Category Archives: パイオニア - Page 15

パイオニア CS-X1, CS-E45, CS-R30, CS-R50, CS-R70

パイオニアのスピーカーシステムCS-X1、CS-E45、CS-R30、CS-R50、CS-R70の広告
(スイングジャーナル 1972年7月号掲載)

CS-X1

パイオニア QX-401, QA-80A

パイオニアのレシーバーQX401、プリメインアンプQA80Aの広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

QX401

パイオニア PLC-61

パイオニアのアナログプレーヤーPLC61の広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

PLC61

パイオニア CS-X1

パイオニアのスピーカーシステムCS-X1の広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

CS-X1

パイオニア CS-E45

パイオニアのスピーカーシステムCS-E45の広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

CS-E45

パイオニア

パイオニアの広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

Pioneer

パイオニア T-3500

パイオニアのカセットデッキT3500の広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

T3500

パイオニア QA-80A, QC-80A, QM-80A, QX-801

パイオニアのプリメインアンプQA80A、コントロールアンプQC80A、パワーアンプQM80A、レシーバーQX801の広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

QC80A

パイオニア CS-E350, CS-E600

パイオニアのパイオニアCS-E350、CS-E600の広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

CS-E600

パイオニア PLC-61

パイオニアのターンテーブルPLC61の広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

PLC61

パイオニア

パイオニアの広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

Pioneer

パイオニア QL-60A, QD-210

パイオニアの4チャンネルデコーダーQL60A、QD210の広告
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

QL60A

パイオニア SX-717, SX-414

パイオニアのレシーバーSX717、SX414の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

SX717

パイオニア PL-25E, PL-31E

パイオニアのアナログプレーヤーPL25E、PL31Eの広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

PL25E

パイオニア AS-30 + LEB-30, AS-21 + LEB-20

岩崎千明

スイングジャーナル 4月号(1972年3月発行)
「audio in action」より

 ステレオ・メーカーが相次いでキットを出した。トリオのアンプ・キット、ラックスの真空管アンナ・キット、さらにパイオニアがスピーカー・システムのキットを市場に送った。この新らしい試みは、不況に関連しての目玉商品としてではなく、週休2日制の声がしばしば聞かれるレジャー時代に即応した新商品としての登場である。
 いわゆるホビーとしても、ステレオやオーディオはハイセンスなことこのうえなく、単に高級パズルとしてだけでなく音楽という趣味性の高度な感覚がからんで、現代の、知識層にとって計り切れないほど強くかつ、深い魅力を秘めているといえよう。
 キットは、その端的な具体化商品なのである。
 パイオニアのスピーカー・キットにはAS30、30センチ低音用3ウェイ、AS22、20センチ低音用2ウェイ(ダイアフラム型高音用)、AS21、20センチ低音用2ウェイの3種類がある。価格はAS30が12、000円、AS22が5、500円、AS21が4、400円となっており、それの専用ボックスが2種類売り出されている。
 LEB30 AS30用 12、000円
 LEB20 AS21、22用 9、000円
 従って、3ウェイ用としては、LEB30とAS30を購入すればよく、価格は24、000円ということになる。この3ウェイに匹敵するパイオニアのシステムはCS−E700で、こちらは35、000円なので、スピーカー・システム・キットの方がなんと1万1千円も安くなることになる。(厳密にいうと、CS−E700の方は高音用ホーンが、マルチセラーになっているので、キットよりも高音域の拡散性がより優れていることは確かだが)。
 LEB20とAS22の組合せは、パイオニア・システムCS−E400に匹敵し、レベル・コントロールのないことを除いてまったく同じだが価格はシステムが19、900円なのに対してキットの方は13、500円である。さらにLEB20とAS21の組合せはCS−E350に相当するが箱は、キットの方がひとまわり大きく、低音のスケールは一段と大きい。システムのCS−E350の14、500円に対してキットはLEB20とAS21で13、400円と差は少ないが外観がひとまわり大きい。
 さて、今回AS30、3ウェイの大型のキットと、もっとも普及型であるAS21を試作してみた。
 キットとしては大へんに工作が楽で穴をあけたり、切ったりする必要は全然なく、箱にスピーカーを取り付けて「ネットワーク」をハンタづけする、というだけの、イージーメイクな、万人向きのキットといえよう。
 付属の説明書を頼りに進めれば、少しもまごつくことなしに完成できるが、ハンタづけのウデの確かな方ならおそらく1時間ぐらいで、2個を作り終るであろう。
 ハンダづけの未経験な方は、ネットワークとスピーカー端子のハンダづけに苦労するかもしれない。
 ハンダづけの要領にちょっとふれておこう。
 ①ハンダゴテはあまり熱くしすぎてもいけない。糸ハンダをコテ先に押しつけ溶け出して、先にたまるぐらいがちょうどよい。これよりも熱過ぎるとハンダが玉になって下におち、コテ先に付いてくれないから注意。
 ②コテ先にハンダがよくのったら、導線をからげたハンダづけするべき所におしつけ糸ハンダを、コテ先に触れさせると、端子全体にハンダがよくのってくる。
 ③そこでつけるべき導線の先までハンダを盛るようにする。ただし、ハンダの量は少ないほどよい。
 とこう書くと色々と大へんな手間だが、実際は一箇所ハンタづけするのに3秒ぐらいのものだ。工作に当ってのたったひとつの注意は、中につまっているグラスウールだ。これは眼に入るとチクチクと痛いし腕にでも付着するとチクチクしてなかなかとれない。もともとガラスの細い繊維だからなるべく素肌には触れない方がよいので、そっと扱い、こまかいのが空気中に飛ばぬように注意する。スピーカーをつつんでいた布袋を利用してグラスウール全体をスッポリと被ってしまえば扱いやすい。
 さて、スピーカー・ボックスにある端子板に、青白の入力コードをハンダづけする。あせって青白のむきを間違えないよう。+側が青です。ネットワークはスピーカーのボードがかたいのでネジ止めが大ヘンなので、セメダインかボンドを推める。ネジは1本か2本だけでよい。
 出来上ってみると苦労のしがいがあったのが嬉しい。
 さて、音を出してみよう。もし確実に1工程、1工程確めながらやってあれば信頼できるが、そうでないと、出来てからの心配や苦労が多いもの。
 この辺がキット作りのコツともいえる。
く試聴記〉
 キットだからと最初はたかをくくっていた。「CS−E700と同じだから社員でさえ買うものがたくさんいるほど。これはスピーカー・メーカーとしてのパイオニアのサービス商品だ。」といったのはスピーカー課長の所次にいる山室氏だが、まさかそのまま受取れるほどのことはあるまいと思ってたのだが。どうしてどうして、大した製品である。キットとはいえ、まさにパイオニアの本格的3ウェイの音だ。つまりCS−E700と変らないといってもよかろう。堂々たる量感あふれる低音、豊かなエネルギーを感じさせる品の良い中音域。輝きに満ちた高音。
 パイオニアの良識あるハイファイ・サウンドはジャズのバイタリティを力強く再現してくれる。ヴォリュームを上げた場合の楽器の再現性はバツグンだ。AS21の方はコーン型トゥイーターで歌の生々しさが特筆。全体にソフトタッチのバランスのよい音で、再生のクォリティーは高く、使いよさの点で誰にも推められよう。アトランティックのキース・ジャレットの美しいタッチが力強さに溢れた感じが加わるから不思議だ。

パイオニア SA-80, TX-80

パイオニアのプリメインアンプSA80、チューナーTX80の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

SA80

パイオニア CS-E400, CS-E600, CS-E700

パイオニアのスピーカーシステムCS-E400、CS-E600、CS-E700の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

CS-E400

パイオニア SM-3000

パイオニアのパワーアンプSM3000の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

SM3000

パイオニア T-3100, T-3500

パイオニアのカセットデッキT3100、T3500の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

T3500

パイオニア CS-3000

パイオニアのスピーカーシステムCS3000の広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

CS3000

パイオニア SX-414, SX-717

パイオニアのレシーバーSX414、SX717の広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

SX717

パイオニア T-3500

パイオニアのカセットデッキT3500の広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

T3500

パイオニア QC-80, QM-80

パイオニアのコントロールアンプQC80、パワーアンプQM80の広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

QC80

パイオニア CS-27, CS-E700

パイオニアのスピーカーシステムCS27、CS-E700の広告
(スイングジャーナル 1972年2月号掲載)

CS-E700

パイオニア SX-515, SX-616

パイオニアのレシーバーSX515、SX616の広告
(スイングジャーナル 1972年2月号掲載)

SX616