Category Archives: 菅野沖彦 - Page 56

デンオン PMA-500Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実感のある音を再現するアンプだ。中低域が一段と締って力強くなったZ型だが、以前からの品位、絶対感覚に快く訴える音のあじわいで一貫している魅力的な製品。

ビクター JA-S20

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 市場にある最高クラスのインテグラルアンプで、その再生音の純度は非常に高い。力強いソースも繊細なソースも豊かに美しく再現してくれる。余裕のある堂々たる製品。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オール・コーンの3ウェイ・ブックシェル・システム。この説明とはほど遠い、美しいニュアンスに富んだ再生音は、感性の高い音楽ファンならとりこになるだろう。

パイオニア CS-T8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのシステムでもっとも低音が優れている。中高域はよくても低音がアンバランスなシステムが多い中にあって、この製品は別だ。明るく、締った、快い音が魅力的。

ビクター SX-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 しっかりした低音が魅力的。中高音も、よくこの低音とバランスしている。豊かなソノリティ、ニュアンスが加わればとも思うが、ブックシェルフの高水準をいった製品だ。

パイオニア PM-20S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのコーン型スコーカーで、キャビティをもったケースと共に仕上げられた実用的なユニット。癖がなく、コーン型のため、200Hzという低いクロスオーバーで使えて有利だ。

ビクター JS-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3万円を切るスピーカーらしくポピュラーな音の明るさがよい。それでいて決してオーソドックスなバランスの枠をはずさず、レコードを効果的に明解に鳴らしてくれる。

オンキョー HM250A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なホーンドライバー・ユニットで優れた特性をもつ。国産のホーンドライバーの中では、オーソドックスな面と実用面とがもっともバランスした製品だと思う。

サンスイ LM-022

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 バック・キャビティのない、リニア・モーションのトゥイーターをもつ20cmウーファーとの2ウェイは鮮かでがっちりした量感をもつ。同社の意欲が外観にも音にも生きる。

ラックス L-309

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な雰囲気と風格を感じさせる渋好みの音は洗練された美しさをもつ。デザインも高級機にふさわしく落着いた大人の風格だ。見せかけではない誠実さが滲み出ている製品。

JBL 4333

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカJBLの代表機種にふさわしいモニターシステムで、概観も音も実にかっこういい。大パワーでドライブした音のリアリティで右に出るものは同じJBLだけだ。

JBL 2220

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズのウーファーの中ではf0が中間値で40Hz付近にある。低音域が豊かで、楽器のファンダメンタルとブーミングのバランスの再現が心憎いほどだ。38cm径。

ヤマハ NS-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフとしては最も大きなスケールの再生音が得られるシステムの一つ。好みはあるだろうが、明るく精緻な音像再現が得られ、中高域の解像力に優れている。

セレッション Ditton 15

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セレッションらしい品のいい音で、普及型にもかかわらず、高品位なクラシック音楽の再生にも満足感が得られる。国産の同価格クラスにない雰囲気の或る音が聴ける。

JBL 130A

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLとしてはLE14、15のほうが設計上まともだが、音の生命感、リアリティでは、このほうが優れている。カラッとした力のある低音は類がない。

テクニクス SB-7000 (Technics7)

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特なまとめ方を見せる3ウェイの据置型で、各ユニットの位相特性をトータルでコントロールしたナチュラルな音像、音場再現が魅力。価値高い新製品である。

アルテック 515B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のウーファーとしてアルテックのシリーズにはなくてはならない重責を果している傑作。f0は25Hzと発表されているが、実際にはもう少し高く大型の箱が必要だろう。

KLH Model 6

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ブックシェルフ型の典型として、オーソドックスなバランスをもったシステム。音色はやや暗く重いが、パワーを入れた時の充実感にはたしかな手応えがあって重厚だ。

ダイヤトーン DS-28B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 その安定したバランスと、かっしりとした音像再現は、ソースの内容を過不足なく聴かせてくれる。実に忠実に変換器としての責任をしっかり果してくれる優秀器だ。

KEF Model 104

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 KEFの新しいサウンドはより直截でワイドレンジである。明解でいて、全体のソノリティが豊かに鳴るというKEF伝統のよさも生きている。値段も価値に比して安い。

パイオニア PAX-A25

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型として大変バランスのとれたユニットで、25cm口径ウーファーとホーントゥイーターのつながりに違和感がない。100ℓ程度の大きな箱に入れて聴くとよい。

ダイヤトーン P-610B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロクハンの代名詞をほしいままにした伝統的な製品で、Bは8Ωヴァージョン。明快でバランスがよくモニターとしても、鑑賞用としても高く評価できる。

アルテック 604E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径の同軸2ウェイで、605Bの高級モデルである。磁束密度がより高められている。スペックとしては605Bと変らない。モニターとして有名だが鑑賞用にも適す。

JBL 2135

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわばD130のプロフェッショナル仕様である。38cm口径フルレンジで連続100Wの大入力に耐え屈託のない音を轟かせる。高域は8kHzでダラ下りだ。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムとしてのよしあしは、いうまでもなく音質のよさだ。ただ、音質のよさという漠然としたいいかたで解らないとすれば、やはり豊かな音楽性の再現ということになる。音楽性という言葉は抽象的でナンセンスだという意見もあるが、そもそも音や音楽のよさは抽象的なもので、人が感じる何ものかを具体的に説明することのほうが私にはナンセンスに思える。ソースの持っている音楽性を再現する能力をもったものが音楽的スピーカーだというより他はないし、音楽性を解る人には音楽性という言葉は決して無意味ではない。