Category Archives: スピーカーシステム - Page 84

エレクトロボイス Aries

岩崎千明

スイングジャーナル 7月号(1971年6月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 日本で初見参のエアリーズは、米国エレクトロボイス社の新型スピーカーシステムである。
 エレクトロボイス社については、すでに3月号におけるパトリシアン紹介記に述べたのでここに多くをいわないが、ケープケネディの音響設備の大半を手がけるほどの規模と実力を誇る米国きっての音響機器メーカーである。
 エレクトロボイス社のスピーカーの他社ともっとも違う点は、低音域にある。それをもっとも如実に示しているのは同社最大のスピーカーシステム・パトリシアンだ。
 初代のパトリシアンIVは、最近日本のマニアの間にクローズアップされているクリプッシュホーンを用いて、重低音域に充実を企った。当時としては数少ない大規模なスピーカーだ。当時これと肩を並べ得るのは、わずかにJBLハーツフィールド、アルテック820Cぐらいなものだった。むろんモノーラル時代のそれももっともけんらん期における最高級システムのひとつであったこのパトリシアンは、今も商品として残っているただひとつのシステムなのである。しかし、今のパトリシアンは800と名を改め、クリプッシュホーンをやめて、76センチの大型ウーファーを用いている。クリプッシュホーンから78センチ大型ウーファーと、最高のぜいたくな技術を採り入れているのがエレクトロボイス社の最高級スピーカーシステムなのである。注目すべきは、低音に対する、その十分にして豪勢な腐心ぶりである。
 エアリーズがテクニカ販売によって輸入されたことを聞き、その発表会に馳せ参じた時、来日していたエレクトロボイス社副社長がいったことばは忘れられない。
「エレクトロボイス杜のスピーカーは低音を重視する。音楽にとって低音はもっとも大切な要素だ」
 その発表会において、私は初めてエアリ-ズの実物に接した。それは、まさに、クラフツメン(職人)によって創られたスピーカーのたたずまいであった。家庭用スピーカーとして今まで、ブックシェルフ型のみに馴れた私の眼は、この据置型のエアリーズのプロフィルは、強烈なイメージを焼きつけられた。
 カーキ色サランに竹を編んだ風な「アメリカン・トラディショナル」と名づけられた仕上げは、まさにアーリーアメリカンの、開拓期の家屋の豪華なリビング・ルームにどっしり置かれた本箱という感じであった。手をのばしてつまみを引くと、そのままふたが開いて、びっしりと積まれた羊皮張りの部厚い書籍が並んでいるのではないかと思われようにずっしりと重量感に溢れていた。このアメリカン・トラディショナルと共に黒サランのスパニッシュと、まだ来日していないがもうひとつ白い木地そのままのコンテンポラリーとがある。
 さて、この一見本箱風フロア型、AR製などのブックシェルフよりひとまわり大きなシステムから流れる音。流れ出るというより、室内に溢れ満ちる音という感じのサウンドは、実に堂々としてうねるような重低音感は、床をゆるがし、分厚い重さと、しかしさわやかなアタックとが見事に融合されたというべきでパトリシアン直系のものだ。
 低音のふくいくたる醸成ぶりに多くの紙面をさいたが、このエアリーズの品のよい再生能力は、多くの高級マニアや識者がよくいわれ、推める。クラシックにおけると同じように、ジャズに対しても優れた力を発揮した。コルトレーンのアルトや、ロリンズのテナー、ドルフィーのバスクラというジャズサウンドの醍醐味をいかんなく再現し、マリガンのバリトンも、ゴルソンも生々しく、眼前に迫ったのだ。
 エルビンのすざまじいアタックと、シェリーマンのシンバルワークを聞いて私は、このスピーカーこそ自分の毎日を送る部屋にふさわしいと断じた。
 五月の連休の直前に、エアリーズは私の居間のテレビとななめ向いに収まった。
 ビートルズのオブラディーオブラダのコーラスが流れるとき、この部屋はビートルズを囲む多くのファンでうずまり、プレスリー・オンステージを鳴らすとき、この小さな8畳間は、ラスベガスのインターナショナル・ホテルのステージに変る。
 コンテンポラリー・レーベルで私がいち番好きな「シェリー・マンズホールのシェリーマン」に針を落す時、むさしのの一角のこの小部屋は、ロスの街角の地下にあるマンズ・ホールのざわめきの中にうずもれるのである。
本誌4月号新製品紹介も参考ください。岩崎)

Lo-D HS-1400W

Lo-DのスピーカーシステムHS1400Wの広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

Lo-D

サンスイ SP-1001, SP-2002, SP-3005, SP-150, SP-10, SP-30, SP-50, SP-70, SL-5, SL-7

サンスイのスピーカーシステムSP1001、SP2002、SP3005、SP150、SP10、SP30、SP50、SP70、SL5、SL7の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

Sansui

サンスイ SP-100S, SP-200S, SP-300S

サンスイのスピーカーシステムSP100S、SP200S、SP300Sの広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

SP100S

YL音響 YL-17

YL音響のスピーカーシステムYL17の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

YL

コーラル FLAT-8S, FLAT-10S, FLAT-8, FLAT-10

コーラルのスピーカーシステムFLAT8S、FLAT10S、スピーカーユニットFLAT8、FLAT10の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

Coral

ダイヤトーン DS-301

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS301の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

Diatone

テクニクス SB-100, SB-300, SB-310, SB-400, SB-500, SB-600, SB-700

テクニクスのスピーカーシステムSB100、SB300、SB310、SB400、SB500、SB600、SB700の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

SB310

アコースティックリサーチ AR-3a

アコースティックリサーチのスピーカーシステムAR3aの広告(輸入元:フォスター電機)
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

AR

パイオニア CS-E350, CS-E400, CS-E600, CS-E700, CS-E900

パイオニアのスピーカーシステムCS-E350、CS-E400、CS-E600、CS-E700、CS-E900の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

CS-E900

アカイ SW-30, SW-125, SW-155, AA-6200, AA-6300, AA-6600

アカイのスピーカーシステムSW30、SW125、SW155、レシーバーAA6200、AA6300、AA6600の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

AKAI

アルテック DIG

アルテックのスピーカーシステムDIGの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

Altec

ビクター BLA-455, BLA-605

ビクターのスピーカーシステムBLA455、BLA605の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

BLA605

コーラル FLAT-8S, FLAT-10S, FLAT-8, FLAT-10

コーラルのスピーカーシステムFLAT8S、FLAT10S、スピーカーユニットFLAT8、FLAT10の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

FLAT8

アルテック Santana, Malaga

アルテックのスピーカーシステムSantana、Malagaの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

Altec

サンスイ SP-1005, SP-2005, SP-3005

サンスイのスピーカーシステムSP1005、SP2005、SP3005の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

SP3005

YL音響 YL-17

YL音響のスピーカーシステムYL17の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

YL

ビクター BLA-455, BLA-605

ビクターのスピーカーシステムBLA455、BLA605の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

victor1

JBL L100 Century, S99 Athena

JBLのスピーカーシステムL100 Century、S99 Athenaの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

JBL

アコースティックリサーチ AR-3a

アコースティックリサーチのスピーカーシステムAR3aの広告(輸入元:フォスター電機)
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

AR3a

ソニー ULM6, ULM4, ULM3

ソニーのスピーカーシステムULM6、ULM4、ULM3の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

SONY

フォスター GZ77

フォスターのスピーカーシステムGZ77の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

GZ77

オットー SX-300, DCA-170X

オットーのスピーカーシステムSX300、プリメインアンプDCA170Xの広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

OTTO

テクニクス SB-400, SB-500, SL-30

テクニクスのスピーカーシステムSB400、SB500、アナログプレーヤーSL30の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

SL30

パイオニア CS-E400

岩崎千明

電波科学 6月号(1971年5月発行)
「実戦的パーツレビュー」より

 単に業界の重鎮というだけでなく、スピーカメーカーとして世界に君臨し、その強力な地位から、我が国ハイファイの育成に牽引車的な役割を絶えず果してきた専門メーカー、パイオニアが、最近、一連の新シリーズのスピーカシステムを発表した。
 これらは、4チャンネル用ともいうべき音の拡散度の点で優れた、中・高音用が使われており、指向性に対して新技術をもって望んだ、注目すべき新シリーズなのだ。
 これら新シリーズに使われている中音ユニット・高音ユニットは、コーン形でもなければホーン形でもない。ダイアフラム形のユニットだ。
 ダイアフラム形は、ちょうどホーンスピーカのユニットをそのまま直接放射形としたともいえるものだ。
 ドーム形の振動板は小さく軽い。したがって、エネルギー放射の点ではホーン形はおろか、コーン形よりもかなり落ちる。今までにもダイアフラム形ユニットを用いた国産品CS10は、もう5年前の製品だ。
 ダイアフラム形は、だから決して新らしいものでもない。AR社のAR3に初めてダイアフラム形を用いたのは60年頃から、なんと10年も昔からだ。
 しかし、ダイアフラム形は、いかんせん放射エネルギーが大きく取り出せない。おとなしい音、品のよい音というのが、このダイアフラム形を中・高音のユニットとしたシステムの一般的評価なのであった。パイオニアのかつての製品CS10にしてもそうであった。しかし、今度の一連のニューシリーズは、この点が大に改められているというより、あきらかに新らしい技術を感じさせる。
 私は、AR3に初めてせっした61年暮れ、ダイアフラム形ドームラジエターの音を耳にした最初のチャンスだったが、そのときから、ドームラジエターは好きになれなかった。ちょうどスピーカを無響室の中で鳴らしたときのような「味気なさ、たよりなさ」が、「品のよい素直な音」という一般的な評価を受け入れることを拒絶したのだった。
 おそらく、正面のf特はフラットでも真正面以外の放射エネルギーが、ある帯域で、不十分なのではないかというように強く感じ、その時にもAR製システムの中からコーン形中高音を用いた2ウェイの「AR2」を初めて自分自身のステレオ用としてリスニングルームに運び入れたほどだった。
 しかし、ずっと後になって、私のこの判断は、ある点で当っていたし、ある点で外れていたことを知った。
 ダイアフラム形スピーカの指向特性は優れていた。したがって、私の判断「ある帯域で音響エネルギーが小さい」というのは、実はウーハの高音域に相当する400Hz〜 1kHzあたりの中音域だったようである。そして、さらに低音ユニットの強力なエネルギーは、やはり中高音域ユニットのそれを全体に上まわっており、それがARの音を創っていたのである。ステレオになって、モノーラルの時よりもはるかに指向特性が重要なファクターになったと同様に、4チャンネルになれば当然、ステレオ指向特性を要求される。
 もうびとつ、2次的な問題だが、リアスビーカとして設置場所の制限やその使用法の上でも、できるだけ小形化されることが好ましい。
 しかし、小形化といってもフロント用としての従来のステレオ用スピーカと、性能的には、いささかも劣ることは許されるものではない。
 4チャンネル用として、フロント、リアの各スピーカは、4つとも、まったく同一のものが好ましいのは、ステレオと同様である。
 パイオニアの新シリーズにおいてはARにさえみられた周波数バランスの点で、改善が著しく中音の充実という点では、傑作AR4に匹敵し、しかもドームラジエター独特の超高域に到るまでの指向性はバツ群だ。
 新シリーズの中では、特に600が中低域の充実しぶりが感じられ、400においては、まさにAR4axをほうふつさせる音色と、品の良い音の確かさが感じられる。ただ、難といえば、やはり、もう一度低音の充実感が欲し
った。
 しかし、このCS−E400は価格の点では音の類似したAR4の半分であるという点、まさに4チャンネル時代ために生まれたスピーカシステムとうことができるだろう。おそらくコンポーネントを買い集め、さらにパーツを買い足して4チャンネル化するマニアのふところは、決して重くはないからである。

実戦的パーツレビューより