Category Archives: スピーカーシステム - Page 20

ラックス MS-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ラックスMS10は縦長の特異なプロポーションを持ったもので、大きさからは中型に近いブックシェルフシステム。20cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイで、新素材のウーファーはなかなか、コクのある中低域を聴かせる。決して明るい現代的な音とはいえないが、クラシック音楽のファンには、このシステムの陰影の再現力が好まれるであろう。

トリオ LS-100

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 トリオLS100はごく新しい製品で、トリオの永年のスピーカー作りの中で、最も成功した製品といえるだろう。25cmウーファーと4cmの平面型トゥイーターの2ウェイ構成で、キメの細かい繊細な味わいと、このクラスとしては最大級のスケールの大きさも十分に再現する表現力の大きなシステムである。このサイズから想像できない豊かな臨場感に溢れる音が楽しめる。

ヴィソニック David 5000

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヴィソニック・ダヴィッド5000は、ミニスピーカーあるいはコンパクトスピーカーのジャンルに入る。デスクに置いて聴くもよし、壁につけて置けば結構低音感も味わえる。ダヴィッド50からすると、ずっと素直で自然になり、小口径の特質の生きた指向性のよさが、美しいステレオフォニックなプレゼンスを再現する。

KEF Model 104aB

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 KEF104aBは、オリジナルをリファインしたモデルだ。構成は、ドロンコーン付で、ウーファーは20cm口径、トゥイーターは2・7cmドーム型である。すっきりとしたワイドレンジの端正な音は、少々神経質なところもあるが、骨組の間違いのない確度の高いバランスだ。

オンキョー M88

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 オンキョーM88は28cm口径ウーファーという、このクラス(1本5万円未満)最大のウーファーをベースにした3ウェイシステムで、10cm径のコーン・スコーカーと、新しいユニークなトゥイーターから構成されている。バランス、再現能力は大変優秀で、きわめて実質的価値の高い製品だ。明るく朗々とした響きには押しつけがましいところがなく、それでいて力を要求される音楽にも、十分な対応を聴かせてくれる。

ダイヤトーン DS-25BMKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ダイヤトーンDS25B/IIは、25cmウーファーと5cmトゥイーターのオーソドックスな2ウェイで、かなりスケールの大きな再生音を聴かせてくれる。それだけに、やや透明度、柔軟性といった品のよさに欠ける嫌いがある。力強い低音と輪郭の鋭い高音域を埋める、中低域、中高域の柔らかさと豊かさが不足するためだろうが、明解な軽やかな音を好まれる人には向いている。

パイオニア S-933

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 パイオニアS933は、S955の普及モデルと見れるが、最高級ブックシェルフとして同社のプレスティッジといってよい力作である。リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーに32cm口径ウーファーという3ウェイ構成のバランス、全体のトーンクォリティの品位の高さは第一級品である。

ビクター Zero-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ビクターZERO3は、小型3ウェイシステムの成功作で、ZERO5をそのままスケールダウンしたような外観をもつ。しかし、内容は負けず劣らず、むしろ部分的改善が生きていることがわかる。大変緻密な再生音で、かつ全体に聴き手を魅了する美しい色彩感が効果的だ。このクラス(1本5万円未満)のスピーカーとしては、きわめて高い完成度と優れた個性的魅力をもつ。

デンオン SC-101

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 デンオンSC101は、きわめて質のよい小型ブックシェルフで、その明るく透明な音の美しさは、このクラス(1本5万円未満)の中でも特に優れたものといえるだろう。20cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイで、レンジもかなり広く、バランスは美しくまとめられ、すべての音楽をいい意味での〝精緻な箱庭〟として楽しく聴かせてくれる。

ゲイル GS-401A

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ゲイルGS401Aは英国の製品で、このシステムは20cm口径ウーファーを2つ使い、スコーカーに10cmコーン、そしてドーム・トゥイーターという3ウェイ構成をとったブックシェルフ型である。一味ちがう雰囲気をもった音の世界はエキゾティックだが、全帯域のクォリティの統一やバランスに、やや未完成なところが感じられる。

トリオ LS-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 トリオLS202は、中型システムのスケールに近いもので、ユニット構成は3ウェイ。ウーファーは25cm口径。スコーカー、トゥイーターもコーン型だ。リアリティのある、がっしりした再生音だが、時として表情が硬く、柔軟性、しなやかな質感の再生の点では、弟分のLS100に譲るようだ。しかし、音の密度の高さ、ワイドレンジの充実感では、第一級のシステム。

ビクター SX-7II

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ビクターSX7IIは、オリジナルから5年以上経ち、その間、リファインを続けて現在に至る完成度の高い製品だ。30cm口径ウーファーをベースに、スコーカー、トゥイーターにソフトドームを使った3ウェイ構成で、密閉型エンクロージュアはかなりの大型である。透明度の高い中域から高域にかけての再生能力は高いし、低音の明解な響きも立派である。

デンオン SC-304

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 デンオンSC304は、中型システムといえるもので、ユニット構成は3ウェイ。ウーファーは25cm口径だから、このクラスとしては大きい。スコーカーは10cmコーン型、トゥイーターはドーム型だ。ワイドレンジで解像力のよい再現が得られるが、中高域にやや未完成なアンバランス感がつきまとうのが惜しい。しかし、それもパルシヴなジャズやロックではまったく気にならず、明るい迫力が魅力的だ。

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハNS100Mは、3ウェイシステムを、ややスリムなプロポーションに凝縮した本格的なシステムで、ウーファーは20cm口径、スコーカー、トゥイーターはソフトドームを採用している。ワイドレンジだが、それを特に感じさせることのないのはバランスのよさのためで、どんな音楽を聴いても、十分その表現を生かす能力をもった優れた成功作。

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。

ダイヤトーン DS-32B

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ダイヤトーンDS32Bは、このクラス(1本5万円未満)としては最大のシステムだ。25cm、10cm、5cm各口径のオールコーンシステムは、同社の長年の技術の蓄積の上に成立った、けれんみのないものであるが、さすがにスケールの大きなワイドレンジの再生が可能で、ハイパワーでドライヴすると圧倒的迫力を十分楽しめる。

デンオン SC-307

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 デンオンSC307は、かなり大型のブックシェルフシステムで、現在のところ同社のスピーカーシステム中の最高モデルである。25cm口径ウーファーを2つ使い、10cm口径スコーカー、5cm口径トゥイーター×2という5ユニットの3ウェイ構成である。マルチユニット構成ながら全体の音のまとまりは悪くない。かなりスケールの大きい大音量再生を楽しむことができる。

ビクター SX-3III

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ビクターSX3IIIは、改良を重ねてきたロングセラーの製品で、25cmウーファーとソフトドーム・トゥイーターという構成は、オリジナルから一貫して変らない。ユニークな外観もそのままで、根強い人気を持っている。豊かな低域、中高域のしたたかな再現能力は、現在でも立派な現役システムとして評価できるものだ。

JBL 4301BWX

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 JBL4301BWXは、アメリカのJBLプロフェッショナル・モニターのラインアップ中、最小・最低価格モデルである。20cm口径のウーファーと3・6cm口径のトゥイーターからなるオーソドックスな2ウェイシステムだ。JBLのシステムらしい、明解な音の解像力、よく弾む低音と、小型ながら豊かな音の量感が、いかにもリトルジャイアンツの愛称にふさわしい。

ロジャース LS3/5A

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ロジャースLS3/5Aは、コンパクトスピーカーシステムに属する小型のモニターで、ウーファー口径は10cm、これに2cm口径のドーム・トゥイーターを組み合わせた2ウェイ構成をとる。その外観の小ささからは異質の、、がっしりと絞った確度の高い音像が再現されるが、かといってその音像の明確さに触発されて音量をあげるには限度があることも否めない。

サンスイ SP-LE8T MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。

セレッション Ditton 15XR

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン15XRは英国セレッションの普及モデルとして人気のある製品。20cm口径ウーファーと2・5cm口径のドーム・トゥイーターによる2ウェイ構成に、ウーファーと同径のパッシヴラジエーターを加えている。からっとした音離れのよいシステムであるが、中域の充実感をもう一つ要求したくなる。

フィリップス RH541

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 フィリップスRH541はやや特殊なシステムで、コンパクトなエンクロージュアに18cmウーファーと2・5cmドーム・トゥイーターの2ウェイ。さらに実効出力30Wのパワーアンプを内蔵する。そしてウーファーのコーン紙の加速度検出によるモーショナルフィードバック方式によるドライビングである。個性的な音色だが、さすがに風格のあるムードを感じさせる。

KEF Model 303

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 KEF303は、英国のKEF社のシリーズ中、最もポピュラーなランクの小型ブックシェルフ。20cmウーファーと3・3cmメリネックス振動板採用のドーム・トゥイーターからなる2ウェイで、きわめて合理的なコストダウンモデルながら、その音の素晴らしさは特筆に値する見事なものである。大きいスケールの再生を望まなければ何にでも安心して使える傑作だ。

KEF Model 303

KEFのスピーカーシステムModel 303の広告(輸入元:BSRジャパン)
(スイングジャーナル 1980年7月号掲載)

KEF