Category Archives: JBL - Page 8

JBL LE8T

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLを代表する名作である。物理的な特性が優れ、素直で、のびのびした表情豊かな音を聴かせてくれる。比較的小型なバスレフ型のエンクロージュアが使えるのも魅力。

JBL D44000 Paragon

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムのなかで、これほど、デザインの素晴らしいシステムは類例がない。これを眺めていると、音が出なくてもよい、とまで思いたい。それでいて音も素敵である。

JBL 2135

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 D130のプロフェッショナル版。ただし、D130とは基本的に変ることはないので今さらここに挙げることもないが、規格の揃っている点にウーファー用としての価値あり。

JBL D123

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのもっともまとまった現代的サウンドをもったシングルユニット。中域から高域の密度に少々不満もあるが、どんな箱に収めてもよい音を得る点でも使いやすい。

JBL 4341

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズは目下改良され続けているので一概に言いにくいが、現時点で、音のバランスの点ではこのモデルが最も優秀と思う。ただし見た目のバランスは好きでない。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アタックとパワーの必要なジャズ系の再生に、バイタリティとニュアンスに富んだ音を聴かせる展、このクラスでは抜きん出たスピーカー。弦楽器の中~高域の荒さが反面の弱点。

JBL 4333

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 素晴らしくレインジが広くフラットで、あらゆる音に鋭敏に反応する。確かにすぐれたモニタースピーカーのひとつだと思う。4320よりもいろいろな面で改良の跡がみえる。

JBL 2115

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE8Tをより広帯域化し、サウンドの分解能をぐっと向上させた点で、もはやLE8Tのプロ仕様という以上の最新型ユニットといえよう。高価だが価値は十分だ。

JBL D130

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 おつき合いはすでに20年に近く、私にとって切っても切れないのがこのユニット。さんざん苦労し、共に喜び共に鳴(?)いた気心を知った仲だ。誰にでも信頼される奴だ。

JBL LE8T

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音を確かめ、ステレオの定位、音像の位置をより定かに確認しようとするとき、このシングルコーンは何にも増して有効だ。むろんふだんは音楽を手軽に楽しむサブ用としても。

ダイヤトーン TW-23

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常にローコストなユニットであるが、予想以上のパフォーマンスをもっている。クロスオーバーを高めにとって、LE10Aと組み合わせた例があるが、かなりの成果であった。

JBL LE20

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるコーン型ユニットであり、かなりの強い個性をもった製品である。腰の強いエネルギッシュな音であるために、組み合わせるウーファーの音色は充分に吟味したい。

JBL Olympus S7R

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLといえば誰しも思い出すのがオリンパスである。なかでも2ウェイ構成のS7Rは、国内に登場して以来、すでに久しいが、現在でも製品の魅力は絶大である。

JBL LE175DLH

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トゥイーターというよりも、ハイフレケンシーユニットと呼ぶのがふさわしい。1・2kHz以上の使用がノーマルであるが、パワーを抑えれば、まだ低くできるのが絶対の強みだ。

JBL 075

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市販製品中では、もっとも強烈なエネルギーをもったトゥイーターである。コーン型の変形であるダイアフラムをもっているために低い周波数から使用できるのが特長である。

JBL 2405

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 海外製品としては珍しい、強力型のスーパートゥイーターである。クロスオーバー周波数が7kHz以上と高いために、他社製品の高域補正に使えるが、やはりJBL用である。

JBL L36

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ディケードシリーズでは、もっとも兄貴分の製品である。3ウェイ構成らしく、中域もL26より一段と充実し、内容も濃いものになった。やや、おとなしいが注目すべき製品。

JBL 2350

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのホーンのなかでは、最も標準的な機種である。クロスオーバーが500Hzであり、ホーンの鳴きも少なく、使いやすいホーンと思う。

JBL HL91

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音源がホーンの奥ではなく、音響レンズ部分まで前に来るのが特長である。大変にスッキリとした音をもっていてLE85との組合せがスタンダードである。

JBL L200

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ある意味では、JBLサウンドの特長を、もっとも代表したシステムと考えられる。知的な雰囲気をもちながら、フレッシュで弾力的な音は、比較的広い世代を魅了するものだ。

JBL 1217-1290

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 発表当初に比較するとホーンの全長は、かなり短縮されている。JBLの他のホーンとは構造上の違いがあるために、柔らかな音をもつのが特長である。

JBL L200

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スタジオ・マスターというペットネーム通りスタジオモニターばりの明快で鮮麗な響きと迫力が、今もなお割合に安く提供されていることを見逃しては損だ。

JBL 2390

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンシュマーユースの537-509に相当する音響レンズ付ホーンである。やや独特な音をもってはいるが、これが個性であり、魅力である。こだわりのない性格が好ましい。

JBL L45-S4

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

175+HL91の組合せは、175DLHよりも抜けがよく、活気がある。この点がS4の最大の魅力で、スッキリとしたJBLらしい音は、001を上まわること確実。