Category Archives: 菅野沖彦 - Page 43

オンキョー Scepter 10

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本格的なフロアー型システムで、スケールの大きい再生音が得られる。力強いジャズをラウドネス高く再生しても、乱れを感じさせず、少々、高域が不足気味だが、安定した再生音が信頼感に溢れている。繊細な緻密観はもう一つ物足りないので、どちらかというと大音量再生派に向く。

サンスイ SP-G300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなユニット構成のフロアー型システムで、JBLのユニットをサンスイらしいテクノロジーで消化した観がある。エンクロージュアの作りもしっかりしているし、日本のスピーカーにしては、まれに見るタフネスも持っている。ジャズの再生には、かなり高度な要求に応える優秀なシステムだ。

ソニー SS-G7

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フロアー型エンクロージュアにおさめられた3ウェイの本格派である。ソニーのスピーカーとしては、いろいろな点で新しい技術的アプローチが見られ、スピーカー作りのソフト・ウェアの研鑽が実ったシステムである。ゆったりとした余裕ある再生音で、音楽の表現をよく生かして鳴る。堂々とした製品だ。

タンノイ Devon

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イートンより一クラス上のシステムで使用ユニットが、25cmから30cm口径にスケール・アップされる。それだけに、再生音も、一段と豊かさが加わって、外観以上の大きなスケール感の再生音が得られる。クラシック、ジャズ、もちろんポピュラーにも、立派な再生を果す。ただし、決して気楽な音ではない。立派だ。

KEF Model 104

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 端然としたバランス感をもったKEFらしいシステムだ。イギリスのスピーカーの代表的サウンドをもっている。ワイドレンジで、オーケストラの再生にはすこぶる優美な再現が得られる。どこか、音の骨格が気になり、もう一つ肉がついてくれればという気もするのだが、これは私個人の好みの問題である。

GAS Thaedra

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなネイミングもさることながら、あらゆる点でオリジナリティに溢れた個性的製品である。マーク・レビンソン同様、これも、ガスの社長、ジム・ボンジョルノ氏との対話のできるパースナリティである。DCサーボループ・アンプという最新の回路設計に、よく練られたサウンドの輝きが感じられ、豊かで、弾力性のあるグラマラスなサウンドである。デザインも個性的であるが、見るほどに味が感じられる。

ヤマハ C-I

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 およそ、コントロールアンプとして、これほど充実した機能をもったものも多くはない。おそろしく手のこんだ緻密な回路設計と製造により、精巧なコントロールアンプとなっている。フラットなイクォライザーのアンプの流行もいいが、こうしたアンプこそ、コントローラーとして有能な役割を果してくれる。シンプルな信号経路としても動作するので、その機能の豊富さの反面、ピュアーなプリアンプとしても評価できる。

パイオニア Exclusive C3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 その名が示すように、これはパイオニアの最高級プリアンプとして開発されたもの。かなり大型のプリアンプだが大きく組んで、余裕のあるコンストラクションが悪かろうはずはない。プリといえども、理想的に作れば大きくなるはずだ。いかにも最高級プリにふさわしい風格を持つこの製品は、日本製品の実力を示す代表格といってよかろう。落ち着いた雰囲気の堂々としたデザインも、持つ者の価値観を満足させるであろう。

マランツ P3600

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル3600にラックマウントパネルのついたスペシャル・バージョンがこれだ。プリアンプとしては、最高級品にランクされるが、現時点からすれば、MC用ヘッドアンプがほしいところ。マランツ伝統の回路設計は、この製品にも生きていることは勿論、基本性能の優れたもので、音質は暖かく、しかもさわやかな印書を受ける品位の高いもの。軽やかに音像が立ち上る様子は、7T以来のマランツの特長だ。

スキャンダイナ A25MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンマークのスキャンダイナA25MKIIのオリジナルは、ダイナコA25としてヒットした、2ウェイ・ブックシェルフ・システムである。ソフトドーム・トゥイーターを使って成功したシステムの元祖のような製品だが、MKIIになって、未だ、その陰は薄れることがない。自然で、よく楽器の特長を生かす再生音、音の溶け合いがよく、ハーモニーが美しく生きるシステムとして高く評価できるものだ。

オーレックス SY-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなコントロールアンプの類型といってよく、オリジナリティはあまりない。コントロール機能は必要なものは装備されているから、別にグラフィックイクォライザーやコントローラーは必ずしも必要としない。よく練られた製品で、音質は大変美しいバランスと肌ざわりのいい感触を持っている。音像の主体感や、プレゼンスのデリケートな再現が、かなり満足できる水準にある。優れた国産プリアンプの一つにあげたい。

サンスイ SP-L100

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイのスピーカー・シリーズ中、最も新しいもので、ブックシェルフ型としてまとめられてはいるが、本格的な、品位の高い再生音が得られる。少々、武骨に感じられ、デザイン的美しさに欠けるのが残念で、これだけの再生音なら、もっと、一つの作品として、仕上げにもセンスと努力がほしかった。

トリオ L-07C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この製品は、ローインピーダンスの出力を長く延長し、スピーカーに直結に近い状態でパワーアンプを使うというコンセプションにより開発されたもので、大変練りに練って設計された力作として高く評価したい。音質は、他のパワーアンプと接続して使っても、レコードをありのまま再生するといったフィデリティの高さを感じる。その反面、少々趣に乏しくニュアンス不足でもある。しかし、明らかに水準を上廻る優秀製品だ。

ヤマハ NS-451

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 低価格スピーカーとして、実に巧みな音のまとめられ方をしたシステムである。本当は、こういうスピーカーをつくるのは、高級スピーカーに匹敵する難しさがある。ヤマハらしい、音のノウハウの蓄積がよく出た製品といえる。よくコントロールされた、それらしさの再生では実に優秀なスピーカーシステムだ。音色的に、アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる。

アルテック A5

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのアルテックの代表的製品。ユニークな、フロントホーンをもったエンクロージュアには38cm口径ウーファーがおさめられ、上を500Hz以上をホーン・ドライバーが受持つ。ユニットは総てむき出しのまま。本来は、大劇場用の強力システムだが、家庭手も、優れた再生音が得られる。独特な風格あるもの。

ビクター TT-81

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT101のコストダウンを計った普及型だが、クォーツロックのDDターンテーブルとして、基本的性能には目立った違いはない。こちらは,12極のDCサーボモーターを使用し、重量も2kgほど軽いが、データ上ではSN比が2dBほど下っている。実用的には、これ以上のものは必要がないと思われるほどの性能だ。

テクニクス SP-20

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SP10MK2の姉妹機である本機は、やはりクォーツ・フェイズロックのダイレクトドライヴのターンテーブルだ。トルクはSP10MK2よりも弱いが、同価格クラスの製品と比べれば大きい。ラフなブラック・フィニッシュのフォノモーターで、アルミダイキャストの直径32cm、重量2.4kgのターンテーブルをもつ。

ガラード 401

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 もう10年になる古いオーソドックスな製品であり、機能や技術的特長では、現在の国産ターンテーブルとは比較にならない。オーソドックスなリムドライヴ型として現存する数少ないターンテーブルの一つとして貴重な存在。しかし実用性能では不満のないものだし、仕上げや雰囲気ではこれを上廻る新製品は少ない。

マークレビンソン LNP-2L

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのマーク・レビンソンのセンセイショナルなプリアンプ。思う存分、自分の意志と力を製品に生かし、自分の名を冠して、それを売るというスピリットは日本のメーカーにはない魅力。最高級のパーツを使った大変高価な製品だが、さすがに、製作者と直接対話が可能なほど生命のある作品である。

ローテル RA-1412

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 あまりなじみのない製品だが、実にユニークなプリメインアンプである。少々こっけいに感じるぐらい、大向うを張ったデザインだが、内容は真面目に作られたアンプだと思う。なめらかで艶のある楽器の質感はよく再生されるし、音の張り、弾み、力感も、なかなか素晴らしい。見た目の品があれば文句なし。

ビクター JA-S91

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JASシリーズの高級品で、100ワット・チャンネルのプリメインアンプ。パワー級、電源などの基礎から、がっしりとした余裕のある技術的な投資をおこなっていて、豊かで透明度の高い音質のアンプとなっている。重量感のある高級プリメインアンプであるが、デザインはもう一つ魅力に欠ける。

オンキョー Integra A-722nII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーのわりには、価格はかなり高く感じられるだろうが、プリメインアンプの力作である。オンキョーのアンプ技術の高さと、ノウハウの蓄積が実って、きわめて品位の高い演奏表現が、生き生きと伝わる音が魅力的である。デザインは類型的で特に魅力のないのがこの社の弱味だが、これは優れたアンプだ。

ラックス L-80V

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中級プリメインアンプというべきランクの製品ながら、かなり品位の高い音質と、風格ある仕上りをもったアンプである。アンプ作りに愛情をもつラックスらしい製品で、持つものに空虚なコマーシャリズムを感じさせない。最近の商品にはそうした物が多いだけに、この音とアピアランスは貴重なものだ。

デンオン PMA-235

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンオンの200シリーズは、シンプルなデザインで実質内容の充実した設計ポリシーにもとづいている。いずれも、パワーと価格の対比では決して安いほうではないが、純度の高い音質と実用性の高いコントロール機能は、PMA−235に限らない魅力である。シリーズ中では235の音の純度が最高だと思う。

ラックス L-309V

 菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスらしい風格をもった品位の高い音の情趣が、その質感の高いパネルデザイン、ツマミ廻りのフィニッシュと共に、高級プリメインアンプとしての雰囲気に満ちている。新シリーズが発売された現在も、その独自性の故に、ライン・アップからはずされることなく、ロングライフを保つ製品となるだろう。管球式の38FDのデザインと共通のイメージのTRアンプとして内容外観フィニッシュの三拍子そろった製品だ。