Category Archives: JBL - Page 10

JBL D130

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm大口径のフルレンジユニットだが当然、高域はのびない。しかし、その圧倒的な音圧感はJBLらしい明るさと力のみなぎったものだ。2ウェイとして使うとよい。

JBL 075

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 弦やヴォーカルのきつさを嫌うには使いにくい製品だが、反面、生のシンバルの圧倒的なエネルギーを迫真的に再現したいと思うと、これ以外に思いつかないトゥイーター。

JBL 2405

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075の発展型だが、振動板もホーンも別もので、高域のレインジを極力広げ、新しい時代のスーパートゥイーターとして独自の地位を築いた。超高域のみ使うのがコツ。

JBL 2395

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鷲が翼を広げたように大きなホーンレンズで、♯2440又は375との組合せで、広い帯域をフラットに再生するが、家庭用としては、ホーンの共振を防ぐ工夫がぜひ必要。

JBL 2305

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前のコンシュマー用LE175DLHのホーンレンズと同じ。独特の音響レンズでおとなしい音を聴かせるが、高域のレインジは狭いので♯2405を追加する方がいい。

JBL HL91

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85又は175、あるいはプロ用の同系のドライバー用の標準ホーン。バッフルマウントが必要。500Hzから使えるが、できれば1kHz以上で使う方がホーンのくせが減る。

JBL 2397

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実にいい形をしている。ほかがすべて鋳物製なのに、これだけは木製という点もうれしい。スロートアダプターの併用で、♯2440や♯2420、♯2410と組合せて使う。

JBL 2410

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 コンシュマー用の175相当の中~高域用ユニット。2305、HL91あるいは2397ホーンと組合せて使う。やかましさの少ない素直な音質で、広い帯域をカヴァーする。

JBL 2440

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 世界一強力なドライバーユニット♯375のプロヴァージョン。2420より中~低域が充実するが、反面、中~高域で少しやかましい傾向を使いこなしでおさえる必要あり。

JBL 2420

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85相当のプロ用。中~高域用としては広い適応性を持つ。組合せるホーンは2391(バッフルが必要)。又は♯2397(スロートアダプターが必要)。♯2405を追加したい。

JBL LE20

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの高音用ユニットの主力品で、いくつかの変形がある。基本的にただひとつだ。指向性の素晴らしさと輝きある艶やかな響きは、コーン型と信じられないほどの傑作品だ。

JBL 2230

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロシリーズ4350システムのウーファー。最近の製品はエッジが変り、初期のものより音の解像力が増した。4330シリーズ用の♯2231Aも注目すべき新型ウーファー。

JBL LE15A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 非常にスムーズなレスポンスで滑らかな中~低音を聴かせる名作ユニット。ハイコンプライアンス型独特の低域端の重さを、使いこなしでどうカヴァーするかがキーポイント。

JBL 2405

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075を基としていながら、それとはまったく別物のように真の改良を実現して、プロ用2405はまったくの新製品といえる。指向性とハイエンドの向上はめざましい。

JBL 2340

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 直角に曲げられたHL91相当のセクトラルホーン。小型であるためとカットオフ1・2kHzで使いやすく使い方次第で多くの活用が可能。ブックシェルフ型の低域との組み合わせなど。

JBL LE10A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LEシリーズの中でも能率が低い方であることと、エンクロージュアがよほど堅固でなくては本領を発揮しにくいが、使いこなすと口径に似合わぬ低域の迫力に驚嘆するユニット。

JBL 2345

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 HL91とカットオフが同一のラジアルホーンで、よりスムーズな動作と水平方向の理想的指向特性が断然有利。ただホーンかなめとウーファーのエッジを同一面に置くこと。

JBL 2305

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 175DLHのホーンレンズのみの相当品だが、このプロ用ホーンは、2・6cmほど長いので効果は一段と高く、周波数をより低くまで出し得るしユニットの電気入力パワーも入る。

JBL HL91

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 LE85や175用のストレートホーンとスラントプレート・ディフューザーは、響きも鮮かであるし、音圧のパワーもより強力だ。音波の出方がより素直という点が買える。

JBL 1217-1290

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのオリジナルであり、別名蜂の巣レンズをつけた175用。蜂の巣の中はフェルトが多層につまってストレートホーンの突きささるようなエネルギーをやわらげている。

JBL 2390

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 かつてコンシュマー用として黄金色のディフューザーで知られていたこのホーンレンズは、今プロ用として黒い外観のレンズが少々不満だ。ストレートホーンの小気味よい魅力。

JBL 2397

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの比較的新しいワイドアングルの木製ホーンは、家庭用として使い得る大きさと音で、今やかなりのファンが持つという金属ホーンと違って、鋭さが少ないのも魅力。

JBL 2440

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 375相当プロ仕様が2440。かつてはコンシュマー用との間に高域の鮮かさとより高エネルギーとで差があったが、今やコンシュマー用も向上し、プロ用との差はすくない。

JBL 2410

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 175相当のプロ仕様ユニットが2410だ。コンシュマー用との違いはユニットの外観が僅か違うだけで内容的にはやや高域が鮮明であるが、大差ないといってよい。

JBL LE85

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 175の強力磁気回路型だが、この凝縮された高音のサウンドエレメントのパワフルぶりを知ると、ジャズファンならLE85を買わざるを得なくなるだろう魅力は充分。