Category Archives: 菅野沖彦 - Page 55

マランツ Model 1120

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 力のある華麗な音。明るく屈託なく鳴ってくれる。左右対称のシンメトリックデザインも伝統のマランツのイメージを生かして現代化したものでメカニズムの美しさがある。

エレクトロボイス T350

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 長い生命をもつ製品で、美しい精密仕上げをもつ優秀なトゥイーターである。3・5kHz以上で使えるが、よくのびた、デリケートで芯のしっかりした高音の質は得難いもの。

ビクター JA-S9

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域のなめらかで立体的な再現は、音に奥行きを与える。豊かな低域もプレゼンスのリアリティを生々しく再現してくれるアンプ。SEAを含む豊富な機能もマニア好みである。

JBL 2405

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 075相当のプロ用ユニットだが、音質はより柔らかく繊細である。075とはちがったよさを持つので、どちらも捨て難い魅力を感じる。物理特性は明らかにこちらが上だ。

ソニー TA-1150D

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実用的なインテグラルアンプとしてよく練られた製品で、明解な音質にあいまいさがない。機能面、パネルデザイン共に精度の高いもので虚飾のないメカニカルな美しさ。

JBL 2305

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スロート径2・5cm、カットオフ800Hzのホーンアッセンブリーで鋳造のがっしりした製品。2420ドライバーとペアで使うのがよく、マウントドライバーも用意されている。

JBL 2390

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 2440ドライバー装着のフォルデッドプレート音響レンズ付ホーンで、カットオフは800Hzである。水平100度、垂直45度の指向性を持った優美なホーンで仕上げも最高だ。

JBL 2440

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一般用のドライバー375相当のプロヴァージョンで、本来はスコーカーとして威力を発揮する。緻密な再現は他に類例のないもので名実共に最高級ドライバーである。

JBL 2420

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロフェッショナルシリーズのドライバー群の中ではもっとも広帯域のもので、高い能率、抜群の解像力をもつ。一般用のLE85相当の使いやすい製品である。

JBL Olympus S8R

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLの家庭用の高級システムとして長い生命をもつオリンパスの高級モデル。堂々たる音はユニットの優秀性を物語るし、その組子グリルのエンクロージュアも美しい。

トリオ KA-5006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーは大きくないが、音質は充実している。中高域がきめのこまかい品のよさをもっていて、このクラスのアンプによくある無理な音づくりが感じられない。

オンキョー Integra A-711

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)

特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストは非常に高い製品だが、それだけに音質はよく検討され、ぜいたくな設計だ。音場の奥行き、音像の明確さ、ソースのもつ音楽的特長を美しく再現してくれる。

インフィニティ Monitor II

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 独特な放射理論で開発されたトゥイーターをもつ意欲的な製品。中低域の腰が少々細身だが、繊細な高域と豊かな低域はスケールの大きなシンフォニックな響きが素晴らしい。

オンキョー Integra A-733MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 純度の高い音質でありながら、力感もあり、音の腰が強くてしなやかだ。中級パワーのアンプだが、品位の高い音質が得られるので能率の高いスピーカーで高度な組合せ可能。

トリオ KA-7006

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには力が足りないという感じもするが、中高域の味わいは独特の味をもつアンプ。弦合奏ののびやプレゼンスのよさは魅力的。強い印象はないがデザインも佳。

アルテック Crescendo

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 604Eと605B入りがある。605Bのほうが少し安いが、音はむしろこっちのほうがいい。歴史的なモニター・ユニットらしいオーソドックスなバランスと力を持っている。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー、プリアンプ、パワーアンプの三部門が一つのシャーシに組み込まれたレシーバーには使用上の便利さというものがあって、本来は、性能の高低、製品としてのクラスの上下には無関係であるはずだ。しかし現実には、レシーバーは普及型という定説が出来て、高級感を失い、マニアには喜ばれないという商品の性格を身につけてしまった。ここでは、そうした現実に即して、比較的ローコストのものを中心にして、かつ、少々高くても、優れた価値をもつものまでに枠を広げて数機種を選んでみた。

ブラウン L810/1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 西独ブラウン社のシリーズ中、最もバランスのいいシステムであるばかりでなく、品位の高い音質は、外観にマッチした現代感覚に溢れ明解さと柔軟さを合わせもつ優れた製品。

JBL L16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのシステム中、最小かつ最低価格の製品だが、さすがに優秀なシステムだ。大きさからは想像できないようなスケールの音も出るし小レベルの音の切れも抜けもよい。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの普及型で平凡な2ウェイ2スピーカー・システム。価格も安いが、音は素直で聴き応えのある製品。立体的なフロント・グリルもなかなか魅力的だ。

アルテック DIG MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型のPA用2ウェイ・ユニットを使ったシステム。充実感のある音は決してハイファイとはいえないが説得力のある音楽を聴かせてしまう。面白いシステムだ。

シーメンス Eurodyn

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鉄骨に組みつけられた2ウェイ型で、ユニットとシステムの中間。大きな平面バッフルに取付けて鳴らすと、きわめてスケールの大きな明るく透明な中に重厚さのある音だ。

アキュフェーズ E-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワット×2の出力を持つアンプだが、透明で滑らかな音質は品位が高い。適度に甘美な魅力を特長としている。2個のレベル・メーターを配したデザインもマニア好みだ。

リーク 2075

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型のセパレート・エンクロージュアに入った、音も個性的なシステム。オーケストラの豊かなソノリティの再現には脱帽せざるを得なかった。プレゼンスに優れた魅力的な製品。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワットを超える片チャンネル出力は、さすがに腰の強い力のある音で充実感がある。仕上げもマニア好みの磨き抜かれたもので、ユニークなシャーシ構成も魅力的だ。