Category Archives: スピーカーシステム - Page 63

ヤマハ NS-690

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スッキリと適度の緊張感を伴った音をもっている。低域の伸びも、よいタイプで、ある程度以上のパワーのあるアンプと組み合わせたい。プログラムソースの幅も比較的広い。

ローテルドーマス Model 175

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小型の割には音がよく弾み、バランスもよく適度の魅力もあって、聴感上の音域もそうせまくない。音の品位はそう高級とはいいかねるが、サブスピーカーとしてはおもしろい。

KEF Cantor

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 サラウンドステレオのリア用に企画したということで、スケール感は出にくいが、新型の104と一脈通じるクールな、品位の高い、光沢のある瑞々しい音を聴かせる。

サイナス B4S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 こういう超小型には多くを期待する方が無理だが、トーンコントロールを活用してバランスを補正してやると、意外にスケール感も出るし、音色も比較的魅力があって聴きやすい。

JBL 4350

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニットの構成は私が本誌創刊号当時発表した考え方とそっくりで、その点でも親しみを感じるし、出てくる音もデザインも、事情が許せばいますぐにでも買いこみたい製品。

スペンドール BCIII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや大きめのモニタースピーカー。物理特性を追求したイギリスの新しい世代の作り方。圧迫感の少しもない自然なプレゼンスが、ただものでない製品であることを思わせる。

JBL L65

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 L26系のよく弾み音形のしっかりした低音と、2405を改良した077トゥイーターによるレインジの広い、雰囲気描写に優れた高域が魅力。JBLの新しい音のひとつ。

タンノイ 15″ Lancaster

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧ランカスターよりも低音の音形が自然になり、中~高域の音質も、ユニット自体の違いもあり特有の光沢感は抑えられたものの、繊細でよく延びた美しい響きを受けついでいる。

KLH Model 6

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフ型システムとしては、発表されてから、かなりの年月が経過しているが滑らかで、陰影の深い音は、相当な実力を物語るものだ。やや、ベテラン好みの音か?

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の暖かさ穏やかさという点で、むろん25や15と同じ血であるにしても、もっと自然なバランスに仕上っていて、オーケストラやオペラなどに威力を発揮する注目製品。

フェログラフ S1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴きようによっては、いわゆるドンシャリすれすれのような特異なバランスだが、音像定位のシャープさ、音色の独特の魅力、デザインの美しさ、ともかく捨てがたい製品。

タンノイ New IIILZ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧IIILZにくらべて低音のレインジがはるかに広く、パワーを加えたとき中~高域がやかましくなる傾向も改善された旧型の硬質のツヤにくらべるとやや太く重い面もあるが。

KLH Model 5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル6の方が有名だが、音のスケールの大きさや、鳴り方のゆったりした感じでこのモデル5の方が私は好きだ。中~高域の緻密さはもう少し欲しい気はするが。

ブラウン L810/1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この上にもうひとつ、マルチアンプ内蔵の♯1210があるが、内蔵アンプの質が少々ものたりないので、ブラウン最高を求めるには、このL810の方をすすめる。

ブラウン L710/1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 L500はさすがにキャビネットの小ささでスケール感がやや損なわれるが、L710になってその辺のバランスが十分に改善される。輪郭鮮明なブラウントーンの中核。

ラウザー Acousta

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるカラーレイションをなくす最近の方向とは正反対。音の色あいの濃さで聴かせる製品だから、万能型とはいえない。低音の弾み、中~高域のやや硬質のツヤが特長。

B&W DM2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中低域の厚みをむしろ抑えこみ、中高域で線の細い光沢を持たせるというイギリス系のひとつ前のゼネレイションの音色だが、クラシック系で独特のプレゼンスを聴かせる。

オットー SX-661

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理特性を重視した作り方ながら、聴感上の品位もよく、中~高域の繊細さはイギリス系のスピーカーに一脈通じる面もある。姉妹品のSX551はもう少し元気。ともに秀作。

ビクター FB-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードで鳴らす低音は体質的に受けつけなかったのに、この製品の十分にコントロールされた低音には脱帽した。こう作れるのなら、高価でももっと高品位の製品も欲しい。

ジョーダン・ワッツ Flagon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるハイファイ用の範疇で評価すべきでない、遊びの要素の強いおもしろいスピーカー。アンプ、プレーヤーを棚に隠してしまえば、純和室に置いてもおかしくない。

B&W DM4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンバーグ2510の音をもう少し肉づき良くしたような音だが、共にオーソドックスに特性を追求して作られた製品で、音楽を生き生きと、瑞々しい美しさで聴き惚れさせる。

JBL 2115

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プロフェッショナルシリーズのLE8Tである。聴感上のバランスは、ややカマボコ型の傾向で中域重視型とも考えられる。トーンコントロールの補正で充分に使える機種だ。

セレッション Ditton 15

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 柔らかい音ながら、キラリと光る輝きがあるのは、やはり長年にわたる英国系スピーカー独得のキャラクターである。小型システムながらのびのびした低音が好ましい。

ダイヤトーン DS-28B

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あかるく、のびのびとした音は、従来のダイヤトーンの音から一歩前進したものである。音量を小さくしてもバランスがくずれないところが特長で、好評さも納得できるところだ。

スピーカーユニットのベストバイを選ぶにあたって

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーユニットは、用途別に分類しても品種は多く簡単に選ぶ理由は記しにくいものがある。全域用では、使いやすく、発表以来安定した性能をもつものを第一に選んでいる。つまり、神経質で使い難いユニットは魅力があっても落してある。ウーファーなどの専用ユニットは推奨される組合せの結果を基準とし、場合によれば単体としての個性があり、オーディオ的な魅力をもつユニットは、組合せとはやや離れる欠点はあっても、それを承知で選出した例もある。本格派の専用ユニットが不作の昨今、現存するユニットは貴重だ。