Category Archives: スピーカーシステム - Page 67

JBL D44000 Paragon

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 なにを隠そう、この俺もパラゴンの魅力に魅せられて、とうとうひとつ買うことに相成ったほどのほれ込みよう。じっくり鳴らし切るまでの楽しみは、また格別ぞ。

ボザーク B410 Moorish

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オールコーンで3ウェイ・14スピーカーという大型システム。よくコントロールされた内省的な音だが、品位が高く、美しいバランスをもっている。外観も美しい雰囲気だ。

アルテック A7-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本来劇場用の無愛想なシステムだが、2ウェイのよさをもった代表的なホーンシステムで、歴史に残る銘器だろう。決してワイドレンジではないが、豊かに鳴り渡る。

KEF Model 104

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 代表的なKEFのシステムの中で優れた音の104は割安な点からも、誰もが具えたいと願うに違いない。広帯域特性の低歪率は、最大音圧の物足りなさを補って余りあろう。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歴史的な日本のモニターシステム。良くも悪しくも日本的な優等生だ。低音の厚みと豊かさ、弾力性に筆者としては不満があるが、さわやかなタッチの美音だと思う。

KEF Concerto

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスKEFのシステム中、アッパーモデルといえるが価格としては安い。3ウェイでワイドレンジなKEFらしい繊細さと豊かさの絶妙なバランスが魅力的である。

オンキョー E-313A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独自の逆ドーム型の中、高域ユニットを採用したシステムで、音は明るくシャープだ。さわやかな中高域は歪感が少なく透明である。低音はたっぷりしていて歯切れがいい。

JBL 4350

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのモニターシステム中、最高・最新のシステム4ウェイ5スピーカーで、2台のパワーアンプが帯域を分割して受け持つ。堂々たる容姿と内容は王者の風格を持つ。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムとしてはどうしても高価格に片寄る傾向が強くならざるを得ない。それというのも、ステレオではスピーカーに対しての志向が究極的には贅沢の限りを尽くしたくなるものだからである。つまりシステム全体としての絶対価値をより大きくしたくなるとき、スピーカーシステムにはその矛先が向いてきてしまうからだ。それは他のパートよりもその最低と最高の価格差も大きいし、絶対価値もまた他に比べてはるかに高いのがスピーカーシステムであるからだ。オーディオの遍歴を重ねたとき、必ずそうなるものだ。

フェログラフ S1

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国の近代的モニターシステムの系譜をふむ特長のあるシステムであるか。パワーのあるアンプを使い、比較的近い位置で聴くときの独特な澄んだ音と音場感は素晴らしいものだ。

KLH Model 5

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 まとまりがよく、品位の高い音をもっている。東海岸のボストンに生まれただけにハイファイ的な華やかさはないが、落着いた大人っぽい魅力がある。市場評価が低いのは残念。

ダイヤトーン DS-303

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大変に真面目な性格のスピーカーである。適合アンプは100Wクラスを要求するが、ある程度以上の音量で鳴らすときの音は、想像以上に豊かであり、活気のある見事さである。

ラウザー Acousta

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マルチウェイ全盛の現在では、大変にユニークなダブルコーン型ユニットを使ったシステムである。音も大変に個性的で、性格の強いものだが、異様な魅力は格別だ。

デンオン VS-370

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 おだやかな性格のスピーカーだけに、あまり印象的な点はない。しかし、聴き込むにしたがって、内面的なよさがわかってくるタイプである。長期間、落着いて使う製品である。

JBL Olympus S8R

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの家庭用の高級システムとして長い生命をもつオリンパスの高級モデル。堂々たる音はユニットの優秀性を物語るし、その組子グリルのエンクロージュアも美しい。

デンオン S-270MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 VS270Zの改良された製品である。オールコーン型構成であるために、f特的、質感的なバランスが巧みにコントロールされていて、よく粘り、弾む低音に特長がある。

インフィニティ Monitor II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な放射理論で開発されたトゥイーターをもつ意欲的な製品。中低域の腰が少々細身だが、繊細な高域と豊かな低域はスケールの大きなシンフォニックな響きが素晴らしい。

パイオニア CS-T66

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かな低域をベースとした、まとまりのよい音をもっている。性格は、おだやかなタイプであるために、厳密で活気のあるアンプと組み合わせることがポイントになる。

ヤマハ NS-470

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ワイドレンジ型ではないが、中域の充実した優れたバランスをもっている。内容があるだけに、アンプ側のトーンコントロールを効かせて使えば、出色の音を聴かせてくれる。

ダイヤトーン DS-251MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 名実ともにベストセラースピーカーシステムとして定評の高い製品である。整然と音を整理して聴かせる、このシステムの性格はダイヤトーンモニターの系譜を受継いだものだ。

ロックウッド Major

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英タンノイのユニットを使って作られた、今や貴重なモニターシステムである。とくに引締った低音は、タンノイのオリジナルシステムを凌ぎ、ひときわ中高域の魅力を引出す。

ボザーク B410 Classic

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現存する数少ない大型システムの一機種である。創業以来、一貫してコーン型ユニットを使うボザークの音は、華やかさはないが、厚みのある、陰影の豊かな、深いものだ。

アルテック Crescendo

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 604Eと605B入りがある。605Bのほうが少し安いが、音はむしろこっちのほうがいい。歴史的なモニター・ユニットらしいオーソドックスなバランスと力を持っている。

アルテック A5

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 特殊な例を除いて、われわれに使えるアルテックのトップ製品である。高音、低音ともに、A7より1ランク上のユニットが使われ古典型の業務用システムらしい凄みがある。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの旧マグニフィセントと類似した、英ヴァイタヴォックスの中型システムである。渋い重厚さでは191コーナーホーンに数歩譲るが、比較的容易に使えるのが利点。