたりは、もっと使われてよいシステムである。

JBL L36

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ディケードシリーズでは、もっとも兄貴分の製品である。3ウェイ構成らしく、中域もL26より一段と充実し、内容も濃いものになった。やや、おとなしいが注目すべき製品。

EMT 929

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 数少ないダイナミックバランス型。カートリッジを選ばぬ多用途性と、堅牢そのもので、精度も実用上最高級といえる。かつてのトーレンスに使われていたが、高すぎるのが欠点。

デュアル CL180

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歌からジャズからオーケストラ、ロックまですべてを現代的サウンドで鳴らしてくれる西独のデュアルは数少ない純血メーカー。安くはないが、最終的なヒアリングテストにも向く。

ダイヤトーン DS-36BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型なブックシェルフ型らしく、スケールの大きな、のびのよい低音をベースに、あかるく透明感のある中高音を聴かせてくれる。外観こそ、やや落着いてはいるが、音は楽しい。

JBL 2350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのホーンのなかでは、最も標準的な機種である。クロスオーバーが500Hzであり、ホーンの鳴きも少なく、使いやすいホーンと思う。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前の製品よりも改良されたという見方もあるようだが、私はそうではなく、アンプその他の性能が格段に向上したために、このスピーカーの実力が改めて見直されたのだと思う。

アルテック 511B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 311シリーズほどではないが、比較的に開口面積が広く、型も大きいために、低音とのつながりがよい。高域は伸びるタイプではなく、ゆるやかに下がるようだ。