Category Archives: カセットデッキ - Page 3

ヤマハ K-1a

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 K1のメタル対応機で、ブラック仕上げとシルバー仕上げが選択できるのが楽しい。定評のある走行性能をベースに、独自のセンダストヘッドは巻線を銀線とし、かつ低インピーダンス化して性能・音質をK1より一段とリファインしている。音質は滑らかで明るい音色が際立ち、ディスクファンにも十分に満足されよう。

ソニー TC-K75

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 コンポーネント型としてはソニー初の3ヘッド構成である点が特長だ。バイアス固定、リミッター付を原則としたこれ以前のモデルを第1世代とすれば、発振器内蔵バイアス微調整付でキャリブレーション可能なこの製品は、テープが高度に発達し、多様化した現在に対応する、いわばソニーの第2世代の第1号機であり、その完成度は見事だ。

テクニクス RS-M51

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 使いやすいオート機能を重点的に採用したユニークな製品である。定評の高いソフトム方式の操作系をベースに、前もってプログラムソースのピーク値を検出し最適レベルを決める、オートレックセンサー、LH/コバルト/メタルの3種のテープ自動選択機能など、誤操作によるミスをオート機能で防止する内容とプレーンなパネルフェイスが特長。

ソニー TC-K71

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 価格的には、従来のK65の上級機種の位置にあるが、その内容は性能の向上を重視して、K75と同様な3ヘッド構成を採用している点に注目したい。走行系は、音質を重視して、フライホイールなどの回転系にダンプ材を使い、雑音をシャットアウトするなど、メタル対応機の第2世代らしく、優れた基本性能と音質重視設計が魅力の優れた製品だ。

パイオニア CT-720

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 CT710のメタル対応モデルであり、このクラスの製品では珍しい、クローズドループ方式のデュアルキャプスタン走行系が特長である。ヘッドは3ヘッド構成で、優れたアンプ系のバックアップで、各種のテープを限界にまで追い込んだ録音が可能であり、とかく線が細くなりやすいカセットの音を、ダイナミックに聴かせるのが魅力だ。

サンスイ SC-77

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 標準サイズボディに充実した内容を盛り込んだ中級クラスのスタンダードモデルである。2モーター方式の走行系は安定感があり、優れたアンプ系のバックアップで、情報量は桁はずれに多いメタルテープの魅力を引出し、拡がりのある音場感とクッキリとした音像定位を聴かせる。メタルテープは単価が高いだけに、音や音場感でも格差が必要である。

ビクター KD-A55

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 2モーター・フルロジック操作系のメカニズムを採用した最初のメタル対応機として好評を得たA5のグレイドアップモデルである。すでにA5と同等の性能を4万円台のA33でビクターは実現しているだけに、このA55では、リモート操作、自動選曲、メモリー停止と再生、スーパーANRSを加え、機能面を格段に向上した点に注目したい。

テクニクス RS-M05

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 同社のコンサイスコンポシリーズに加えられた小型メタル対応機である。走行系は独自の1モーター方式のソフトム操作系を採用し、Fe−Crを除く3種のテープの自動選択、自動頭出し選曲、自動巻戻再生、キューイングの他に、1ボタン録音が可能であるなど、小型のボディに性能をベースとした多くの機能を備えている点に特長がある。

Lo-D D-3300M

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 メタルテープ実用化以前に、カセットデッキにマイクロコンピューターを導入し、多種多様なカセットテープを最適条件に自動調整可能とした世界初の製品が、Lo−D D5500DDであった。ここで採用されたATRS(オートマチック・テープ・レスポンス・サーチ)システムは、マイコンにより、テープ一巻ごとに最適バイアス量、中低域、中域と高域の3点可変イコライザーによる録音・再生周波数のフラット化、録音・再生感度補正の3項目を自動調整する機能である。
 メタルテープ対応型となったD5500Mと同時に発表されたATRSシステム採用の第2弾製品が、D3300Mである。ATRSシステムをIC化し、マイコン内部の計算処理を5ビット化し精度向上した新ATRSシステムは、自動調整時間が約10秒に短縮された。
 D3300Mの新ATRSシステムは、テープセレクタースイッチを選択後、ATRSを動作させる手順である。5つのメモリー回路をもつため、自動調整した5種類のテープデータが保存可能だ。電源を切っても内蔵電池でバックアップされているので、データが消えるおそれはない。また、バックアップ電池が消耗した場合には、バッテリーインジケーターが点滅し警告する。
 テープトランスポートは、ICロジック回路採用のメカニズム操作系を採用し、独自のデッキ用ユニトルクモーター採用のDDデュアルキャプスタン方式2モーター型メカニズムである。ヘッド構成は、コンビネーション型3ヘッドを採用。録音・再生コンビネーションヘッドは、録音と再生ギャップ間隔が1・4mmのクローズギャップ型。表面はメタルテープ対応のチタン溶射仕上げされ、ヘッド形状は録音ギャップと再生ギャップにテープの圧着力が効率よく集中するハイパーボリック型である。
 機能は、オートリワインダー、オートプレイ、メモリーリワインド、REC・MUTE、タイマー録音/再生、−40dB〜+10dBのワイドレンジピークメーターなど標準的で、性能優先型の設計である。
 D3300Mは、推奨テープにLo−Dの各種テープがあり、バイアスやイコライザー量は、これらのテープに対して最適量がプッシュボタンのテープセレクターに記録され、電池でバックアップしているが、ATRSを備え任意のテープが最適条件で使えるメリットがあるため、試聴室にあった各社のテープをATRSで調整して使うことにする。デッキ自体が穏やかな性質をもち、聴感上の周波数帯域がナチュラルで、やや暖色系の柔らかく滑らか音であり、ATRSの効果もあって、各テープの個性をマイルドにして聴かせる傾向をもつ。テープヒスに代表される聴感上のノイズは少ないタイプだ。録音レベルは標準的な範囲をこさない程度にセットすれば、このデッキ本来のキャラクターを活かした音が得られる。また、ATRSのため、ドルビー回路が本来の機能を発揮できるのもメリットである。

ナカミチ Nakamichi 680ZX

井上卓也

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 昨年、480、580、600ZXシリーズと3シリーズの新製品群を一挙に発表し注目を集めたナカミチの事実上のトップモデルの製品が、この680ZXである。各シリーズともに、テープトランスポート系のメカニズムは新開発のデュアルキャプスタン方式で、テープのたるみ自動除去機構付。カセットハーフ側のテープパッドをメカニズムにより押し、テープパッドなしに使う独自の構想により設計されたタイプである。600ZXシリーズは、再生ヘッドの自動アジマス調整機構を備えるのが他のシリーズにない特長であり、なかでも680ZXは、テープ速度が半速を含む2段切替型であるのが目立つ点だ。
 600ZXシリーズは、他のナカミチのシリーズとは型番と機能の相関性が異なり、660ZXは録音・再生独立ヘッド採用で、アンプ系が録音・再生兼用型で、670ZXが独立3ヘッドの標準型である。
 型番末尾のZXは、自動アジマス調整付の意味で、内蔵発振器を使いキャリブレーション時には録音ヘッドアジマス(垂直角度)をモーター駆動で自動調整をし、20kHzをこす周波数特性をギャランティするユニークなメカニズムを装備している。この機構は、カセットハーフの機械的強度のバラツキによる特性劣化を補償できるメリットをもつ。とくに、半速で15kHzという高域特性を確保するために不可欠のものだ。
テープトランスポート系は、2モーター方式フルロジック型の操作系と周波数分散型ダブルキャプスタン方式に特長がある。ヘッドは、録音、再生独立型で、独自のクリスタロイを磁性材料に使い、再生ヘッドギャップは、標準速度で30kHzをクリアーさせるため0・6ミクロンと狭い。
 アンプ系はDC録音アンプ、ダブルNF回路を採用し、メタルテープのダイナミックレンジを十分にクリアーする性能を備える。機能面では、ピーク・VU、キャリブレーションなど多用途ワイドスケール蛍光ディスプレイ、18曲までの自動頭出し機構、2速度に切替わるキューイング機構、ピッチコントロール、REC・MUTE、マスターボリュウム、3種類のテープに対し、標準速度と半速にそれぞれ左右独立した感度調整機構を備えた性能と機能を両立させた特長があるが、マイクアンプは省略された。
 680ZXにメタル、コバルト、LHの各社のテープを組み合わせて使用してみる。走行系の安定度は抜群に優れ、ヘッドを含みアンプ系のマージンが十分にある。メタルテープ使用では、ドルビーレベルを0dBとしたレベルメーターのフルスケールまで録音レベルを上げても、さして破綻を示さない。デッキの性質は、粒立ちがクリアーで緻密さのあるやや寒色系の音で、帯域感は広くスッキリとしたクォリティの高い音である。ドルビー使用の半速でもコバルト系テープで必要にして十分なクォリティが得られ、並のデッキ標準速度に匹敵する。かなり厳しいディスクファンの耳にもこのデッキ音は、余裕をもって答えられるだけの見事なクォリティをもつ。

ナカミチ 680ZX, 670ZX, 660ZX

ナカミチのカセットデッキ680ZX、670ZX、660ZXの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Nakamichi

Lo-D D-5500DD

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「第1回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント49機種紹介」より

 現在のLo−Dの蓄積した実力を如実に示した製品が、このD5500DDであろう。価格的にもプレスティジモデルが存在するクラスに置かれているが、その内容の充実ぶりは現時点でもカセットデッキの限界に近く、その性能が、さして録音・再生でキャリアをもたないファンにも容易に発揮できる点が素晴らしいことである。
 D5500DDは、基本的に性能を追求したカセットデッキにマイクロコンピューターを導入して、オートバイアス、オートイコライザーなどの機能を加えた製品である。
 テープ走行系は、Lo−D独自のトルクむらのないユニトルクモーターを使用するダイレクトドライブメカニズムで、巻取り用に専用モーターを使う2モーター型である。メカニズムの操作はICロジック回路によるフェザータッチのボタンコントロールで、パネル面の操作部分は機械的に独立しており、取り出して赤外線使用のワイヤレスリモートコントローラーに早変わりする。このリモートコントロールは、デッキ側にある受信部に専用のマイクロコンピューターを備え、PLAYボタンを押すと、その信号の判別をおこない、データを2回集めてチェックし、同一信号が同一タイミングで到来したときに正しい信号であると判断して、メカニズムコントロール回路に信号を送る方式を採用しているために、雑音による誤動作がない特長がある。
 ヘッド部分は、すでに昭和48年に商品化したD4500で3ヘッド化をしているキャリアをもっているだけに、ここではテープ走行面にチタン溶射処理をし、均一で滑らかな表面としてゴミなどの付着を極力抑えると共に、テープ走行性を安定としているほかに、録音・再生ヘッドのギャップ間隔が1・4mmで、しかも録音と再生ヘッドの磁気的な結合によるクロスフィードを解決した新開発のコンビネーション型を使用している。録音・再生ヘッド間隔を短くするメリットは、カセット装着時にパッドの圧着力によるギャップ部でのテープとヘッドの接触が良くなり、テープ走行時のレベル変動が少なく安定した信号伝送ができることにある。
 マイクロコンピューターを導入したシステムは、ATRS(Automatic Tape Response Search)と名付けられている。このシステムは、中低域、中域、高域に専用の可変イコライザーを設けるとともに、バイアス可変回路を備え、使用テープごとにイコライザー量とバイアス量をマイクロコンピューターを使って最適値に調整するため、ほとんどのテープに対して平坦な録音・再生周波数特性が得られる。また、録音感度偏差の補正も同時におこなうため、出力レベルのテープによる変化が抑えられ、ドルピーキャリブレーションコントロールが不要で、ドルピー使用時の周波数特性のうねりがない特長がある。
 実際の動作は、テープを挿入してATRSテストボタンを押せば、テープは走行をはじめ、パネル面の表示ディスプレイ上に、イコライザー値、バイアス値、感度補正のランプが順次に点灯し、調整完了を知らせ、すべての動作が終ればテープは自動的に巻戻され、テスト開始位置でストッブする。この時にバイアスとテープ感度メーターにバイアス量とテープ感度が指示され、ATRSテスト中の状態、テスト結果が確認でき、マニュアル使用時にもチェック用として利用できる他に、3個のメモリーボタンにより3種類のテープのデータを保存でき、電源OFF時にもメモリーは内蔵電池でバックアップされる。ATRSのその他のメリットは最適バイアス値に調整するため、バイアス不適による歪率の増加、MOLの低下を防止できることだ。
 ATRS使用により、バイアス、イコライザーが最適値となるため、ノーマルタイプのローコストテープから高性能テープにいたるまで、一般の使用とは格段に優れたバランスの音を聴くことができる。従来までテープ固有のキャラクターと周波数特性的なバランスの違いが混同されていた点を一挙に解決し、テープのキャラクターが一層明瞭に聴きとれるのは見事な成果であり、周波数特性的な変化を利用して特長を出していたテープには驚異的な存在のデッキであろう。

ウーヘル CR240 Stereo

ウーヘルのカセットデッキCR240 Stereoの広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

UHER

ポータブル・カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 カセットのポータブル機は、移動使用をするためにカセットハーフが360度内の立体的な位置の変化、さらに外部振動にも影響されずに安定した走行性が要求されるため、オーディオ用としても音のクォリティを条件とすると小型化は至難というほかはない。
 現在の平均的なポータブル機の重量は約4kgであり、外形寸法も大きく、これをもって野外の録音をしようとすると、ある程度以上の心の準備が必要である。もっとも典型的な肩掛け使用をする場合には、物理的な重量ももちろんであるが、肩掛け用ベルトの幅や材質、それに外形寸法では、横幅と厚さが感覚的な重さに直接関係をもつことを体験する。たとえば、横幅が狭く厚さが薄いほど心理的にも感覚的にも重さが軽減されるようだ。
 現在のポータブル機のなかで、気軽にポータブルならではの楽しみを味わうための製品としては、価格も併せてソニーTC2220が唯一の存在である。小型・軽量で、オートマチック録音機能を備え、電池の消耗も神経質にならないだけの寿命がある。また、音質的にも十分であるが、この製品に限らず、再生には高級デッキを使用すると予想以上の結果が得られるのは、ポータブル機使用の常識といってよい。
 やや価格が上がると、ビクターKD2がある。モニタースピーカーを除き、スーパーANRSを備えた機能と、ラフに使えるボディの仕上げが、いかにも実戦派といった印象である。電池寿命は長く、音質、走行性能、再生能力は、コンポーネント型の5〜6万円台に匹敵する汎用機である。
 10万円前後の価格になると、新しいソニーTC−D5が超小型、軽量機として最近のポータブル機の話題を集めている。単1型2本使用でもアルカリタイプなら5時間の録音が可能であり、自動テープ選択、ヘッドフォン専用レベルコントロールなどの機能を備えた、いわばTC2220の高級機だ。また、走行性、音質ともにコンポーネントシステムの常用デッキとして十分なものがある。
 テクニクスRS686Dは、ほぼフル機能をもった小型の高級機である。とくにイヤホーンでモニタできる実質的な3ヘッドならではの魅力は、一発勝負のポータブル機に必須なものだ。このデッキは電源の寿命がアキレス腱であるが、オプションの単1型7個使用のパワーパックを併用すれば、その大半はカバーできる。操作は、走行性が優れ、音質も滑らかでキメ細かいクォリティの高さが感じられるものだ。
 特別ランクは、ウーヘルCR210である。趣味性を加えると依然としてトップランクの存在である。実質的にはもっともスペースファクターが優れる。操作性は抜群であり、走行性は平均的に留まる。録音優先型の設計のため、再生には是非ともしかるべきデッキを使いたい。その音質は欧州系小型スピーカーに似た独特の魅力がある。

ナカミチ Nakamichi 600II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

キャリアの生きた充実した内容と独創的なデザインが魅力。

マランツ Model 5420

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

とかく、弱々しいカセットの欠点を覆したダイナミックさが独得。

パイオニア CT-800

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

操作性とフィーリングの円滑な聴きやすい音質のデッキ。

ヤマハ TC-800GL

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ユニークなデザインとDC動作が可能なポータビリティは特異な存在。

アカイ GXC-709D

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

堅実な基本性能と着色の少ない音質に好感がもてる。

ビクター KD-25SA

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンパクトで、レベルセッティングをしやすい機能は際立った存在。

ソニー TC-4550

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインも内容も高度な魅力的ポータブルデッキ。

マランツ Model 5030

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットらしからぬパワフルで活気のある音を聴かせる個性派の代表機。

ビクター KD-4

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

優れた機能と性能をもったマニア向けポータブル機。

ソニー TC-K96R

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

待望のオートリバース録音・再生を可能とした機能そのものが魅力。

アイワ AD-7500

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

実用性と信頼性の高いセンスのいい製品。