Category Archives: ソニー/エスプリ - Page 5

ソニー AHF, BHF, CHF

ソニーのカセットテープAHF、BHF、CHFの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Sony

ソニー TA-E88, TA-N9

菅野沖彦

ステレオサウンド 52号(1979年9月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか 最新セパレートアンプ32機種のテストリポート」より

 ソニーのTA−E88とTA−N9は、同社のオーディオ技術の現時点での粋をこらした製品といってよい。そこ、ここに、ソニー独自の新しい素材や、技術が生かされていて大変に興味深いアンプである。新技術の製品への導入の速さは、確かに同社の力を示すものであるし、数々の功績として評価して然るべき貢献を残してきているが、これらの高級機種からも感じられるソニーへの不満は、それらの新技術が、じっくりとオーディオ的に煮つめられることなく裸で出てきてしまうといった印象である。新しい素材や、テクノロジーは、それまでとは違った音を生むことは確かであるが、それが果して、人間の感性や心情にとって、より高い次元の感動に連なる音の美しさや愉悦感であるかどうかといった問題が残ると思われる。現状でのディジタル録音が感じさせる音の例が、最も端的にそれを物語ると思うのであるが、ノイズがなく、あくまでシャープで輝かしく、明解であることと引替えに置き去りにされたような、豊かな陰影と雰囲気、滋味溢れる感触や、模糊とした風情など……。情緒に訴える、従来は得られていた音の情報が、惜し気もなく払拭された音を、その手段であるテクノロジーの先進さだけ故に、首を前に突き出して、つんのめるが如く、突進することが、音の文化にとって正しい姿勢であるかどうかは再考の要があるだろう。冷たい、機械的だと感じさせる何ものかが、その音に存在することは、音を目的としたテクノロジーである以上、人間中心に考えて、なんらかの反省と、さらに技術の熟成を計るべきだと考える。率直にいって、このTA−E88とTA−N9に、ディジタル録音ほどでは勿論ないが、どこか、それに連なるイメージの音の質感が感じられるし、その機械としてのデザインも、そうした体質を彷彿とさせる雰囲気をもっていると感じたのである。つまり、これほどの高度なテクノロジーをもっていながら、そのまとめに、人間的なウォームネスがやや欠けるという印象があるので、それが伴ったら再考のものになるだろうなという欲張った要求をしてみたくなったというわけだ。いいかえれば、それほど、このTA−E88とTA−N9は技術的に魅力のある製品であって、実に優秀な、高性能プリアンプであり、パワーアンプであるということになる。
TA−E88の特徴
 TA−E88は、まず一見して外観からも、極めてオーソドックスに、イコライザーアンプとしてのコンストラクションを追求し、潔癖なまでに信号系路を最短距離でインプットからアウトプットに導くという思想が明白に見てとれる。このユニークなコンストラクションは頭で考えることは容易だが、現実化は、それほど容易ではないはずだし、ここまで簡潔化を計って、それを結果に反映させるには、精選されたパーツと、ごく細かいところにまで神経を使った仕上げ、優れた回路技術をまたねばならなかったはずだ。それは、アッテネーターやバランサーに使われている高精度のボリュウム、各端子の金メッキ処理、銀クラッドのスイッチ類、そして金属皮膜抵抗や無共振コンデンサーなどのパーツ類、トーンコントロール回路やヘッドフォン端子をはぶきながら、コントロールアンプとして必要な機能を合理的にまとめあげた、安定性の高い全段DCアンプ構成、左右独立の4電源などの仕様に裏付けられている。インプット端子はユニークな配列のため初め少々とまどうが、ひんぱんに抜き差しするところではないので、慎重に理解してからおこなえば問題はなかろう。ダイアル式の
カートリッジロードのアジャスターなどのこりようはマニア泣かせのサービスである。パネルレイアウトは、すっきりしすぎるほどすっきりして扱いは全く容易だが、この辺りのフィニッシュはもう少し風格と味わいが欲しいところ。このクラスの製品だから、強烈に好まれるか、拒絶されるかは覚悟すべきで臆病になるべきではないと思う。
TA−N9の特徴
 TA−N9は、堂々450Wのモノーラルアンプで、Aクラス動作をさせることによっても80Wの出力を得る超弩級パワーアンプである。技術的な特徴をあげつらねればきりがないほどであるが、おもな点はパルス電源搭載のDCアンプ構成で、パワー段はMOS−FETの5ペア・パラレルプッシュプルといったところだ。MOS−FETの特質として、入力インピーダンスが高くハイゲインであるため、ドライバー段は高域特性の優れた小型のトランジスターによる比較的小規模なものですんでいる。大電流が流れる出力段の放熱にはヒートパイプを活用し、電磁波の影響をなくすなどユニークな構成もみられる。少々、ヒステリックにプッシュプルのスイッチングディストーションが喧伝されている昨今だが、よりデリケートな音を望む向きにはスイッチの切替えで、同ゲインでA級動作として使うことも可能である。このアンプにおいては、A級に切替えた時の音の違いは比較的はっきりと聴き分けられ、弦などはぐっとなめらかになる。
TA−E88+TA−N9の音質
 TA−E88とTA−N9の組合せによる試聴のメモをここに引き写すと緻密でウェイトのかかった充実した音だが、ややつまり過ぎといった生硬さがあり、おおらかな響きと雰囲気が出にくい。しかし臨場感は豊かで音のスケールは大きく、オーケストラでのブラスの輝きや、ジャズのビッグバンドでのサックスの脂ののったこくのある響きの再現はなかなかよかった。TA−E88は磨きのかかった……まるでクロームメッキの極上のバフ仕上げのような輝かしく、つるつるした感触の音という印象を他の機会に聴いてもっていたが、TA−N9との組合せでは、それがやや薄れる。しかし、パワーアンプをA級動作にすると、その感じがよく出てきたのが興味深かった。

ソニー SS-5GX

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 小型だがハイパワー再生が可能な設計がなされているだけあって、迫力あるサウンドが楽しめる。音の自然な響きという点では少々メカニックな感じもしなくもないが、精緻な音であることは確かだ。

ソニー SS-G4

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 上級クラスのSS−G5、G7、G9という一連の同社の音づくりの線上にあるサウンドをもつ。標準的ブックシェルフサイズながら、豊潤な低音をベースに下スケールの大きな再生が可能だ。

ソニー XL-44(B), XL-40, HA-50

井上卓也

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーのカートリッジは新発足のソニーサウンドテック株式会社に移管されたが、その第一弾製品として7種類の新製品が発売された。今回は、そのうちMC型とMM型のカートリッジとMC型用ヘッドアンプを試聴することができた。
 MC型カートリッジXL44は、ブラック仕上げのXL44Bも用意されるというユニークなモデルである。発電方式は独自の8の字型空芯コイルを2個組み合わせたプッシュプル動作によるもので、巻枠となるアーマチュアは、どの方向にも動きがスムーズな円形であり電気的、機械的にバランスの優れた振動子としている。発電部は箱型構造の共振が少ないアルミダイキャスト製のヘッドシェルにダンプして組込んだシェル一体型を採用し、レコード盤面側のモールドが鮮やかなバイオレットに採色されているのがユニークである。
 XL44は、腰が強くソリッドな低域をベースとした安定感のある音が特長である。レスポンスは滑らかにコントロールされ、中域のエネルギー感も十分にある。
 MM型カートリッジXL40は、既発のXL45IIに最新の技術とノウハウを盛込み、大幅にコストダウンを計った新製品である。振動系は独自のカップ型ダンパーとテンションワイヤーの採用で振動支点を明確化し、ヘッドシェルは、XL44同様の箱型構造のアルミダイキャストシェルに組込む一体化防振構造であり、スタイラスホルダーは本体にネジ止め構造、本体のコイルには無酸素銅線採用。また、シェル内部配線はウレタン被覆リッツ線を使用するなど超高域まで伝送特性を伸した設計となっている。
 XL40の音は、音色が暖かく明るいタイプで、厚みがあり安定した豊かさが特長である。
 MC型カートリッジ用ヘッドアンプHA50は、既発売のHA55を受継いだ新製品である。入力はコンデンサーのない直結方式で、低域の位相回転がない。ゲインは26dB、周波数特性は6Hz〜1MHzと広帯域型であり、最大許容入力は100mVと高い。信号系は一切配線がなく、すべてプリント基板上で処理され、電源は定電圧型。スイッチ切替時のポップノイズ防止用のグランドショートタイプのミューティング回路を内蔵している。

ソニー SS-G9

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の最高峰大型フロアー型4ウェイシステムで、豊かな堂々たる再生音が得られる。決して枯れた音ではなく、あくまで現代的な、生々しいリプロダクションが可能なスピーカーだ。

ソニー ULH

ソニーのオープンリールテープULHの広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

ULH

ソニー DR-Z5, DR-Z6, DR-Z7

ソニーのヘッドフォンDR-Z5、DR-Z6、DR-Z7の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

DR-Z7

ソニー TA-E88, TA-N88, TA-N9, TA-D88

ソニーのコントロールアンプTA-E88、パワーアンプTA-N88、TA-N9、エレクトリッククロスオーバーTA-D88の広告
(ステレオ 1979年2月号掲載)

TA-N9

ソニー TA-F80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 信号系をL字型の流れとするために、入力端子をフロントパネル右側に、スピーカー端子をフロントパネル側から見て左側のリアパネルに配置したユニークなレイアウトを採用したソニーのプリメインアンプのトップモデルである。
 構成は、LECを並列接続した超LECトランジスター使用の差動増幅とICを組み合わせ40?と3?切替スイッチ付のMCヘッドアンプ、サブソニックフィルター付イコライザーアンプ、バイパス可能なCR型トーンコントロール、パワーアンプの放熱用に新開発ヒートパイプを使いパワートランジスターのレイアウトを信号の流れと一直線上に置くことを可能としたDC構成の120W+120Wの出力をもつパワーアンプである。電源部は、ソニーのパルスロック方式だ。
 構造面の特長は、コントロールアンプとパワーアンプを完全に分離したセパレート設計で、パワーアンプの大電流によるコントロールアンプ部への干渉は極めて少ない。機能面では、カートリッジの負荷をCはスイッチ切替とし、Rは連続可変とした点や、左右独立型で0・01W〜130Wを20ステップで表示するLED使用のパワーインジケーター、独立2系統のTAPE・COPYスイッチなどがある。

ソニー PS-B80

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームを全て電子的にコントロールする電子制御アームのバイオ・トレーサーを採用した未来指向型のフルオート機だ。水平・垂直方向動作に独立した速度センサーとリニアモーターをアームに内蔵し、ワンチップマイコンと組み合わせて自動水平バランス、針圧印加、インサイドフォース、任意の部分のリピート演奏可能なメモリー機構などの多機能が前面のフロントパネルで操作できる。またバイオ・トレーサーは、速度センサーでアームの速度を検出し、リニアモーターにフィードバックするため、トーンアームの低域共振を速度フィードバックで制動でき低域の安定度向上でも利点がある。回転系は3段ブロック・クリスタルロックサーボ、マグネディスク検出リニアBSLモーターである。なお一般型の水晶制御DDフルオートシリーズ製品としてPS−X40も発売されている。

ソニー ST-J88

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 FMチューナーでは高い定評があるソニーのトップランク製品として開発されたクリスタルロックデジタル周波数シンセサイザー方式の高級FM専用チューナーである。
 局名表示板付の7局プリセットメモリー機能、オートとマニュアルチューニングを備え、メモリーは受信周波数、ステレオとモノのモード、ミューティング、IF帯域幅を同時に記憶する本格的なタイプである。主な特長では、電波の強さを20dBf以上を10dBfステップで60dBfまで表示する5段階のデジタルチューニングインジケーター、シングルチューン、クォドループチューンを採用した6段バリキャップによる電子同調、PLL−IC使用のパイロットキャンセル機能と高性能ローバスフィルター使用のMPX部、リードリレー使用のミューティング、ユニフェーズフィルター使用のNORMALとSAWフィルター使用のNARROW2段切替のIF増幅段、電源部のトロイダルトランス採用があげられる。

ソニー ST-J60

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 クリスタルロック・デジタル周波数シンセサイザー方式のAM/FMステレオチューナーである。FM/AM8局をランダムにプリセット可能で、自動的に同調点をさがすオートチューニング、ステップチューンとクイックチューンに切替わるマニュアルチューニング、電源スイッチOFF直前とFM/AM切替前に選局した局をメモリーするラストステーションメモリー、5段階の信号強度表示、マルチパス表示、キャリブレーショントーン、部屋の明かるさでディスプレイ照度が変わるオートディマーなどを備えている。

ソニー SS-5GX

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

小型ブックシェルフシステムと、いわゆるミニスピーカーの中間に位置する製品である。13cmウーファーと2・5cmソフトドーム型トゥイーターの2ウェイ構成で、小型スピーカーの弱点でもあるDレンジ不足を解決するためにボイスコイルの発熱を背面の放熱板に瞬間的に伝達するヒートパイプの採用が大きな特長だ。音質的には小型システムとしてはバランスが優れ、かつダイナミックでクォリティの高い音を持つ製品として注目に値するものがある。

ソニー SS-G9

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 一昨年末に発売されたソニーSS−G7は、本格的なフロアー型スピーカーシステムとして、性能、音質の優れた点が高く評価され、ソニーのスピーカーシステムのイメージを一新させることに成功した。今回、商品化されたSS−G9は、SS−G7の設計ポリシーを一段と発展させた、4ウェイ構成の大型システムである。
 ユニット構・成は、SS−G7に中低域用ユニットを加えたようなオーソドックスな4ウェイで、各便用ユニットは、現在のソニーのトップモデルらしく、SS−G7に使用されているユニットとは明らかに1ランク以上異なった、単体ユニットとしても発売できるような高性能型が採用してある。従来からも高度な性能を要求するスピーカーシステムでは、各ユニットごとの受持帯域のバランス上で4ウェイ構成に必然性があるといわれており、かつてのエレクトロボイス・パトリシアン800や現在のJBL♯4343、4350などの名作といわれる製品の数は多い。
 SS−G9の低音ユニットは、SS−G7のウーファーと同系統の強力なアルニコ系磁石を使う38cm型で特徴的な独特な形状のフレームが目立つ。音楽再生上で重要な帯域を受け持つ中低域には、ウーファーを小型化したような20cm型が使われ、中高域には口径8cmのソニー独自のバランスドライブ型、高域にはチタン箔一体深絞りの振動板を使った3・5cm口径のバランスドライブユニットが組み合わせてある。
 エンクロージュアは厚さ25mm高密度パーチクルボード製の160立の容積をもつバスレフ型で、フロントパネルには、表面に凹凸溝をつけたAGボードを使用し、バッフル面での音の拡散性が優れ、各ユニットは音源位置を前後左右で一致させるプラムインライン方式の配置。クロスオーバー用ネットワークは、L、Cともに共振を抑えるためSBMCで成形されており、内部の配線材は無酸素銅リッツ線使用である。
 SS−G9は、各ユニットが直接放射型で統一されているため、音色的なつながりが大変にスムーズで、結果として色付けのない極めて自然な音を聴かせる。音のクォリティは高く、ワイドレンジで、しかもダイナミックな音をもち、フロアー型らしいリアリティと実体感がある。

ソニー TA-P7F, ST-P7J

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ソニーの超小型コンポーネントは、PRECISEコンポと名付けられ、プレーヤーシステムPS−P7Xを含めてシリーズを形成することになる。
 プリメインアンプTA−P7Fは、50W+50Wの出力をもつ。ヒートパイプを使ったパワー段、パルス型電源、入力及びテープスイッチをソリッドステートスイッチ使用でリモートコントロール化、MCカートリッジ使用可能な高利得イコライザー、ピーク出力表示灯、小型スピーカーの低域補正用の2段切替アコースティックコンペンセーター、ラウドネススイッチ付などの多くの特長をもつ。FMステレオ/AMチューナーST−P7Jは、クリスタルロック・デジタル周波数シンセサイザー方式で、アップとダウンの自動選局、AM/FM局ランダムプリセットメモリー8局、プリセットした局をその局順に約3・5秒間隔で自動的に呼び出すメモリースキャンなどが可能である。MOS型FETを使うRF増幅、4段相当バリキャップ使用のFM純電子同調フロントエンド、ユニフェイズフィルターとIC使用のIF増幅、リードリレー使用のミューティング5ステップ信号強度表示などの特長がある。

ソニー PS-X9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 たっぷりしたひびきが、積極的におしだされる。総奏でのひびきの重量の提示など、見事だが、軽やかさ、さわやかさという点で、もう一歩だ。そのために全体としての印象が幾分重い。

●デンオンDL103Sで聴く
 このプレーヤーは、中域のひびきに対しての反応のたしかさによさがあるようだが、ここでそれが示されている。くっきりした、あいまいさのないさまざまなひびきへの反応はよい。

●シュアーV15/IVで聴く
 腰のすわった音とでもいうべきか。音像は大きくなりがちだが、くっきりと示す。強い音に対しての対応は、なかなかのものだ。微細なひびきに対してさらにシャープに反応すれば、よりこのましいのだが。

ソニー PS-X700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)

特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か プレーヤーシステムによって同じカートリッジの音がどのように変わったか」より

●オルトフォンMC20で聴く
 ひびきの表情を誇張ぎみだ。音像も、シュアーV15タイプIVとはうらはらに、大きい。その他の点においても、シュアーV15タイプIVとは、まったくちがう。ひびきは、総じて、重く、ねばりぎみだ。

●デンオンDL103Sで聴く
 ひびきの角を鋭く示す。ひびきは、総じて、薄味で、こくに不足するが、あいまいにならないところがいい。軽量級のひびきですっきり提示するのが、ここでの美点というべきかもしれない。

●シュアーV15/IVで聴く
 ぼてっとしたひびきをいさぎよくそぎおとしている。そのためにきわめてすっきりしている。すっきりしすぎているというべきかもしれない。声などに、もう少しなめらかさがほしい。

ソニー PS-X9

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 このプレーヤーシステムは、どうやら、中域の音を、しっかり、あいまいにならずに、しかもそのエネルギー感をあきらかに示すところに特徴があるようだ。むろん、中域の音をしっかり示すのは、とてもこのましい。そのためと思うが、このプレーヤーシステムできいた音は、いずれのカートリッジの場合も、あいまいさから遠くへへだたったところにあって、しっかりしていた。
 くっきりしたひびきをきかせてくれたが、できることなら、さらに鮮明であってほしいと思わなくもない。ただ、その点については、デンオンDL103Sでかなりの成果をあげたことを考えあわせると、しかるべきカートリッジをつかうことで、かなりカヴァーできるはずである。ベーシックな部分がいかにもしっかりしているというきいての印象がある。あぶなげは、まったくないし、ひよわさもない。
 オルトフォンMC20でピッチカートが、くっきり示されて、しかも大きくふくらまないあたりに、このプレーヤーシステムの基本性能のよさが示されていたといえるだろう。

ソニー PS-X700

黒田恭一

ステレオサウンド 48号(1978年9月発行)
特集・「音の良いプレーヤーシステムは何か クォーツロック・DDターンテーブル18機種をテストする」より

 きわだったくせのないのがこのプレーヤーシステムの特徴というのが、きいての、まず第一に感じることだ。それはむろん美点のひとつとしてあげられることだ。きわだったくせがないということは、それぞれのカートリッジのキャラクターによく順応するということだが、ひとつまちがうと、順応しすぎるというか、つまりカートリッジの弱点におし流されるということも、起こりかねない。しかし、このプレーヤーシステムは、その一歩手前で、とどまっている。すなわち、プレーヤーシステムとして、自己の音をもっているということだ。
 たとえば、DL103Sできいたときなど、かなりこまかいところまで、耳をすべりこませることができて、このましいのだが、そこで不足しているもののひとつに、腰のすわった力強いひびきに対しての反応がある。それがさらにこのましくみたされれば、そこで可能なすっきりしたところも、よりはえるのではないか。それに、ここできける音が、総じて明るいことも、このプレーヤーシステムのこのましさとしてあげておくべきかもしれない。

ソニー TA-E86

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独特の構造を採用した、伸びやかな音をもつソニーの魅力的な製品。

ソニー TA-E88

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

新しいソニーの音を感じさせるフレッシュさと構造が魅力的である。

ソニー TA-F5

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

普及価格帯にありながら新しいテクノロジーを生かした買得品。

ソニー SS-G5

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

手頃なサイズと価格で大きな音楽的効果の上る高い実用性。

ポータブル・カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 カセットのポータブル機は、移動使用をするためにカセットハーフが360度内の立体的な位置の変化、さらに外部振動にも影響されずに安定した走行性が要求されるため、オーディオ用としても音のクォリティを条件とすると小型化は至難というほかはない。
 現在の平均的なポータブル機の重量は約4kgであり、外形寸法も大きく、これをもって野外の録音をしようとすると、ある程度以上の心の準備が必要である。もっとも典型的な肩掛け使用をする場合には、物理的な重量ももちろんであるが、肩掛け用ベルトの幅や材質、それに外形寸法では、横幅と厚さが感覚的な重さに直接関係をもつことを体験する。たとえば、横幅が狭く厚さが薄いほど心理的にも感覚的にも重さが軽減されるようだ。
 現在のポータブル機のなかで、気軽にポータブルならではの楽しみを味わうための製品としては、価格も併せてソニーTC2220が唯一の存在である。小型・軽量で、オートマチック録音機能を備え、電池の消耗も神経質にならないだけの寿命がある。また、音質的にも十分であるが、この製品に限らず、再生には高級デッキを使用すると予想以上の結果が得られるのは、ポータブル機使用の常識といってよい。
 やや価格が上がると、ビクターKD2がある。モニタースピーカーを除き、スーパーANRSを備えた機能と、ラフに使えるボディの仕上げが、いかにも実戦派といった印象である。電池寿命は長く、音質、走行性能、再生能力は、コンポーネント型の5〜6万円台に匹敵する汎用機である。
 10万円前後の価格になると、新しいソニーTC−D5が超小型、軽量機として最近のポータブル機の話題を集めている。単1型2本使用でもアルカリタイプなら5時間の録音が可能であり、自動テープ選択、ヘッドフォン専用レベルコントロールなどの機能を備えた、いわばTC2220の高級機だ。また、走行性、音質ともにコンポーネントシステムの常用デッキとして十分なものがある。
 テクニクスRS686Dは、ほぼフル機能をもった小型の高級機である。とくにイヤホーンでモニタできる実質的な3ヘッドならではの魅力は、一発勝負のポータブル機に必須なものだ。このデッキは電源の寿命がアキレス腱であるが、オプションの単1型7個使用のパワーパックを併用すれば、その大半はカバーできる。操作は、走行性が優れ、音質も滑らかでキメ細かいクォリティの高さが感じられるものだ。
 特別ランクは、ウーヘルCR210である。趣味性を加えると依然としてトップランクの存在である。実質的にはもっともスペースファクターが優れる。操作性は抜群であり、走行性は平均的に留まる。録音優先型の設計のため、再生には是非ともしかるべきデッキを使いたい。その音質は欧州系小型スピーカーに似た独特の魅力がある。