Category Archives: デンオン/コロムビア - Page 6

デンオン SC-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

こなれた響きの快さ。ピアレス社のユニットの使いこなしのうまさ。

3〜5万円クラスのスピーカーシステムのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 現在市販されているスピーカーシステムでは、価格的にみれば、もっとも製品数が多く、需要が集中しているのは、2万円台の後半から5万円台にいたる範囲である。とくに、ここでテーマとなっている3万円台から5万円台の価格帯は、現在の標準ブックシェルフ型システムでいえば、小型から中型の製品がほとんどであり、最近とみに注目を集めている超小型システムの海外製品は、この範囲に入るものもある。
 もともとスピーカーシステムは、機械的なトランスデューサーであり、エレクトロニクスを中心としたアンプのように素材・技術の急激な変化や発展がないために、この価格帯になかにも発売された時期がかなり古い製品も多く、見逃しがちである。しかし、基本的な性能・音質が優れていれば、最近のように進歩が著しいアンプでドライブすれば、発売時期での印象がかなり変化することをよく経験する。また、発売時点が古いということは、物価上昇を考えれば、現在の同等価格の新製品よりも物量を投入してつくられていることも見逃せない点である。
 スピーカーシステムで必要なチェックポイントは、ステレオフォニックな音場再現と音像定位の問題が基本であり、次に、音量の大小でバランスが変化しないことがあげられる。これらは、オーディオ的な経験や知識をほとんと必要とせずチェックできるメリットがある。また、FMチューナーの局間のノイズ、ディスクのスクラッチノイズやテープデッキのテープヒスなどのノイズの量と質に的を絞ってチェックすることも、少し慣れれば比較的に容易であり、スピーカーシステムにとっては、再生音で判断されるよりもはるかにシビアな方法である。
 以上を簡単に整理すると、音場感では、前後方向の遠近感が十分にとれるかどうかの点である。たとえば、楽器などが横一列に並ぶのは最悪である。また、音像定位では、ヴォーカルなどの音像が小さくまとまり、音像の輪郭がクッキリとし、音像が移動しないことが大切である。ノイズは量的に少ないのが当然好ましく、質的には耳ざわりなものや音楽や音に影響が少なく、分離のよいものが好ましいということになる。
 推選できる機種はすでに選出してあり、数量的な制約上で残した機種をあげることにするが、これらはやや古い製品や地味で目立たぬモデルがほとんどである。ダイヤトーンDS261、デンオンSC104、オンキョーM6II、パイオニアCS516/616、サンスイSP−L250、ビクターSX55、ヤマハNS−L225/325、セレッション・ディットン15XR、ダイナコA40XL、B&W・DM4/IIなどがこれに該当する製品である。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デザインと設計の両面でよくこなれてバランスが良く信頼度が高い。

デンオン DP-1600

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ベストセラー機らしいオーバーオールのバランスの良さが魅力的だ。

デンオン DP-7700

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

定評あるデンオンプレーヤーを代表する完成度の高さが独特の魅力。

デンオン DP-2500

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中級マニュアルプレーヤーとして推奨に値する性能と音質をもつ。

デンオン DR-750

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代のトップランクモデルらしい性能と見事な音を聴かせる超高級機。

デンオン DH-710F

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンシュマー機器として存在するが実質はプロ機。

デンオン TU-1000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

レギュラーサイズのシンセサイザーチューナーの手堅い製品である。

デンオン DH-510

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

2トラック19cmに的をしぼった企画そのものが抜群の魅力である。

デンオン DH-710F

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

見事な走行系メカニズムをもつ安定感、信頼性の高い実力派の典型。

デンオン DA-307

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

やや甘さはあるが耳ざわりな音を完全にコントロールした製品。

デンオン DP-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネントより

オリジナル設計を着実にリファインして得られた高性能をもつ。

デンオン POA-1003

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

反応が早く鮮度の高い音は、いかにも現代のDCアンプの特徴だ。

デンオン POA-1001

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

個性的な構造、優れピークメーターと正統派の音をもつ確実な製品。

デンオン DA-305

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

シンプルな業務用機器的なデザインと性能がバランスした実用機。

デンオン DA-308

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

デンオンらしく安定度を一段と向上した信頼性の高さが魅力的。

デンオン DP-7000

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

業務用の経験をコンシュマー用に生かした性能と安定性は流石に見事。

デンオン DL-103

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

代表的製品としての風格をもつロングライフな標準機。

デンオン DP-6700

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高性能と安定性、妥当な音質のバランスをもった使いよい高級機。

デンオン PRA-1001

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 弟分の1003のところでも書いたと同じように、相対的にはバランスのよくとれた音で、ことさらにこのコントロールアンプでなくてはという音の特徴もないかわりに目立った弱点もない製品で、その点が安心できるともいえるし、しかしこの価格になればもう少し何かプラス・アルファも欲しい気もする。1003との比較では、こちらの方が音の艶があり密度も増して、聴きごたえの出てくる反面、中〜高域で、表面はおとなしくコントロールされているようで気づきにくいが、プログラムソースによってはときとしてかなり張り出してくるエネルギーがある。それをもう少しおさえることと、ハイエンドではもう少し目の前が開けたような透明感も望みたくなる。

デンオン PRA-1003

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 たいへんバランスのよく整った音で、こういう音は言葉で言い表そうとするとかえってむずかしい。要するにこれといった際立った特徴があるわけでなく、たとえば難しい「オテロ」冒頭のトゥッティでも音のつみ重なりや各声部の表情を、曲の内容をいちおう聴きとるに不足しない程度には鳴らし分ける。この価格ということを頭に置いて言えば、これはかなり出来の良いコントロールアンプといえる。ただ、価格を別とすれば、低音での支えがもうひと息欲しいし、また中〜高音域では、わずかながら表情に硬さもある。音の密度という点でも、もう少し充実感も欲しく思われる。コントロールアンプ単体として10万円以下のローコスト機という前提でのおすすめ品ということになる。

デンオン POA-1001

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 聴感上の周波数レンジは、特にワイドレンジタイプではなく、ハイエンドとローエンドは少し抑えたバランスである。音色的にも、とくに欠陥を感じやすい低域が、中域・高域と統一がとれているのは、このパワーアンプの特長である。
 LNP2Lとの組合せでは、おだやかな性格ながら色付けが少なく、コントロールアンプのキャラクターを素直に聴かせるが、中域の音の緻密さがもう少し欲しい気がする。また、音場感は、左右のスピーカー間の少し奥に引っ込んで広がり、音像の定位感は少し甘めで、輪郭のシャープさがいま一歩である。これで、音の表情に一段と活気が加われば、優れたパワーアンプになるだろう。

デンオン POA-1003

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 上級機種のPOA1001よりも、スケール感はひとまわり小さくなるが、音の反応が早く、機敏な音を聴かせる点では、このパワーアンプのほうが一段上である。
 聴感上の周波数レンジは、かなりワイドレンジタイプで、パワーが充分にあるともいえないため、音量を上げて聴く場合には中域の緻密さが不足気味となり、低域の質感が柔らかくなり、間接音成分が多く、スッキリとしない音となる。しかし、平均的なリスニングルームの音量程度では、スケール感は小さいとはいえ反応が早く、軽快さが感じられ、音場感がナチュラルに広がる特長が、セパレート型アンプらしい個性として、このPOA1003の魅力となる。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 価格も出力も1003とそんなに差があるわけではないのに、音質はその差以上に大きく、国産の水準の中ではかなりのできばえといっていいだろう。国産の、とあえて断わるのは、海外のアンプのあの湧き上ってくるような積極性に富んだ、良くも悪くも個性の強い音とは違って、やはりどこか平板だし、音の艶もやや抑える方向で鳴らすからだが、しかし抑えた中に力も充分に感じさせるので、1003では十分でなかったシェフィールドのレコード等でもかなり聴きごたえがある。ただ、弦合奏やキングズ・シンガーズの声のような場合、もうひと息冴えた立体感や躍動感が欲しくは思われるが、音楽を楽しませるという点で相当に良い部類のパワーアンプだと感じた。