黒田恭一
ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト
19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶の総奏でのひびきのひろがりは充分に示されているものの、それぞれの楽器の位置の提示ということになると、かならずしも鮮明とはいいがたい。❸ないしは❺のコントラバスは、むしろ、大きなチェロといった感じにきこえる。❹のフォルテで音がきつくならないのはいいところであるとしても、音場感的に雰囲気優先で細部があいまいになるところがある。❷でのヴァイオリンは艶のあるひびきで美しい。
ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
❶でのエレクトリック・ピアノは大きめの音像で前にせりだす。同じことが❷での声についてもいえる。ストライザンドやギブの音像も大きめである。このましかったのは❺で、ここでのギブの音像も小さくはなかったが、はった声が硬くならず、バックコーラスとのからみ方も効果的であった。❸でのギターの奥へのひき方などには独自のものがあり、これはこれで大変に魅力的であったといえなくもない。
ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
ほかのスピーカーでのきこえ方と、とりわけ音場感的なことで、大変にちがう。横へのひろがりということではまことに積極的である。したがって、❸でのティンパニの左右への動きの提示などには独自のめざましさがある。ただ、前後のひろがりは、思いのほか感じられない。❹でのブラスなどは一応奥の方からきこえてはくるが、ひびきに力強さが不足している。❷でのティンパニの質感ももう一歩である。
第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶ではピアノの音よりベースの音の方がきわだつ傾向がある。❷でのピアノの音は丸みが感じられてこのましいが、これでもう少し力感が感じられればさらによかったと思う。ここでも③のレコードでの場合と同じように、音場感的にほかのスピーカーといくぶんちがった印象である。これはこれで独自の説得力をそなえてはいるが、❸でのシンバルのひびき等にもう少し輝きがほしいと思わなくもない。
最近のコメント