瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
余韻を大切にしたやわらかい雰囲気の再現はあきらかにオルトフォンの血統を感じさせる。ただ、高域の妙に鋭い製品をほかのところで聴いたことがあるので少し気になる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
余韻を大切にしたやわらかい雰囲気の再現はあきらかにオルトフォンの血統を感じさせる。ただ、高域の妙に鋭い製品をほかのところで聴いたことがあるので少し気になる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
欧州系の音に共通のウェットな、余韻の美しい鳴り方に対して、乾いた質感、直接的かつ即物的な表現で、ジャズやポピュラー全般、あるいは打楽器系に絶対の強みを聴かせる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
温度や湿度の多少によって、同じ製品の音質やトレース能力が大幅に変化するということは、カートリッジの判定のむずかしい面である。加えて、トレースするレコードのメーカーによって、またカッティングやプレスや盤質によっても評価が変わる。ヘッドシェルやアームとの組合せでも変わる。したがって、ある饋還手もとに置いて、思いつくままにあらゆる条件のレコードをまんべんなくかけて、総合的な判断を下さなくてはならない。そうしているうちにどこか欠陥のあるカートリッジはいつのまにか脱落してゆく。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
16インチディスクまでかけられる大型のスタジオプレーヤー。 硬質ガラスのターンテーブルと、小さな光のスポットで示されるアームの位置のスケール板をそなえている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
海外製品では日本に次いで初のダイレクトドライブ。それを最初からオートプレーヤーに仕上げるところがいかにもデュアルらしい。高価だがアームも♯1229より優秀。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
前衛芸術を思わせる大胆奇抜なデザインがどこまで続くかと危ぶんでいたが、アームなど根本的に改良され、一層の磨きがかかって製品化された。一台欲しい魅力を持っている。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
トーレンスの亜流というような気がしないでもないがプレーヤーシステムがバカみたいに大きくなるのを嫌う私としては、このコンパクトなまとまりは好ましい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
トラッキングエラーが殆どないというのは私にとって必ずしも重要でないが、そのためのアームのメカニズムが一種のからくり的な面白さで、演奏を眺めているだけでも楽しい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
DDでないかわりにオートリターンで、操作性もわりあい良い方。アームとカートリッジ(シュアーM75-6/II)のバランスもまあまあ。全体のまとめのうまさで買わせる製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
明るく洒落た雰囲気は、私がプレーヤーに望みたい大切な要素のひとつ。この価格で、安ものだがシュアーのカートリッジを内蔵して、オートリターンという点がメリット。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
新しいシリーズがすでに発表されているが、私自身のレコードに対するイメージからは、木の質感を大切にしたこの旧製品のまとまりの方がはるかに好ましく思える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
930を小型化するため、トーレンス125をベースに駆動系を改良した製品。内装のイコライザーも930とは回路が違い、音の切れこみ等が改善されているが、とにかく高価。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
BEOGRAM4000のシリーズのデザインは抜群だが、この1203も、何とも洒落た美しい仕上げで、眺めているだけでも楽しくなる。商品としてこれは大切な要素だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
シュアーM91EDの単売価格やオートメカの確実な動作を考えあわせると、割安なオートプレーヤーといえる。操作ボタン廻りのオモチャっぽい仕上げはうれしくないが。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
この価格でサーボモーターとは信じられないほど。アームとかカートリッジの性能はまあまあだが、デザインはこのクラスとしては嫌味がなく素直で、小柄に仕上っている点もいい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
TSD15カートリッジを最も生かすプレーヤー。欧州系のスタジオ仕様なので、一般ユーザーにはむしろ使いにくい面が多いが、コンシュマー用とは桁違いの性能である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
基本形は4002だが、ディスクリート4ch用の専用カートリッジとCD-4のディモジュレーターを内装している点が違う。これぐらい優雅な製品があれば4chも聴いてみたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
最初に出た4000は、標準装備のカートリッジがSP15ということでかなりクセが強かったが、改良型では、操作性も向上しカートリッジが新型になって完成度が高まった。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
スピーカーを組み込んだ飛び切り上等の家具、という感じの製品で、現在の時点でハイファイスピーカーとしてのあてはめるべきではない。部屋があったら欲しい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
単に特性上ばかりでなく聴感上も、周波数特性の広いこと、平坦なこと、内外のブックシェルフ中でも群を抜く。音色はどちらかといえばクール。小型だからスケールは出にくい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
大きさや価格の制約をほとんど無視したようなスピーカーと、反面、家庭用として寸法や価格の制約の中でこしらえたスピーカーを同列に比較はできない。また、高忠実度再生をねらった製品に対して、独自の音色で売るものまたは家具としての美しさを重視したものを同じ尺度で論じるのは無理だ。それらの要素とはまた別に、国による音色の違い、旧い世代の新しい世代の音色の違い。ローレベルのキメの細かさを聴かせるかハイパワーの強さが特長か……。いろいな尺度をあてはめてみて、納得のゆくものをやっとここまで絞った。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
編集部から渡された千何百機種かのパーツリストを眺めて、ほとんど絶望的な気持に襲われた。この中のいくつを聴いているんだろう。しかもこの中から百五十機種に絞れという……。
まず、自分流に次のような分類を考えて、大まかな区分けからはじめてみた。
◎ 文句なく誰にでもすすめたいパーツ。あるいは自分でも買って使いたい魅力のあるパーツ。
○ 自分としては必ずしも魅力を感じないが、客観的にみて、現時点で、この価格ランクの中では一応水準あるいは水準以上の性能を持っていると思われるパーツ。
△ 必ずしも水準に達しているとは思えないが、捨てるには惜しい良さまたは魅力をどこかひとつでも持っているパーツ。
こういう分け方をしてみると、◎と△をつけるのは案外やさしい。けれど、○印をつけるのには、10分も20分も考え込んでしまったり、○をつけたり消したリを何度もくりかえしたりする。
昨年発行された本誌31号(特集「オーディオ機器の魅力とは/魅力あるオーディオ機器とは」)の場合には、ほとんど自分個人の主観だけで話を進めていればよかった。今回のテーマとなるとそうはゆかない。自分が好きになれなくても、客観的にみてひとつの水準を越えていると思われるパーツを無視するわけにはゆかないだろう。そう考えた結果が、たいへん難しい作業になってしまった。
自分の好きなパーツだけ、客観的にリストアップすればいいじゃないか。全部で千何百機種か知らないが、結果として十数機種に絞ったってかまわないじゃないか、という考え方が成り立たないとは思わない。ぼく一人が今回の特集を背負って立っているわけじゃあるまいし、自分が好きでなくても客観的に良いと思う、なんていう考え方こそむしろ思い上がりなんだぞ、という声が、頭のどこかに聞こえている。でもぼくには、自分の好きなパーツだけに徹することはできなかった。なぜだろう。
ベストバイという言葉自体に、ぼく自身もどことなく抵抗を感じる。それは、この言葉の悪さではなく、この言葉が手垢にまみれて、安っぽく扱われているせいにちがいない。しかし自分が身銭を切って買った品物というのは、つきつめてみればすべてベストバイ、なのじゃないか。良いと思ったから金を払った。そしてそれを所有し毎日使うことに、喜びも充足感も十分にある。埃を払う手つきにも、どことなく愛情がこもる。良い買い物をしたな、と満足する。ベストバイじゃないか。けれど、ベストバイという言葉は、くり返していわせてもらうがどうも手垢にまみれて安っぽく扱われすぎている。ほんとうのベストバイなら、使い捨て、なんて出来っこない。飽きてしまった、なんていえるはずがない。惜しげなく使い捨てができるのなら、あるいは簡単に飽きてしまうくらいなら、ベストバイであるはずがない。
そういことから、ベストバイとは万人向きのものじゃなくて、自分ひとりにとってのものであるはずだ、という理屈が出てくる。全くそのとおりだ。つきつめて考えてみれば、結局、自分が毎日、眺め、いじって、なお愛着を感じることのできる品物は、他人がどう思おうが、自分ひとりにとってのベストバイにちがいない。
そのとおりなのだが、そこから先をもう少し考えてみなくてはならない。オーディオパーツというのは、一品制作の芸術品ではない。工業製品であり、量産される商品なのだ。また別の面からいえば、一人の人間をほんとうに説得できる素晴らしい製品は、結局、普遍的に多くの人を動かす力を持っているはずだ。その意味で、定評、というものにもある普遍的な説得力があるのだろうと思う。
でも、自分が心底惚れた製品というのは、他人が持っているとシャクにさわるのだなあ。自分より先に買われてしまうと、シャクなのだなあ。道楽者の心理なんて、そんなものじゃないかな。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より
末尾のLのかわりにGのつくシリーズもある。Lはソフトムード、Gはメカニカルムードというように、デザインの違いで売るという発想に、L&Gの性格が読みとれる。
最近のコメント