Category Archives: 瀬川冬樹 - Page 43

パイオニア SA-8900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の楽しさをストレートに表現する感じで、入門者向きに説得力を持つ音質。反面、繊細かつ緻密な表情が出にくいが、のびのびと大掴みで気持のいい響きが特長だと思う。

トリオ KA-7006

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 弦楽器の倍音の漂い方など、8004の方に良い面が多かったが、中~高域の柔らかな表情を残しながら、総体に充実感を増した音質は好ましく思える。外観仕上げも悪くない。

ラックス L-606

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中~高域でやや冷たい肌ざわりの切れ味のするどい音質は若向きを意図したものか。従来のラックスの音とは傾向が違う。単体よりもチューナーとペアで特色をみせるデザイン。

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の暖かさ穏やかさという点で、むろん25や15と同じ血であるにしても、もっと自然なバランスに仕上っていて、オーケストラやオペラなどに威力を発揮する注目製品。

ソニー TA-8650

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 個人的にはこのメーカーの音質は必ずしも良いとは思えないが、大胆で新鮮なデザインの採用と、機能的に整理されたツマミのレイアウトの面白さの印象の強い製品。

フェログラフ S1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴きようによっては、いわゆるドンシャリすれすれのような特異なバランスだが、音像定位のシャープさ、音色の独特の魅力、デザインの美しさ、ともかく捨てがたい製品。

アキュフェーズ E-202

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音のバランスの作り方は、大掴みにはマッキントッシュ志向といえ、アンプの音質としては必ずしも新しい方向とはいいにくいが、円やかで聴きやすい独特の充実感がある。

テクニクス SU-9400

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SU3500の音質にも、いかにもテクニクスの性格がよく出ているが、SU9400もそれをベースに、きれいさが少々物足りないほど、端正でよく整理された音を聴かせる。

タンノイ New IIILZ

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 旧IIILZにくらべて低音のレインジがはるかに広く、パワーを加えたとき中~高域がやかましくなる傾向も改善された旧型の硬質のツヤにくらべるとやや太く重い面もあるが。

ビクター JA-S20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スッキリとシャープで、中~高域などやや線の細い音質は、一聴したときはハイパワーらしくないが、繊細な切れこみと、反面、大出力での朗々と延びのよい鳴り方が見事だ。

KLH Model 5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル6の方が有名だが、音のスケールの大きさや、鳴り方のゆったりした感じでこのモデル5の方が私は好きだ。中~高域の緻密さはもう少し欲しい気はするが。

ブラウン L810/1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この上にもうひとつ、マルチアンプ内蔵の♯1210があるが、内蔵アンプの質が少々ものたりないので、ブラウン最高を求めるには、このL810の方をすすめる。

ブラウン L710/1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 L500はさすがにキャビネットの小ささでスケール感がやや損なわれるが、L710になってその辺のバランスが十分に改善される。輪郭鮮明なブラウントーンの中核。

ラウザー Acousta

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるカラーレイションをなくす最近の方向とは正反対。音の色あいの濃さで聴かせる製品だから、万能型とはいえない。低音の弾み、中~高域のやや硬質のツヤが特長。

B&W DM2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中低域の厚みをむしろ抑えこみ、中高域で線の細い光沢を持たせるというイギリス系のひとつ前のゼネレイションの音色だが、クラシック系で独特のプレゼンスを聴かせる。

オットー SX-661

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理特性を重視した作り方ながら、聴感上の品位もよく、中~高域の繊細さはイギリス系のスピーカーに一脈通じる面もある。姉妹品のSX551はもう少し元気。ともに秀作。

ビクター FB-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バックロードで鳴らす低音は体質的に受けつけなかったのに、この製品の十分にコントロールされた低音には脱帽した。こう作れるのなら、高価でももっと高品位の製品も欲しい。

ジョーダン・ワッツ Flagon

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるハイファイ用の範疇で評価すべきでない、遊びの要素の強いおもしろいスピーカー。アンプ、プレーヤーを棚に隠してしまえば、純和室に置いてもおかしくない。

B&W DM4

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンバーグ2510の音をもう少し肉づき良くしたような音だが、共にオーソドックスに特性を追求して作られた製品で、音楽を生き生きと、瑞々しい美しさで聴き惚れさせる。

ラックス L-309

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 500シリーズで確立したラックス独特のデザインのイメージやファンクションの整理が、このモデルで完成度を高めた。パネルの色あいやツマミの感触は、もうひと息だが。

オンキョー Integra A-722MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中~高域の音色や表情は、755や733に一層の磨きをかけたという印象。低域は、グレイドを上がるにつれて甘さをおさえて抑制を利かせたという感じ。パネル面も充実。

ヤマハ CA-800II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ホールトーンの余韻の響き方など、少し整理しすぎかな、と思わせる面のなくもない現代的なクールな音色だが、明るく軽やかで、滑らかな質感が美しく、いかにも洗練された音。

テクニクス SU-3500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 きれいに整理された行儀のいい音質。やや無機質というか表情の柔らかさを欠くが、薄味で細身の独特な端正な音。この種の傾向は個人的には必ずしも好きなタイプではないが。

デンオン PMA-235

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観も音質も、ひとつ前のシリーズの持っていた味の濃さというか個性、悪くいえばアクの強さが消えてバランスのよい自然な音質に仕上っている。穏健型というべきか。

デンオン PMA-300ZA

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の品位、繊細さ、わずかに艶を感じさせる音色の魅力など、この価格では抜群の完成度を聴かせる。さすがに緻密さとかスケールの大きさは出にくいが、価格からみて水準以上の音。