Monthly Archives: 6月 1970 - Page 2

トリオ KL-4060, KA-2600, KT-3000, PC-250

トリオのスピーカーシステムKL4060、プリメインアンプKA2600、チューナーKT3000、アナログプレーヤーPC250の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

Trio

Lo-D IA-1200, SR-300, SR-600

Lo-DのプリメインアンプIA1200、レシーバーSR300、SR600の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

Lo-D

富士フィルム FM

富士フィルムのオープンリールテープFMの広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

Fuji

パイオニア S-70/IS

パイオニアのシステムコンポーネントS70/ISの広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

S70

パイオニア E-1000

パイオニアのシステムコンポーネントE1000の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

Pioneer

サンスイ CD-5

岩崎千明

スイングジャーナル 7月号(1970年6月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 多くのマニアが後をたたずにマルチに挑んで、より理想に近いステレオを目覚している現状だ。
 だがマルチ・アンプの最大のメリットは、やはり、あまりぼう大な支出を扱わずに、理想的なステレオ・システムに間違いなく一歩近ずく、という点であり、しかも、それが、一時的な出費でなく、段階的な支出によってそれに見合ったレベル・アップが達せられるという点である。
普通は、ステレオに限らずともグレードをより高くするには手元の製品はなんとか処理しなければならず、車の例をとってもその処理には多大の損失が例外なしに伴うものだ。
 ところがマルチ・アンプ・システムの場合は手元のアンプに無駄にならず、そのシステムの重要な一環として活用、いや、より以上重要性を増し、より以上に活用されることとなる。この点が実に日本的な発想による企画であると思う。
 山水というメーカーがこの商法を思いついて始めてから4年、今やこのマルチ・アンプはまさに一世を風びしているといった感がある。
 この成功は、山水がいち早くCD3というデバイダーを商品化した企画のうまさを賛えるよりも、オーディオ・マニアの立場をよく理解していた、というよりもメーカーそれ自体がマニアの内部に存在していたという点を指摘できる。逆説的かも知れないが、山水の技術者はそのすべてがきわめて熱烈なオーディオ・マニアであり、メーカー・サイドとしての仕事を、即、自分のリスニング・ルームの向上に役立たせ、またさらに自分の部屋での実験をメーカーとしての製品開発に活用している。
 CD3は、世界でも初めての本格的デバイダーとしての商品として誕生したが、これは山水でなくては決してこの商品化を実現しなかったに違いない。
 しかしCD3のジュニア型でもあるCD5は、少々事情が違う。CD5が商品化された2年前も、まだデバイダー・アンプの高級品はCD3とL社のFL15しかなかった。しかも、CD5はCD3の半価という大変な低価格で発売されたのであった。メーカーとしての山水は、この製品が量産という形で、なければこれほど安くはならなかったといいながらも、量産を実現するのに冒険をあえておかさねばならなかった。それほどに、チャンネル・デバイダーというものの需要が2年前には多くなかったのである。しかし、山水の危惧は単なる危惧に終った。
 チャンネル・アンプのブームは爆発的に、本当に爆発的に始まっていたのであった。
 これにはむろんCD5と同時に発売した山水の新製品ブラックフェイズ通称PBシリーズと共にマルチアンブ方式が全国的なキャンペーンをし、その努力は山水の一社によるものでありながら実に綿密に着実に行われ、同系の他の多くのメーカーがわれさきにとしたほどだった。この努力が相乗的にプラスされてのマルチアンプ作戦は大成功を収めた。つまりCD5は圧倒的に全国の若いマニアの心をうばい、売れていったのであった。
 CD5を、先日、つくづくと眺め取扱ったチャンスがあった。2チャンネルと3チャンネルとの切換の標示が、クロスオーバーを欲ばったためか少々判り難いという点を除けば、この製品のマニアライクな、実にこん切丁寧な設計に、改めて山水のマニア精神を思い知らされた。しかも、若いマニアにも容易に手の出せ得る価格、18、500円は、現在でもチャンネル・デバイターとしてはもっとも安い製品である。内容はその倍の他社の製品とほとんど変ることがないのに。

グレース G-840

岩崎千明

スイングジャーナル 7月号(1970年6月発行)
「SJ選定《新製品》試聴記」より

 グレースが久しぶりに新型アームを発表した。G840という。
 現在のグレースのアームG545シリーズにとって代る主力製品たる期待をになって登場した新製品である。従来のG545シリーズは、540シリーズのマイナー・チェンジということで、そのスタイルに540シリーズのイメージを深く残し、ジンバル機構、バランスウェイトなどの各部に共通の部分が見られた。「新製品という形でなく、現在の製品を常に改善し性能向上を図るのがうちの姿勢です。だから同じ製品でも一年前のとくらべれば部分的に改善されており現在の製品は格段と良くなっているはず」というのがグレース主脳陣のいつもの言だ。それがカートリッジでははっきりと音質の違い、トレース能力の向上などという形で現れており、アームについても地味ながら眼に見えない部分に改良がなされてきた。例えば部分的な量産性の向上を図って製品全体のバラツキを減らすとか工程の簡略化により精密度をより改善して製品の精度の向上するとか。これらはどこのメーカーでもやっていることではあるがグレースの場合、特に新製品の開発の技術力をふり向けてまでその点に重点を置いてきたといえよう。
 それがグレースという老舗らしい手堅い行さ方である。日進月歩の速度の早いオーディオ界において高級マニアに古くから信頼されてきたコツであり同社の他のメーカーとは違う長大の点ともいえるのであろう。
 とはいえ同分野のメーカーの数は多くその規模にしても新進といえども業界きっての古参、ダレひとりと肩を並べあるいは追越す規模の同業メーカーも一二を下らない。それら各社の製品が毎月のように新製品捕を賑わしている状況下では、新製品に対して消極的なグレースといえども、新型を出して対向せぎるを得なかったという見方もできるのである
 そこで、この新型であるが今までの545シリーズを一段とグレードアップしたという点ではまったく系列の異なる新製品ということはできない。従来のグレースの姿勢がはっきりとうかがい得る新製品である。とはいえ同じ機構を踏習しながらも、そのイメージとしては全く一新し微精度的メカニズムを感じさせる軽快で繊細なデザインだ。
 同じシンバル機構つまりジャイロによる水平垂直回転機構をさらに小型化することにより一歩前進させ精度と感度を向上したという。
 さらにそのアームは従来より一段と細いパイプアームに変えて、現在の市販製品中でも好辞を伝えられFR24、UA3などと同じ軽量級アームとしてのイメージアップに努めている。
 ただ、このグレースの新製品が、このような一段と軽量級アームに向いつつあるのが現在の時点であるということがひとつの問題点でもありグレースのグレースらしいやり方でもあり、それがこのアームの市場性の得失にもつながっていることを見逃すわけにはいかない。
 今日、高級アームの大きな問題点として、軽量化に対するひとつの批評がクローズアップされつつあるということをここで改めて思い起していただきたい。アームの軽量化が音質の上で、低音の迫力、量感の不足の一因として指摘されて久しい。これが軽針圧、軽量級アームの著しい普及によって一段といわれているのである。
 しかし、この批評にもかかわらず依然として軽量級アームがもてはやされているのは針圧の軽減化がレコードの消耗を防ぐ最大の効果となっているからであり、その点では音質の悪影響も見逃されているという事実。そして、これを再確認するところから保守的なメーカー、グレースがあえて軽量化への道を選んだのであろうという見方もできる。ただはっきりといえることは今までももっとも使い勝手がよくまた荒い操作にも耐え得る点を買われていたグレースのアームの軽量化という点だ。おそらくアフターサービスの点でもっとも良心的なメーカーのひとつとしてグレースのアームば軽量アームの中でも一番丈夫であるに違いない。
 シェルの強度とデザインの点で難点はあるとはいえこのグレースの軽量アームが今後市場で好評となることはほぼ間違いはなかろう。
 私の目前でゲイリー・ピーコックの日本録音の大娠幅も 0・59gという軽針圧でまったく難なくトレースをしてしまうアームは国産品、輸入品を問わず、このグレースの新製品G840シリーズを除いて、その例を私は多くは知らない。

パイオニア PL-A20, PL-A30

パイオニアのアナログプレーヤーPL-A20、PL-A30の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

PL-A30

マイクロ MR-211

マイクロのアナログプレーヤーMR211の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

MR211

オットー DCX-1300

オットーのレシーバーDCX1300の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

OTTO

マイクロ MB-600, MC-4100, VF-3100, M-2100, MA-77MK-II

マイクロのターンテーブルMB600、カートリッジMC4100、VF3100、M2100、トーンMA77MK-IIの広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

MB600

TDK SD

TDKのカセットテープSDの広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

TDK

オーディオテクニカ AT-VM35

オーディオテクニカのカートリッジAT-VM35の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

VM35

ラックス SQ707

ラックスのプリメインアンプSQ707の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

SQ707

シュアー M75E Type2

シュアーのカートリッジM75E Type2の広告(輸入元:バルコム)
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

SHURE-UHER

パイオニア SF-70

パイオニアのエレクトリッククロスオーバーネットワークSF70の広告
(スイングジャーナル 1970年7月号掲載)

SF70