Category Archives: スピーカーシステム - Page 65

JBL Olympus S7R

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLといえば誰しも思い出すのがオリンパスである。なかでも2ウェイ構成のS7Rは、国内に登場して以来、すでに久しいが、現在でも製品の魅力は絶大である。

ボザーク B4005 Symphony No.2

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ボザーク製品中では、スピーカーシステムとしてトータルバランスが優れた機種である。比較的小音量でもバランスや音場感が変化せず、リアルさが失われないのが魅力である。

セレッション Ditton 15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セレッションらしい品のいい音で、普及型にもかかわらず、高品位なクラシック音楽の再生にも満足感が得られる。国産の同価格クラスにない雰囲気のある音が聴ける。

ボザーク B407

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一連のボザーク製品では、もっとも新しく、そのうえモニターとして開発されたユニークなシステムである。音質は、全体にやや明るくなり、軽やかさが加わっている。

ジョーダン・ワッツ Jumbo

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面を堅い壁につけたり、トーンコントロールでバランスを補正するなど使いこなしが必要だが、独特の渋く緻密な中音域の充実感が魅力。超小型にジャンボとは彼等の洒落か。

ボザーク B302A Moorish

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 フロアー型システムの魅力を知るうえではボザークの製品中では、この機種あたりがローエンドと思われる。メカメカ強い感じではなしに音楽を聴くのにふさわしいシステムだ。

アルテック 9846-8A

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アルテックの低f0の新型ウーファーをベースにした、広帯域化を狙った新システム。ダイナミックフォースと呼ばれるこのウーファーはJBL・LE15系といえば判りやすい。

エレクトロボイス Interface:A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 良い意味でのバーサタイルな性格をもったシステムである。小型ながら、予想外の堂々としたスケール感を表現し、各種の音楽に程よい適応性を示すのは、なかなかのものだ。

JBL L36

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ディケードシリーズでは、もっとも兄貴分の製品である。3ウェイ構成らしく、中域もL26より一段と充実し、内容も濃いものになった。やや、おとなしいが注目すべき製品。

デュアル CL180

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 歌からジャズからオーケストラ、ロックまですべてを現代的サウンドで鳴らしてくれる西独のデュアルは数少ない純血メーカー。安くはないが、最終的なヒアリングテストにも向く。

ダイヤトーン DS-36BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型なブックシェルフ型らしく、スケールの大きな、のびのよい低音をベースに、あかるく透明感のある中高音を聴かせてくれる。外観こそ、やや落着いてはいるが、音は楽しい。

QUAD ESL

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 以前の製品よりも改良されたという見方もあるようだが、私はそうではなく、アンプその他の性能が格段に向上したために、このスピーカーの実力が改めて見直されたのだと思う。

ダイヤトーン DS-22BR

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイ構成、バスレフ型というダイヤトーンモニターの伝統を受け継いだ唯一のシステムである。バスレフ型独特ののびのある低音は個性があり、聴いていて実に楽しい感じだ。

デンオン S-500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードホーンが流行しそうだが、市販品中、ビクターと並ぶ注目製品だ。とくに中域から低域にかけての充実した音は、どんな音楽にも発揮され、使いやすく鳴らしやすい。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 古いナショナルや初期のテクニクス製品には独特の品位の高い中~高域の美しさがあったが、久々にその魅力をとり戻した。フロアー型だが適当な台に乗せた方が音の抜けがよい。

JBL L200

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ある意味では、JBLサウンドの特長を、もっとも代表したシステムと考えられる。知的な雰囲気をもちながら、フレッシュで弾力的な音は、比較的広い世代を魅了するものだ。

JBL L200

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スタジオ・マスターというペットネーム通りスタジオモニターばりの明快で鮮麗な響きと迫力が、今もなお割合に安く提供されていることを見逃しては損だ。

ダイヤトーン DS-28B

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧製品のDS26Bと、ヒット作DS251の良いところをとって作ったという感じの構成だが、結果的には251の延長線上でのグレイドアップモデルという印象で見事に仕上がった。

JBL L45-S4

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

175+HL91の組合せは、175DLHよりも抜けがよく、活気がある。この点がS4の最大の魅力で、スッキリとしたJBLらしい音は、001を上まわること確実。

JBL L45-S4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小さな箱のL45にもホーン型高音の2ウェイが収められるのは発見だ。かつて名を馳せたランサー101の再現といってよい。割安で、本格的なJBLサウンドここにあり。

BOSE 901

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる拡散型のシステムである。コーナーから1m程度離して置くのがポイントで、この場合、音場のひろがりは素晴らしく、狭い部屋が広い演奏会場と化するような感じだ。

BOSE 901

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面からのエネルギーが前方の8倍、従って背面の壁面がサウンドに影響することが大きな特長であり、日本家屋ではウィークポイントともなり得る。これも使い方次第なのだ。

アルテック 612C Monitor

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 伝統的な同軸型ユニットを使ったモニターシステムである。古典型だけに、ワイドレンジではないが、あかるく活気がある音と、同軸型らしい明快な音像定位に特長がある。

ボザーク B410 Classic

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 なにしろ聴いたことのないような豊かなエネルギーのローエンド。どっしりとした低域に音楽のすべての音が安心しきって乗ってくれるという感じだ。良き時代の良き音の再現。

ヴァイタヴォックス Bitone Major

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英国系ウェストレックスとでもいいたいのがこのシステム。アルテックよりよりデリケート、JBLよりより繊細。しかも豊かな響き。迫力を追わなければピカ一のシステム。