瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
現代のスピーカーの最高の尺度としても、また鑑賞用としても第一級。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
現代のスピーカーの最高の尺度としても、また鑑賞用としても第一級。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
いささかウェットでやさしくナイーヴな音質が独得。デザインは減点。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
スウェーデン放送局で採用。国産ではじめて国際的に市民権を得た。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
5M21の音の繊細さにはわずかに及ばないが、反面の安定な力強さ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
アンプその他周辺機器の向上につれてどこまでも鮮度を増す音は驚き。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
こんにち聴くことのできる範囲で音も透明度の高い、最上級の音質。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ツマミその他に多少の扱い難さが残るが音質の点で信頼のおける製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
国産機も学んで欲しい思い切りの良い設計。ほかに類似品のない強み。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ソフトで滑らかな音の良さ。ただしこれも操作面で2、3不消化あり。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
滑らかに動く完成度の高いトランスポート。眺めているだけで楽しい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
オープン4トラ機は低速リヴァース録再にのみメリットありと考える。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
いつか自家用にしたい名器だがマークレビンソン=スチューダーにも食指。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
38/2トラのものものしさがなく、しかも満足感の得られる素敵な音質。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
ハイコンプライアンス型カートリッジ専用に徹した設計がスマート。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
いまや数少ない貴重な重量級オイルダンプ。例えばSPU用等に好適。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
SPU−Gタイプの長所を生かすには最も安心して使える専用アーム。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
続々と登場するMCカートリッジを使いこなすには欠かせない製品。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
ハイパワーDCアンプの元祖のような存在だが、前回のDC300Aまでは、たしかに音の力あるいはスケールは十分に鳴らす反面、ごく高域で粒子の粗くなる部分があって、どことなくザラついた印象が拭いきれなかったが、IOCになってそうした粗さは全く姿をひそめて、滑らかで十分に緻密で、反応が鋭敏でありながら音に冷たさがなく、充実した安定感のある大らかな音が楽しめるようになった。質感は乾いているのだがそれさえ聴き手に気持の良い感じを与えるということは、基本的にクォリティが高いからだろう。300Aまでのモデルは、アメリカではプロのモニター用に最も多く採用されている実績を持つが、IOCのような音になれば、鑑賞用としても価値が出てくる。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
静かな水面を覗き込む感じの、肌ざわりの冷たい透明感、とでも言ったらいいたろうか。非常に滑らかで緻密にぴしりと埋めつくされたようで粗さが少しもない。マッキントッシュC32のあの享楽的な鳴り方とは正反対の意味の、とても慎重な鳴り方をする。ぜい肉をおさえこむタイプで、素性はとてもいいがときとしてもう少しふっくらと開花したような色っぽさが欲しく思われたりする。また、音の余韻の繊細な響きが、空間のどこまでも広がって漂い消えてゆく感じまでは十全に鳴らし切れない感じなので、楽器のまわりに漂う雰囲気まで感じさせるというところまではゆかなかった。しかし質的にはきわめて高度で、清潔感のあるクールな音色が特色となっている。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
全体の構成やコントロールのしかたに、ふつう使いなれた一般的なコントロールアンプと考え方の異なる部分が多く多少とまどったが、コントロールのピントが合うと、たいへんクリアーで切れこみの良い、夾雑物のないディテールまで見通しの良い音が楽しめる。ただし、ボリュウムコントロールを時計の針で10時あたりの角度以上に上げたところで使わないとそういう明るく切れ味の良い音にはならない。フォノ・ゲインが30dBと40dBに切換えられるので、ゲインを30dBに下げてボリュウムを上げるようにした方がいい。絞った場合はやや反応が鈍く曇ってそれでいてどこか硬質の音になってしまう。極上とはいえないが輸入品としての価格を考えると一応の水準の製品か。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
ドルビー(ただし一般的なBタイプでなくプロ用のAタイプ)をはじめとするノイズリダクションシステムを通すと、ヒスノイズを含めてそこにまつわりつく何かよごれっぽい雑音がきれいさっぱりと除かれると共に、極めてわずかながら音の余韻の最後のデリケートな響きをあるレベル以下できっぱり断ち切ってしまうようなところもあるが、400Aの鳴らす音には、そういう意味を含めて高級なノイズストレッチャー回路を通したような、とてもよく磨かれた汚れのないクリアーなイメージがある。一種人工的な美しさといったらいいだろうか。そしてさらに、総体に音を引き締めて鳴らす。これはかなり個性的な音で、他に類のないアンプだ。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
寿命の長い製品だが、当初から良くできたコントロールアンプのひとつとして印象が良かった。どちらかといえばウェットな感じの音色だが、ふつう国産アンプの多くに不満を感じやすい重低音域の支えも十分にしっかりしていて、音に重量感もあるし、中域から高域にかけて適度にしなやかなので弦のニュアンスもよく出るし、ステレオの音像の空間へのひろがりもとてもいい。ただ、ハイエンドにいくらか強調感があって、それがプログラムソースによっては多少気になることがある。そのためもあってか音の密度がもうひと息欲しいという気もする。しかし以前の製品よりも一段とクォリティの高い音に仕上っていて、今の時点でも十分に優秀なコントロールアンプのひとつと感じた。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
音に抑揚がつくというか、どちらかといえば味の濃い、身ぶりの大きい、コントラストの強い音を聴かせる。「オテロ」の冒頭など、かなりドラマティックなおもむきに鳴る。ダイナミックな音の伸びがいい。切れこみもよく細部をあきらかに聴きとらせる。ただ、弦合奏では倍音がいくらか目タックになる傾向があり、少々表情過多というか、どこか説明過剰のような印象だ。ただ、組み合わせたマランツ510Mの音と性格的に一脈通じる部分があるのか相性は悪くなく、ひとつのカラーに徹底したおもしろさがあった。ヘッドアンプは内蔵していないが、ゲインをかなり高くできるのでフルゲインではデンオン103Sなら実用になり、音に適度の魅力をつけ加えて生かす。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
パワーアンプの405が発売されたあと、いずれ新型のコントロールアンプが発表されると誰もが思った。だがいつまでも出てこない。しびれを切らしてロス・ウォーカー(QUAD社長)に質問したら、「33でどこか不満か?」と聞き返された、という話は有名になっている。これに象徴されるように、33の音を最新のソリッドステートと比較すれば、不満はいくらも指摘できるが、反面、ボリュウムを上げてレコードから鳴ってくる音楽に耳を傾けるとき、この、たしかに音像は小造りだしひとを驚かす切れこみの良さも鮮度の高さもないが、聴くにつれて底に流れる暖かい響きの美しさとバランスの良さに気づけば、これはこれで完結したひとつの小世界なのだと納得せざるをえない。
瀬川冬樹
世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より
音の切れこみのよさ。シャープな表現。一聴していかにも解像力の高いという感じの音がする。バランス的にも低音域から中低音域にかけての支えがやや弱く中〜高音域にかけてキラキラした輝きがあるため、かなり硬質で金属的に聴こえる。したがって打楽器の切れ味の鋭さなどには特徴を出す反面、弦やヴォーカルは骨ばった冷たい音になる。もう少し音に暖かさや響きのしなやかさが欲しい。内蔵のヘッドアンプは、MC20では高域が鈍く音が細くなり情報量の減る感じになる。DL103Sでは専用のトランスよりは解像力が上るが中〜高域が張ってくる。ローフィルターやトーンコントロールをONにしたときの音質の変化はやや大きい。
最近のコメント