Category Archives: パイオニア - Page 12

パイオニア TX-9900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 意表をついたデザインだが、しかし奇抜に流れずに、ダイアル目盛などにもいかにもこのグレイドの製品らしい精密感が表現されていて、独創的でしかも完成度の高いチューナー。

パイオニア PL-1100

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 一連のパイオニアのDD型プレーヤーシステムのなかで、もっともローコスト製品である。やや外観からくる満足度は薄れたが、PL1200に匹敵する性能をかいたい。

パイオニア PL-1200A

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 永遠のベストセラー機種といっても過言ではない製品である。多角的なユーザーの要求に、このPL1200Aほど見事に答えうるプレーヤーシステムは少ない。

パイオニア PT-R7

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 清澄なキメ細かい音をもっている。それだけにスーパートゥイーターとして使うのが適当でありかなり万能型として、各種のシステムの高域補正に使えるのが魅力だ。

パイオニア SX-535

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴き易い音質をもったレシーバーで、出力も20W×2と余裕があり、若いオーディオファンに広くすすめられる完成度の高い商品だ。万人向きの標準的レシーバー。

パイオニア SX-300

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 家庭用の実用的レシーバーとしてローコストでまとめられた製品で、初心者、入門者の一号機としての価値も高い。手軽にFMやレコードを楽しむレシーバーらしい商品。

パイオニア SX-737

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスになると、強いて安いインテグラルアンプとチューナーを別々に買う必要がないと思える内容を持つ。便利さと、水準以上の音質を兼ね備えた総合アンプである。

パイオニア Exclusive M4

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアが高級マニアも決して忘れていなかったということをはっきりと知らせてくれた点で、価値が高い製品だ。コスト対パワーなんていう馬鹿げた基準をくつがえす傑作だ。

パイオニア PT-R7

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 リボン型トゥイーターとして驚異的な能率にまで高められたもので、他のユニットとの併用が容易になった。高域ののびは可聴周波数を超えてさわやか繊細。最高の製品だ。

パイオニア CS-T66

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かな低域をベースとした、まとまりのよい音をもっている。性格は、おだやかなタイプであるために、厳密で活気のあるアンプと組み合わせることがポイントになる。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワットを超える片チャンネル出力は、さすがに腰の強い力のある音で充実感がある。仕上げもマニア好みの磨き抜かれたもので、ユニークなシャーシ構成も魅力的だ。

パイオニア CS-T8

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのシステムでもっとも低音が優れている。中高域はよくても低音がアンバランスなシステムが多い中にあって、この製品は別だ。明るく、締った、快い音が魅力的。

パイオニア PM-20S

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのコーン型スコーカーで、キャビティをもったケースと共に仕上げられた実用的なユニット。癖がなく、コーン型のため、200Hzという低いクロスオーバーで使えて有利だ。

パイオニア SX-737

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイアル面など、デザインが少々にぎやかすぎて、ひと世代前の感覚が残っているが、質的にはチューナーとパワーアンプを別々に組み合わせたと同じ内容を持っていて割安だ。

パイオニア PW-A30

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 30cmウーファーで、重厚な低音がよく弾み、音像が明解である。高域にも3kHz付近までに重さがないので比較的使い易いだろう。能率も高いので単体ウーファーとして理想的だ。

パイオニア PAX-A25

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型として大変バランスのとれたユニットで、25cm口径ウーファーとホーントゥイーターのつながりに違和感がない。100ℓ程度の大きな箱に入れて聴くとよい。

パイオニア SA-9800

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デザイン、音質、物理的特性などのアンプとしてのトータルバランスが優れた点では、現在のパイオニアアンプ中でも抜群のものがある。いかにもパイオニアらしい作品である。

パイオニア PE-16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 16cm全音域型コーンスピーカー。もともとモニター用として開発されただけにバランスがよい。中低域がかなり豊かで、音楽が豊かに響く。Sは実測データがつく。

パイオニア SA-8800

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 パワーコストの優れたアンプの先鞭をつけたパイオニアだが、内容外観共に充実した製品で、適度に華麗さをもった音質が効果的だ。諸機能の充実ぶりもこのクラス随一だ。

パイオニア SA-8800

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 こだわりのない現代的な性格が感じられるアンプである。中域の押し出しがよく、明快に音楽に対応するのが特長である。静かに聴くよりも、音量を上げて使いたい。

パイオニア PC-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新素材をカンチレバーに活かした同社の最新最高級のカートリッジ。音の腰が硬く、音像の輪郭は明確そのもの。ロックの激しい複雑な波形の再現に威力を発揮する。

パイオニア PA-1000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 新しい材料であるカーボンファイバーをユニバーサル型トーンアームに導入した意欲的なパイオニアの新製品である。振動系が軽量化された最近の高級カートリッジに適合する。

パイオニア PC-1000

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 プレーヤーで名を馳せるパイオニアが、カートリッジに対し意欲を示した驚異的製品。パイプ状のベリリュウムカンチレバーは世界ただひとつ。未来を志向する先取り型の傑作。

パイオニア CT-9

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 抜群のデザインをもち高級感溢れるヴァーティカルユースのデッキ。持つ喜びをユーザーに与えてくれるだろう。性能も高く、使い勝手・用途も優れ、音質も大変美しい。

パイオニア MU-3000

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DCサーボのホール・モーターという新しいテクノロジーによるターンテーブルで、オーソドックスな角形ボードを持つ地味なまとまりが好ましい。